• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電気配線?の目隠しについて)

古い賃貸アパートの電気配線について

foxmulderの回答

  • foxmulder
  • ベストアンサー率16% (4/25)
回答No.5

ピンボケでよくわかりませんがシーリングでなく火災報知器の土台のような気がします。 100V出力あるか確認しなければはずせばよい

dodonmai123456
質問者

お礼

せっかくのご回答ですが、質問文に書かせていただいておりますように、外せません。 目隠しのアイディアをいただければと思います。

関連するQ&A

  • 配線ダクトの取り付けについて

    部屋に配線ダクトを設置して スポットライトとシーリングライトで 雰囲気を変えようと思っています。 私の部屋には、照明つけるためのスイッチはありません。 ひもの下がった蛍光灯の照明器具が天井の中央に ひとつあるだけです。。。 後付の配線ダクトによる照明に変えた場合 照明の入り切りはどうなるのでしょうか。 スイッチをつけなければいけないのでしょうか。 調光リモコンというのがあるようですが そのリモコンでは入り切りは出来ないのでしょうか。 詳しい方、是非教えてください!!!!

  • 照明の配線

    部屋の照明を間接照明にしたくてクリップライトなどをいくつか使っていますが、スイッチを沢山入れなくてはいけなくて面倒です。一つのスイッチでいくつものクリップライトをつけるよい方法をご存知無いでしょうか?できればその際の配線もすっきりしたいです。 ちなみに天井にはすでにシーリングファンがついていてダクトレールのスポットライト等の照明には変えられません。 また賃貸住宅の為、壁の中をどうこうといった配線工事はできません。 ケーブルを剥いたり、壁に固定するのは有資格者でないとダメな事は承知しています。 どうかよろしくお願い致します。

  • 築年数が古い家の電気配線費用

    築約60年の家に住んでいます。 電気配線、ブレーカーもかなり古いので 電気配線を増設したいと考えています。 漏電ブレーカー付きの配電盤を設置 2つの部屋に電気配線、2つ口のコンセントをそれぞれ設置 (配線、コンセントは壁の中に埋め込まず、むき出しで構わないです) ・天井に吊るされた照明器具、配線の取り外し。 LEDシーリングライト設置 以上の事をしてもらうと費用はどのくらいかかるでしょうか?

  • 火災報知器の作動について

    この前引越しをしたリビングに付いている火災報知器が照明のコネクタのすぐ近くに付いています。 そのため、部屋にシーリングを付けると、シーリングのケース内の一部に火災報知器が被っている状態になってしまいます。 この場合、蛍光灯を付けておくと、蛍光灯の熱で火災報知器が作動する可能性はあるのでしょうか。

  • 柔らかい天井に照明の配線器具をつけたいです。

    柔らかい天井に照明の配線器具をつけたいです。 今年の4月から賃貸をしているのですが、もともと照明器具はない物件で、以前居た方が使っていた照明器具と私が持ってきた照明器具を交換しようとしたところ、シーリングボディが天井から外れました。 一般的な家庭用ですので、ご存知かと思いますが、 シーリングボディは照明器具のための配線器具のことです。 プラスチックに配線をします。その後、天井にネジで固定します。 天井の素材は、とても柔らかく、無理な力を加えたわけではないのに、天井側が破壊されたような感じで、ボディが外れました。照明器具をボディから外す時の回転の力だけで壊れました。 素材は、紙(?)です。色は白で、配線の穴の周辺をつつくと、ボロっと崩れてきます。 現在はボディには天井の穴からの電線だけがついていて、ぶら下がっている状態です。 不動産屋をとおして、業者に依頼するのが、通常の方法かと思いますが、 1人暮らしで、忙しいこともあり、数週間は時間を取って立ち会うことができません。 天井を補強しネジを留めるだけで、直れば、楽でよいのですが、補強するとすればどのような方法がありますか。 ホームセンターは近くにあります。 また、このような柔らかい素材の天井の場合、普通はどのような方法で照明器具を固定するのでしょうか。 このような状態で固定していたことに安全性の面から、戸惑いを感じています。 現在は照明がないのでできれば明日中に決着をつけたいです。無理ならコンセントで使える照明を買うしかないですが…

  • 配線ダクトにシーリングライトの取り付けについて

    こんにちは リフォームしております。ダイニングが変形の部屋なのでテーブルの位置が決まらなく、リフォーム完成後に置いてみて決めようと思っております。 そのため、配線ダクトを設置しておいて、主照明のシーリングライトとペンダントライトをつけようと思っております。 露出型配線ダクト(パナソニクDH0211)に引掛シーリングアダプタ(DH8542)をつけて、引掛シーリング対応の主照明のシーリングライト(たとえばLGBZ1153)を設置は可能でしょうか。 物理的には可能でも強度としてはどうでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 幅のない天井にシーリングを設置するには・・

    今日、引っ越してきました。 それで、部屋をよく見たら、天井にライトがついていませんでした。 それで急遽、シーリングを設置したいのですが、天井に段差があって、シーリング用の電源が ちょうど段差近くについていて、普通の直径の大きいものだとぴったりと天井に収まらずに 半分が宙に浮いてしまう感じになってしまいます。 天井にぴったりつけるとしたら、半径が8cmくらいのしか付けられません。 この場合、ダウンライトやスポットライトにしたほうがいいのでしょうか。 ただ、部屋が洋風で、和室にあるようなダウンライトは違和感があるように思います。 もしくは、直径の小さいシーリングライトを探すべきなのでしょうか。 蛍光灯の大きさとの兼ね合いもあり、そのような小さいシーリングはないのではとも考えています。 何かアドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 配線ダクトレール用のライト

    吊り下げ照明でほしいものがあるのですが、配線ダクトレール用と書いてあります。 レールを用いて複数つけるのではなく、天井の引掛シーリングに1つだけつけたい のですが、可能でしょうか?何か部品をつける、自分で交換する、など方法が ありましたら教えてください。

  • 照明取付はシーリングのみと剥き出し配線とどちらが安い?

    新築なのですが、照明は施主持込の場合、 ・シーリング部品取付まで(天井にぶら下がっている照明コンセント)で、照明は施主(自分)が行う ・シーリング形式でなくて2本の線をダイレクトにつなぐ照明をHM取付依頼 では、一般的にどちらの方が工賃が高いのでしょうか?

  • 照明用の配線(黒と白)の切断方法を教えて下さい

    中古住宅を購入し、前のオーナーが取り付けていた照明(天井の蛍光灯)から新しいもの(シーリングライト)に替えようとはずしてみると、グレーの太い配線(中に2本、黒と白のチューブに入った太めの銅線)が出てきました。新しい照明にはそのグレーの配線が長すぎるので、家にあった小型のニッパーで切断しようと思ったのですが、銅線が硬くて歯が立ちません。おまけに素手で作業していたらスイッチを切っているのにビリビリしびれました。どなたか良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えて下さい。