• 締切済み

仕事と子育ての両立について

cana-chocoの回答

回答No.6

こんにちは。cana-chocoといいます。 施設で保育士をしています。 まずは、ママが働く理由について。 こどもにしっかりとお話していますか? 働くママには、二通りいます。 (1) 生活のために、子育てしたいけれど、働いている。 (2) やりくりすれば働かなくてもいいけれど、   自分のために、働いている。(家事や育児が苦手。仕事が生き甲斐など) (1)の場合は、堂々と説明すればいいし、見ていればわかるので、 子ども自身、疑問に思うことはないでしょう。 (2)の場合は、ママ自身が後ろめたいため、 こどもに「うちは、家計が苦しいから」と言い訳しますが、 こどもは大きくなると、それを見抜きます。 しっかりと説明していれば、こどもは協力してくれます。 甘えが満たされていれば、「ママを助けたい」と思うのがこどもです。 そして、家事の仕方を教えましょう。 ママが働く理由がわかれば、もう高学年です。 いつまでも面倒を見てもらうばかりでは、いけませんね。 甘えが満たされていれば、自立する心は育っている時期です。 子育てのゴールは、自立です。 親がいなくても、自立して生きていけるように育てること。 忙しさや、仕事にかまけて、教えることを怠ってはいけません。 お金を支払って、誰かにこどもの面倒を見させることは簡単ですが、 それでは、いつまでもこどもは自立できません。 まずは、家事の方法、やり方、手順を教えること。 やり方さえわかれば、低学年からでも出来ます。 もうこどもであって、こどもじゃない。 小学校高学年は、そういう時期に差し掛かっています。 洗濯、掃除、ごはん炊き、洗濯物たたみなどは、すぐ出来ます。 ママが働いているのなら、なおさら手伝ってもらいましょう。 こどもといえど、家族なのですから。 ただ、このすべては、こどもの心が満たされていることが不可欠。 甘え足りていないこどもは、自立する意欲がわきません。 愛されていると実感できないと、人にしてもらうことが当たり前の 自立できない大人になってしまいます。 甘えが足りていないと思うのなら、甘える機会を作る。 親との甘えが足りないと、恋愛にどっぷり依存します。 なぜなら、恋愛はかんたんに甘えが成立するし、 性行為は、こどもにとって相手に愛されていると目に見えて錯覚出来る行為。 そうなってから遅いと思っても、後の祭りです。 大人にやってもらって当たり前の時期は、小学校低学年まで。 完璧に出来なくても、自分のことは自分でまかなう。 あなたは、いずれこの家から自立して、生きていくのだから。 そのときに困らないように、家事の手順を教える。 自分でしなければ、という意識を持たせる。 そして、こどもでも行いやすいように、動線を整えてあげる。 できていなくても、こどものしたことは褒めて、認める。 こどもの育ちには、待っててねが出来ません。 そして、「しまった!」と思っても、育てなおしも効きません。 今しかできないことが、20歳になったこどもの心を作ります。 子育てだけは、近道もないし、時短も出来ないんです。 手間暇をかけないと、ぜったいに出来ないんです。 愛された記憶も、愛されなかった記憶も、永遠に残ります。 100歳になったおばあちゃんでも、母のことを思うと未だに涙が出る。 そう云っておられました。 それほどまでに、こどもの記憶は鮮明です。 こどもが年老いて死ぬまで、母や父に育てられた記憶や心は残ります。 だからこそ、今しかできないことがあるはずです。 こどもを預けるのではなく、自立させてあげましょう。 自立のために、必要なことはなんですか? こどもにとって、今何が不足していますか? 家事にしても、心にしても、何歳になったら自然と出来るようになる・・・ ということは、決してありません。 物心がついた頃から、丁寧にひとつずつ教えていって、経験して、 失敗して、工夫するようになって初めて、自立して行けるんです。 お子さんは今、どれくらい育っていますか? 20歳、早ければ18歳には、自立できるスキルを持っていますか? それによって、いま教えるべきこと、愛するポイントがわかります。 お子さんをしっかりと見て、いまどのくらい成長しているか。 20歳には、親元を離れて、人様の前に出しても恥ずかしくない程度に、 身の回りのことを整えられるように、教えていきましょう。 多くのこどもは『出来ない』のではなく、 大人がいろいろとしてあげてしまい、『経験させていない』のです。 方法を教えて、失敗も認め、機会をあげれば、必ず出来るようになります。 愛されていれば、こどもは意欲のかたまりです。 親に期待されて、褒められ、家族のいち戦力として認められれば、 うれしくないはずがありません。 こどものことを、もっと信じてあげてください。 いつまでも守るべき存在ではない。 親を、守る力もかなり育ってきているはずですよ。

関連するQ&A

  • 仕事との両立

    小学1年生(学童保育)と5歳(保育園)の子供がいます。主人のお給料では生活が困難なため、週5日でフルタイムで働いています。1年生の子供はしょっちゅう熱をだすため、仕事が休みがちです。やめさせられるのではないかという不安と子供に無理をさせている罪悪感とでどうしようもない気持ちになります。仕事と子育ての両立で困っている方のご意見をお聞きしたいです。みなさんはどのように乗り切っていますか?ちなみに今週も1年生の子がプール熱のためほとんど出勤していません。病弱な子を持ちながら続けられる仕事がありましたら教えて下さい。

  • 働きながら子育てするにあたって・・・

    現在小学生高学年と低学年の子供がいます。 仕事をしたいのですが、子供をなかなかほっとけなくて 迷っています。ちょこちょこは単発の仕事に出ていたので 子供だけで留守番などは大丈夫です。 今回派遣会社から、紹介があったのですが月末の10日間 の仕事です。ですが、子供がいるので、もし、熱を出して しまったらどうしようとか インフルエンザとかだと1週間とかのお休みになる可能性も あるし、色々考えるとなんだかいまひとつ踏み出せません。 突然の病気休みは予測不能なので仕方ないかなとは思いま すが、私の周りでは、フルタイムで働いている方々は、 近くに両親がいたりとか、病気でも面倒みてくれる人がい たりします。 子供さんがいて働いている方の意見などお聞きしたいです。

  • 仕事と新聞配達の両立

    フルタイムの仕事をしている主婦です。生活が厳しく、思い立って昨日から新聞配達のパートを始めました。スクーターなのですが、ほとんど乗ってなかったので、初日思い切り転倒してしまいました…(今も筋肉痛です(+_+) )元々方向音痴で順路も覚えられるか、仕事と両立できるか不安もあります。体がきついのは、自分で決めた事なので、頑張るしかない!とは思っているのですが、同じような体験をお持ちの方等いらっしゃいましたら、お聞かせください。

  • 子育てにも仕事にも自分にも悩んでいます。

    相談させてください。 私はかなり肥満体である上に、 【足底腱膜炎】と言う、歩くと激痛が走る病気にかかって2年位になります。 でもそれでも、痛い足をなんとか我慢しながら家庭を支える為 5歳の息子が1歳の頃から フルタイム勤務(かなり体を動かす仕事)も休まず頑張って働いています。 ・・・でも最近、色々な事が一杯一杯になっていると感じます。 仕事で使った足の疲れを休日で回復させたいので休日は家でゆっくり休息したい・・・。 でもその裏で、 足の痛みから、息子と一緒に走ったり歩いたりすることもままならない・・・そんな状況がとても申し訳ないと感じるし、家でも元気で体力が有り余ってる息子と遊ぶのがキツイので離れたくなる自分に 母親失格だとずっと感じています。 あまりの自分の不出来さに、一人でトイレに入り号泣したりと不安定なのかも知れません。 痩せれば大分症状も良くなるかもしれないのに、意思が弱いのでしょうね、 「自分は仕事で疲れてる、イライラしちゃう。こんなに仕事も家事も頑張っているんだからせめて食べる事位楽しみたい・・・・」って内心どこかで太っていることもこの状況下じゃ仕方ないんだって言い訳しているのかも知れません。 夫はとても協力的で素晴らしい大切な人です。 「多少貧しい生活になっても仕事はしなくたっていいから痩せて健康な精神と肉体でいて欲しい」といいます。 息子も痩せて欲しいと思っています。 大切な二人からそう思われているのに行動に起こせない自分が意味がわかりません。 私は何から始めたら良いのでしょうか。。。 結婚前は15キロのダイエットにも成功してやる気に溢れていました。 今の生活を大きく変えたいです。 どんな叱咤も構いませんのでご回答宜しくお願いします。

  • 家事と仕事の両立

    フリーランス、もしくは起業されている女性の方、家事と仕事はどうやって両立されていますか? 私はフリーランス、会社員の旦那がおります。子無しです。 二人の月収は同じ位、時々私の方が多い時もあります。 年収も大体同じくらいです。 現在、全て折半で生活しておりますが、家事分担が、 平日が私、土日が旦那、という分担の為、 家事の負担の多さ分、家賃を5,000円だけ多く旦那に払って貰っています。 しかし、ありがたい事に私の仕事が常に忙しく、 平日の家事と仕事の両立も、本当に厳しい状況になってきました。 特に料理は大の苦手で、台所に立つだけでもの凄く疲れてしまいます。 夕飯を作り、食事を済ませたら、又仕事に戻り、寝る時間迄ずっと仕事をしております。 こんな状況ですので、子供を授かった場合、育児、家事、仕事全て両立出来るのか、 今から既に不安になっております。 両立されている方々、良い方法があれば教えて頂きたく、宜しくお願い致します。

  • 仕事と家庭、育児の両立 向いてない私(長文です。)

    30代後半の有職主婦(フルタイム)です。 今年の初めまで約6年間、仕事と家庭、育児の両立が大変で鬱病を患いましたがやっと完治しました。 その間、仕事は休んだりしたものの続けてきました。しかし出来れば家庭に入りたいのがずっと以前からの私の本音です。働きながら家庭の事をするのが向いていないと思っています。 主人の稼ぎは同年代の人(40代後半)より少ないので生活を考えると辞めるのは難しいです。私の稼ぎが家計のかなりの割合を占めています。子供は一人で来年私立中に行きたいと言っており、お金もかかります。 毎日、義務(子供を養い、住宅ローン、生活費の為。)のだけの為に働いているような気がしますし、今の生活から逃げ出したい気持ちが出てきました。 主人には何度か「辞めて専業主婦になりたい。」と言ってみました。しかし「それなら自分が辞めて家事をやる。」等と言われ、とても情けない気持ちになりました。 主人は確かに家事は雑ですがよくやる方です。ですが私を養ってくれない、セックスレス(私から求めても半年に1回位しかありません。)なのが不満です。 職場や街中で同じ年位の人に、妊婦さん、複数のお子さんを居たりするのを見るときっとご主人に沢山愛されているのだろうなあととても羨ましくと思います。 レスについてはこちらの過去の質問を見て、私なりに努力はして、数回応じてくれましたが、この半年間はダメでした。3回頼んだのに3回連続で断られてしまって自信をすっかりなくしました。 病気になる前、子供も本当はもう一人欲しかったのですが出来ませんでした。(私には体の異常はありませんでした。)今はもう年齢を考えると(特に主人が歳なので。)子供を産むのは諦めました。 養ってもらえないなら、いっそ別れて自分の力で生きた方が虚しさを感じないのではないかと思い始めました。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 仕事と家事の両立に疲れました

    長文になりますが、よろしくお願いします 旦那とは今月入籍いたしましたが、既に新居に同居して1年半が経過しようとしています。旦那が【分担は必ずする。働いていて欲しい】というので働き続けることを決意しました。入籍したのは今月ですが実質1年半前から生活は始まっています。毎月同じ金額ずつ出し合っていますが、実際の家事分担は私が9.5割・旦那が0.5割です。休みは私が土曜日と水曜日、旦那は火曜日と水曜日です。土曜日私だけが休みの日は普段家事が出来ないため溜まった家事を終えてから時間があれば体を休めてます。一方火曜日、旦那がやることは夕飯を作るだけ。その他はお願いすればしてくれますが、中途半端にしかせず仕上げは私はやるような感じです。旦那も『ここまでしといたからあとヨロシク』って感じです。 普段私の帰宅時刻が20時、旦那が21時です。私は帰ってから食事を作りながら洗濯をして干し、それが終った頃に旦那が帰ってくるのでそれから食事。後片付けは旦那の役目のはずなのに流しに置きっぱなし。『テレビ見てもいいけど後片付けしてからにしてよ~』と【お願い】しても無駄。翌日私が朝起きて台所を見ると…前日のまま。旦那を起こして片付けるように言うと『俺は仕事で疲れてるんだ!』と…(出勤は私の1時間後)。以前にも朝そのままにしてやるまで放置してやろうと思いなにもしなかったら何日もそのままだったことがあります。旦那は気にならないといいます。掃除もこの部屋土足!?レベルまで気にならない・お風呂も湯垢で汚くなっても気にならない・トイレも公衆トイレより綺麗だったら十分という人です。私は我慢できません。旦那は【仕事は辞めたけりゃ辞めろ】【家事は出来る範囲で十分分担してる・これ以上は無理】【家政婦扱いしているつもりはない】だそうです。仕事を辞めればいいのでしょうが、正直旦那の給料だけでは足りません。旦那が結婚を決めた後転職し給料が下がった為です。前職でしたら辞めてもなんとかなったのですが。今の旦那の給料でしたら住宅ローンだけで手取りの半分以上が飛びます。フルタイムで働き、仕事で拘束される時間はほとんど同じですが…。 旦那の要求は仕事して欲しい・家事は手抜きでいいから大らかな気持ちでいて欲しい・小遣いは5万欲しい、だそうです。私は十分家事は手抜きです。掃除も1~2週間に1回ですし。洗濯は2日に1回、アイロンがけはしません。お風呂掃除は毎日軽くし、週に1回徹底的に掃除する程度。トイレ掃除も週に1回徹底的にします。ただ食事だけはキチンと作ります。出来合いなどは買いません。レトルトもあまり使いません。冷蔵庫が小さく(100リットルぐらい)買い溜めが出来ないので毎日買い物をしなければなりません(冷蔵庫は今週末やっと買えますが大きいのは買う必要ないと旦那に反対されています)。夕飯だけは人様に自慢できるぐらい完璧にしてるつもりです。一方旦那は掃除機は今まで2回ぐらいしか触ったことなく、布団を干さなければならないとは知らず、風呂掃除なんてしたこともなく(湯垢たっぷりでも気にならないから)、トイレ掃除もしたことありません(同じく気にならない)。やることは火曜日と水曜日の夕飯作りだけ。 世の中の働く主婦に比べたら私は大変楽をしています。ですが…あくせく働いてる横でくつろぐ旦那。お願いしても無理。怒れば逆切れで応戦してくる。旦那自身自分の給料だけは絶対足りないとわかってるのに【仕事辞めればいいじゃん】と言う。結婚前の【家事分担】は口だけだったようです。でも本人は【キッチリ分担してる】と思ってる。もう諦めるしかないのでしょうか。私が仕事を辞めれば給料を上げる為に頑張るんでしょうか…。何度となくお願いしました。怒りました。泣きました。母のアドバイス通り誉めて感謝しておだててみて…。でも何も変わりません。もう疲れました。言うのも家事をするのも。私は甘えてるんでしょう。きっと私より大変な思いをしながら仕事と家事を両立してる働く奥様はもっとたくさんいると思います。こんなことで弱音を吐いてたら子どもが出来たらどうなるか…もっと強くならなきゃ頑張らなきゃと思ってるんですが出来ません。 愚痴が多くなって申し訳ありません。質問は『旦那に家事をさせる為にはどうすればいいのか。ウチの場合は諦めるほか無いのか』・『私は甘えてるのでしょうか。女性である以上「仕事をしてるから」という理由で家事を旦那に求めるのはダメな妻なのでしょうか』・『疲れたと理由で家事を放棄することは許されるのか』です。よろしくお願いします。

  • 産後の仕事復帰

    今年の12月に出産予定の者です。 現在の職場に勤めて、6ヶ月になります。いずれは3人目も考えていることは上司には話していましたが、仕事に就いたばかりの妊娠で迷惑かけたなと思っています。 フルタイムのパート勤務なのですが、人事の方からはパート雇用なので産休・育休はなく、出産のためには退職して、仕事に戻れるときに復職という形になりますと話がありました。パートなのでそうだろうと思っていましたが、復職の保証が本当にあるのか不安になっています。 12月に出産して、4月には仕事復帰を考えています。復職OKとは話があるものの、スタッフも補充されるでしょうから、4月になって本当に私が職場に戻れるのだろうか?復職できないことも想定して就職活動しておいた方がいいのか?復職の保証のため書面で約束を交わしておいたほうがいいのか?など、自分はどう行動すべきか悩んでいます。 出産後、復職できなかった経験をお持ちの方がいたりしますか?

  • 妻が仕事をしない

    妻に仕事をするように言ったら「仕事してほしいの?」と聞かれます。「してほしいんだったらするけど、その代わり家事は仕事の負担分だけ分担してね」と。 私は本音では「してほしい」んですが、そう言うと妻は、仕事で何かあるたびに「○○(=私)がしてくれって言うからしてるのに」と言ったりしそうです。実際、仕事をしていた頃はよくそんな風に言ってました。で私が「自分ひとりの給料でもやっていけるんだから辞めれば?」と言って、今に至ります。「してくれっていうから仕事してる」と言われると、全責任が私にあるようでしんどいのです。また、家事は苦手で、うまくやらないと神経質な妻にやいやい言われます。料理は作れません。できることをできるほうがする、というのでいいと思うので、妻にも無理な仕事をしろとは言いません。ただ、数時間ほど仕事をして、体に負担ない程度で切り上げて帰宅し、あとは家事をしてもらいたいだけです。でも妻は「そんな中途半端な仕事なら、するだけ損する」と言います。損というのは、私との間での家事分担のことを言ってるのですが。 また、妻は短時間労働に何か偏見でも持っているようで、バイトでもフルタイム労働じゃないとイヤだ、と言います。しかしそれだと家事が完全分担になるので、私としては無理です。妻は私が「無理」と言うことを知っていてフルタイムにこだわっている気もします。結局は働きたくないのだと思います。 一度ハッタリをかけて「じゃ分担しよう」ということになったら、妻はフルタイムの事務のバイトの面接に行って受かったことがあり、結局私の負けとなりました(私が無理なのでバイトを断った)。 そうやってやればできるのに、働くところまではいかないのが歯がゆいです。あの時、多少私がしんどくなっても一度働かせてみればよかったと後悔です。でももしそれで妻が続いたら、私もずっと苦手な家事を続けなければならないし…… 嬉々として働いて、家事と仕事と両立している他所の奥さんを見ると、ウチもこうだったら、とホントにうらやましいです。一度そんなことを洩らしたら激怒されてしまいました。 仕事って本来義務ですよね?それをしなくても平気、というのが純粋に不思議でもあります。結婚するときは仕事をバリバリやっていたので、そういう女性だと思って結婚しました。今の妻は別人のようです。 親をなくしてからおかしくなりました。でも鬱ではないし、本人も違うと言っています。 こんな妻にパートと家事を両立してもらうことはできないんでしょうか?

  • 仕事と家事の両立

    平日は仕事と家事の両立に奮闘して、休日はだらだらしたり遊んだりと平日・休日でメリハリ付けた生活が理想です。 基本性格は極度の面倒くさがりです(笑) 平日の方が仕事の後でも積極的に動けます。 休日はかなりグダグダです。 休日に家事で時間潰したくありません。 休日は遊びとだらだらしかしない!!のがストレス発散方法です!! でも過ごしていると、どうしても休日に回さざるおえない用事が出てきたりします。 有休取ればいい話だったりしますが、必要なときに気兼ねなく使える様に出来るだけ残して居ます。 9:00~18:00で働いていて、帰宅は19:00です。 休日に回すしかない用事は病院や旅行会社との手続き受け取りくらいですが…。 現在車を持っていませんが、持ってれば車検に出すとかでしょうか?? 上記のような用事を平日に済ませれたらなぁというのが新たな野望です!! 休日に用事を入れると遊べる日が減るのが嫌なんです!!理想、土日は遊ぶ日・だらだらする日です!! 今度から8:00~17:00で働くことも可能になりました。 私の理想とする生活の為なら、話に乗るなら今でしょって感じしますか?? 18:00に帰宅すれば、病院も旅行会社も間に合う感じなんです。 買い物だって平日に済ませたい!! 19:00帰宅だと即夕飯作りに入らないと厳しいものがあるんですよね…。 夕方の時間確保出来るか出来ないかは、私が希望する生活の為には結構重要だと思いますか?? 今実家暮らしで、日々の家事とか自分で要領分かるでしょってのは無しでお願いします。 日々の家事と言うと、買い出し・料理・食器洗い・洗濯・自分の部屋の掃除しかやっていません。 トイレ掃除・お風呂掃除・ゴミだし・排水溝のネット替え・水回り掃除・家全体掃除とかは全然やってません。 来春くらいに結婚しそうなんですが、結婚したら家事を出来る限り平日に詰め込んで休日はのびのびしたいです。彼も文句無いでしょう…と思います。 家事と仕事の両立と遊び時間の確保したいなら、平日の夕方の時間確保出来るのは、かなり大きそうでしょうか?? 勤務時間どうするか今かなり揺れています。 実は朝苦手です。 でも生活のために・休日の為に、平日早く帰れるのが重要なら、朝頑張るしかない!!と覚悟を決めたところです。 (覚悟しても起きれるのか?という課題はありますが、それは後日試してみますが。)