• ベストアンサー

火鉢の中には、瓦の破片を入れるものなのでしょうか?

santana-3の回答

  • ベストアンサー
  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.4

普通は、空の火鉢の底に小石などを敷くきます。その上から灰を入れますが、小石の代わりに瓦の破片を入れたのでしょう。

zen0148
質問者

お礼

火鉢の底には小石を敷くものなのですね。知りませんでした。 今回も、小石の代わりに瓦を使って、火鉢の準備をしたいと思っています。 大変ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 火鉢について

    縁があって、火鉢を手に入れました。 おそらく古い火鉢で、ぜひとも活用したいですので、導入をけんとうしています ただ火鉢の寸法が最大幅46cm高さ32cmとそれなり大きめの火鉢ですので五徳の寸法選びや、どれだけの灰の量がいるのか検討がつかなくて困っています ちなみに火鉢の内径は32cmでした。 五徳はやはり使う湯沸し等の底の寸法によって変わってくるんでしょうか? 実際に火鉢を使っている方のご意見をお待ちしています あとこちらでもちょっと調べたんですが、一日3時間使ったとして一ヶ月の炭の値段は大体4000円ぐらいと書いていましたが、コストパフォーマンスは大体それぐらいになるんでしょうか? 皆様の平均的な価格を教えていただければ幸いです

  • 火鉢を使ってみたいのですが・・

    火鉢を部屋に導入してみたいのですが、ちょっと疑問があります。 ・火鉢を使用中、窓は何cmくらい開けておけばいいか(窓はひとつしかありません) ・火鉢の下の方は熱くならないのか ・当方ロフトベッド寝なのですが、使った後ロフトベッドで寝ていいか(笑) ・炭に火をつける簡単な方法は何か ・火消し壺は必要か(灰を被せたら消えないんでしょうか?) の5つです。ご存知の方、教えてください!

  • 火鉢の使い方について

    火鉢で火をおこそうと思っているのですが、 どのように使うかわかりません。 使い方が分かる人は教えてください。 火鉢の下には、何も置かないでいいのでしょうか? 五徳というのは、どちらを上にするのでしょうか? 灰の量が少ないと問題はあるのでしょうか? 空気の入替えはどれぐらいの割合ですればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • じいちゃんの形見の火鉢を導入したが・・・。

    先日じいちゃんの形見である火鉢を我が家へ導入したのですが、 どうしてもあの臭いが気になります。 炭の臭いです。家の中に充満してすでに火鉢の稼働率を抑えようかと 検討中です。 炭が悪いのでしょうか?家ではバーべキュウをしたのこりの炭を いれてみてますが、もっといいものがあるのでしょうか? とりあえず灰などは昔使ったままの灰をそのまま使用してます。 まったくわからないので、良いアドバイスありましたらお願いいたします。

  • 火鉢は暖かいの?

    古道具屋巡りをしていたら小振りな火鉢を見つけました。 銅製で外径25cmくらいです。(灰、五徳、火箸等揃いです) 和室のインテリアにいいかな?とも思いますが、どうせならちゃんと暖房器具としても役立てたいと思います。 実際のところ火鉢の暖房器具としての能力はどんなもんなんでしょうか? 置き場所は8畳の和室。家は木造一戸建て。 南紀なので外が極端に寒くなることはないです。

  • 囲炉裏や火鉢に使える灰が購入できるところ

    囲炉裏や火鉢などに使える灰は、どこに売っているかわかりますか? ホームセンターには売ってない見たいです。 ネット販売は信用できなくて、踏み切れません。 東急ハンズなどに売っているでしょうか? ご存じの方がおられたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 火鉢型灰皿

    以前もらったものなんですが、プレゼントしたいので探しています。 いろんなサイトで探したのですがなかなか思うようなものがみつかりません・・・ *形は小さな火鉢型 *灰付 *火箸(鉄製)付 *火箸を刺す穴あり *だいたい\4000くらい? このような条件で探しています。 どこかで売っているのをみたことありませんか?

  • 火鉢にささっている鉄の串の名称、役割

    火鉢の灰の中に鉄の串がささっているかと思います。 その呼び名と、役割を教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 茶道風炉の灰の火鉢の灰

    火鉢の灰もしくは風炉の灰が固まってしまったのですが、どうやって元に戻すのですか?

  • 火鉢の有効利用について

    我が家に昔ながらの、直径50cmほどの陶器火鉢があります。これを植木鉢として使いたいなと思っていますが、火鉢ですから下部に排水口がありません。やはり無理ですか。教えてください。

専門家に質問してみよう