• ベストアンサー

plcの取り換え

RandenSaiの回答

  • RandenSai
  • ベストアンサー率54% (305/561)
回答No.2

そこまでざっくりでいいんなら、わざわざ人に聞かずにご自身でざっくり調べて報告すれば良いのでは?とりあえず日本国内のPLCで最大シェアは三菱ですから、三菱の価格例が出ているサイトのリンクを貼っておくので、自分で検討してください。I/O点数などの詳細が不明なままでは、こうしか答えようがありません。 http://www.faconveni.com/product-list/42 ちなみにシステム一式ではなく、ユニットごとの価格になっています。

関連するQ&A

  • OMRON製PLCのプログラムにはサポートソフト…

    OMRON製PLCのプログラムにはサポートソフトが必須なのでしょうか OMRON製PLCのプログラムにはサポートソフトが必須なのでしょうか その昔は「プロコン」と呼ばれる簡易なターミナルからラダーが入力できたのですが,昨今ではPCで動くプログラマソフトが無いとPLCを使うことができないのでしょうか,そうであるならそのソフトはネット上で無償でダウンロードできるものかと思ったのですが(非常に高価なCX-ONEとかいうソフトしか)見あたりません。 極小規模のマイクロシーケンサ使用の装置を考えていたのですが困ってしまいました。 他社製のPLCでもプログラマは高価別売りのなでしょうか。 (小生,数十年前に電気設計に携わっていたのですが,久しぶりに社内設備を半自動化改造する必要に迫られ『昔とった杵柄』が活かせるかと思いきや・・。) 「プロコン」の形状にこだわるわけではなく,PCで走らせるサポートソフトで汎用USBケーブルなどでつながるなら何の不満もないのですが,数万円のPLCのラダーをプログラムするのに,20万円もするソフトを買わなければならない不合理には我慢ができない気がします。実質キャンペーンとかで無償に近いなのなら大歓迎です。

  • 三菱PLCでRUNを切った時に D8120に "…

    三菱PLCでRUNを切った時に D8120に "0"をセットする方法 はじめまして 三菱PLC(FX-2N)複数とパソコンをつないで計算機リンクを構成し、ラダーをパソコンのGX -Developer(以下GX)で作成しようと考えています。 PLCのD8120に通信設定をおこなうと、それ以降GXとの通信ができなくなってしまいます。 マニュアル等を見ると、D8120を "0"にしてくださいと書かれているため、RUN信号が切れた時にハイになるM8001(RUNモニター b接点)を使って設定を "0"にすることを試みましたが、うまくいきません。 RUN信号が切れた時にD8120を "0"にする方法を教えてください。 作成した回路 | M8001 | |---| |--------[MOV H0 D8120]-| | | M8001はハイになるけど、D8120を"0"設定まではしてくれません。 よろしくお願いします。 構成補足 計算機リンク、GXはそれぞれ通信仕様が違うため下記のようにPLC側のボードを変更してやり取りしています。 [パソコン] [FX-2N] 計算機リンク RS-232C -(変換器)-RS-485ボード GX使用時 RS-232C ----------RS-232Cボード

  • PLCをC言語で記述する場合のメリット・デメリット

    現在、私は、三菱や横河のPLCの制御プログラムを、すべて旧来のラダ―言語で 記述しています。しかし、最近、ラダ―のみだと、大規模になるにつれ、全体の処理の把握や、 高速、割り込み処理などの制御に限界を感じています。 そこで、C言語での記述に変更してはどうかと思っていますが、PLCメーカによって、 専用のソフトや専用のPLCを購入する必要があり、躊躇しています。 そこで質問ですが、PLCをC言語などの高級言語で記述する場合の メリット・デメリットをおしえていただきたく。 できれば、従来のラダ―とC言語両方使ったことがある方であればありがたいです。 ちなみに、私は、PLCでCを使った経験はありませんが、ある程度は習熟しています。

  • 洋書ラダーシリーズについて

     英語の勉強にと洋書ラダーシリーズ(IBCパブリッシング)の坊ちゃんを買い、オーディオサポートを使おうとしたのですが、ダウンロードはできるのですが、windowsmediaplayerで再生することができないのですが、これはなぜでしょうか?  ちなみに本代以外に値段が書いてあるのですが、お金を払わずにファイルをダウンロードできました。

  • 複合機かプリンタ複合機か

    新規に電話回線(ひかり)を引き、電話・FAX・コピー機を新調します。 番号は1つで、FAXと電話は自動切換えのもので考えています。 ちょっとしたコピーなら家庭用のFAX電話でも出来るかもしれませんが、スキャナーも欲しいのでコピー機も外せません。 1)電話機単体+プリンタ複合機(受話器なし) 2)複合機(受話器あり) どちらにしようか迷っています。 最初は、2のほうがコンパクトで全部まとまってて良いかな、と思いましたが、電話機単体が安いので、初期費用は1のほうが安そうです。あと、複合機だと機能が1つでも壊れたら全部使えなくなるから、電話だけは別のほうが良いのでは?・・・等、電話がメインで、それ以外の使用頻度は高くない予定です。 安い複合機を見に家電量販店にも行ったんですが、いまどきの複合機はオシャレですね!インクのランニングコストも悪くなさそうな仕様でした。 ただ、コンパクトな電話機単体やプリンタ複合機もあり、小さい電話機を選べばスペースも大差ないように見えたので(金額的には)1でいいかなぁ・・・とも悩みます。 インク以外のランニングコストは違いがありますか? 他に何か見落とし(調べたほうがいいこと)や、メリット・デメリットがあれば、ご教授ください。 夫々の機能に「超高品質」は望みません。それらの機能が一通り揃っていればいいので、並の性能でいいです。 宜しくお願いします。

  • perlプログラムで巡回できるようにしたい

    perlで自動更新、自動巡回が行えるプログラムを作りたいのですが、 いろいろ調べた結果、否定的なものしかありませんでした。 実際、できるものなのか知りたいです。 ちなみに、UNIX等で使えるクローンは使えません。 それ以外で、perlプログラム単体で行えるようにしたいのですが・・・ ご意見をいただければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • Perl
  • ネット証券ツールについて

    ネット証券のツール機能について詳しい方に質問です 複数台の例えば3台のパソコンに一台ごとにまったく違う銘柄を登録してリアルタイムで値段やチャートなど色々見れるものが使える証券会社はありますか? 今まではSBI証券がこれに該当していましたが今は複数のパソコンすべて同じ銘柄に同期する機能に変更されています よろしくお願いいたします

  • この費用の金額は適正なのか?

    中古車を購入しようと思い見積りをいただきました。 その中に、 登録手続費用  ¥73500- 納車前点検費用 ¥52500- とあるのですが、ここで皆様のご意見を伺いたいのですが、 ・題名どおりこの金額は高くないのでしょうか? ・登録手続費用とは名義変更にかかる費用ということでしょうか? ・納車前点検とは、どのようなことしていただけるのでしょうか?(オート○ックスとかでこの値段なら相当いろいろできると思うのですが。。。)

  • ホットにした缶コーヒーって

    もう何年も前からですが、自動販売機でホットの缶コーヒーを買うとよく妙な味のものに出くわす事があります。 なんというか、飲んだ瞬間にわかるのですが酸っぱいような、飲むとちょっとツンとくるような、とにかく変な風味が広がるんです。 ちなみにコーヒーを選ぶときはいつも銘柄は適当ですが、変な味がする時はどの銘柄でも似たような味がします。 賞味期限など確認しますが、期限切れではないです。 自動販売機で長時間缶コーヒーをホットにすると変質しやすいのでしょうか。 あと缶コーヒーって無菌でしょうか?ホットにして耐熱性菌が繁殖したなんて事ないですよね。

  • 積立ニーサの銘柄変更はありですか?

    2018年より月10,000円を日本株式に投資している一銘柄に投資しています。昨年より子どもの為にジュニアニーサを開始し月10,000円を米国株式(S&P500)の一銘柄に投資するようになりました。 すると、合計損益(%)が子どもの銘柄の方がよく、さらに今後日本の経済規模から考えると海外に投資した方がよいのかなと思っています。 そこで質問ですが、 積立ニーサは同じ銘柄に長く投資したほうがよいと聞くのですが、 途中から銘柄を変更するのはありでしょうか? ちなみに月10,000円に追加して購入する余裕はありません。。。 当方投資初心者なのででわかりやすく教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。