• ベストアンサー

学校の先生になりたいのですが..

Robert1961の回答

回答No.4

学校の先生になりたい方は、中学か高校か迷われる方も多いと思います。 教える教科やその専門性により、選ぶこともできると思います。 ただ、学校は「教えることが好き」というだけでは厳しいようです。 学校は、授業だけをしているのではなく、その他の雑用(?)のような書類を書いたり、生徒指導をしたりと、授業以外にも多くの仕事があります。 ですから、そういうことも含めて「教師」という仕事を捉えられた方がよいと思います。 また、給与は高校>中学>小学校 の順になっているようですよ。 後は、公立の学校であれば、中学から高校へなどの移動もできるようです。ただし、移動先の教科の免許を持っていることが条件ですけど。 海外の日本人学校の教員という道や、塾講師という道もありますからいろいろと考えてみてはどうでしょうか。

関連するQ&A

  • 学校の先生について

    将来、中学校か高校の国語の教師になりたいと思っています。人から「実技で水泳がある」と聞きました。しかし、全く泳げません。本当に実技で「水泳」があるのですか? 教えてください。

  • 学校の先生に子供がなりたいと言うが。

    昨日、学校の先生は大変だという回答を頂いていたご質問が有りました。私は、両親・親戚が皆教師の仲で育ち、教師は良くないと言われ、K大を出、民間企業で転職し何十年も従事し、教員に向いていたかもなどと思っている次第です。ところで、子供が祖父・祖母のように、教員になりたいと高3で受験勉強をしています。小学校か中学校の国語・社会の教師になりたいそうです。先日のセンター模試は、英語国語社会はまあまあ、理科系は駄目でした。私立しか無いでしょう。子供は真面目で辛抱強い性格で、私以外家族はいません。今の時代の学校で教員になって良かったと言うご意見を頂きたい。また、子供の学力で教員に成れますか?都立の普通高校です。できましたら、経験年数等も記載して頂けますか。お願い致します。

  • 学校の先生のやりがいとは。

    私は、現在大学一年生(理工学部)のものです。 いま教師(中学、高校)について少し考えています。学校の先生のやりがいは何なのかと考えています。 そこで自分が考えたのは、 ・生徒が将来の夢を持つことの手助けができる ・野球の監督など何かに熱中できる(生徒と熱中することができる) かなと思っています。あまり勉強を教えることにはやりがいはないのかなと思っています。 そこで質問なんですが、皆さんが思っている学校の先生のやりがいはなんでしょうか?(またどうして学校の先生になりたいと思ったかなどでも大歓迎です。)ありのままの意見を聞きたいです。どうかよろしくお願いします。

  • 小学校と中学校どっちが楽??!(先生についてです)

    教師でうつ病に罹る人が多いそうです(TT) 小学校は、全部の科目を一人でやらなくてはいけないので大変だしすべてを一人で溜め込む先生も多いそうですね。 そういう意味で大変だなーっと思います。昔は荒れる中学・・とかですが今や荒れる小学校ってな時代です↓↓ 中学校は1教科だし楽チンなのでしょうか?あまり、中学校の教師が(高校も)うつ病になったとか、大変とか聞かないのですが。教えてください~(^^)

  • 中学校の教師、先生

    二種免許(国語)をとって20歳で中学校の教師になっている人はいるんですか? またそれは可能と聞きましたが本当にそもそも20歳で中学校の教師になっている人は年に何人くらいいるのでしょうか?(全国で) 2種免許の新卒で採用されている人は何割くらい、または何人くらいいるのか教えてほしいです。 あと中学校の国語の先生にあったら優先的に採用試験に受かれる資格とかはありますか? 質問多くてすみません、お願いします!

  • 佛教大学(通信教育)で小学校2種免取得について

    4月から佛教大学で通信教育をうけようかと思っています。 小学校2種免許取得を考えています。 そこで教科選択の項目があり悩んでいます。 音楽、図工、体育・・・ の中から2教科選択 各教科の指導法・・・ 国語、社会、算数、理科、生活、家庭の中で4教科選択 教科に関する科目・・・ 音楽、図画工作、体育、国語、社会、算数、理科、生活、家庭の中から2教科選択 ということになっています。 何を選んでおくと実際に教員になったときに役にたつのですか? あとなかなか単位をとるのに大変な教科は何になりますか?必須科目の中でも中でも大変なものとかは何になるのでしょうか?

  • 数学の先生が・・・

    工業高校3年です。 数学の先生に変な先生が教科担任になってしまいました。授業の1/3は雑談になっています。おまけにテスト範囲まで授業が終わらず、教科書の問題の答えだけ黒板に書いて、「分からん人は質問しにくればいいから」で済まされました。 テストでは明らかに教科書内容の問題を発展させてきました。もちろんテストに向けて演習なんて授業でさせていません。 僕も家で勉強してきました。点数はまぁまぁ良かったのですが、納得できません。そして、次の授業のとき「これは授業で扱ってませんよね」と訊きましたが、「テスト作ったの僕じゃないから、よく分からない」とアッサリ言われました。 いくら工業高校だからといって、これは無いんじゃないかと思ってしまいます。 確かに、学校で先生が教えない分は家で勉強するべきです。 この先生が変な教師だという考えを持っている僕が未熟なのでしょうか?

  • 学校で習うことは役に立たないと言われているのに

    学校で習ったことは役に立たない、社会で通用しないと、大学を出た人ですら言ってますよね。 私もそう思うんですが、一つ疑問があります。 じゃあ、なぜ役に立つ知識に教科書の内容を変えないんでしょうか? 基本的な四則計算とか歴史とかは役に立つので分かります。 「こんなの使わないよ」というのがあるんですよね? それらを現代社会で生活していくうえで必要な知識となぜ入れ替えない? 法律とか政治の見方とか。 役に立たないなんて言われているのは、ここ数年の話ではないですよね? 何十年も前から言われているし、その頃の人たちの中には国の偉い立場になってたりもするでしょう。 そういう人たちは、なぜ無駄を変えていかないのでしょう? 教科書に書いてある内容って、何が目的で載せられているんですか?

  • 中学校の勉強って必要??

    自分は中1なんですが、「中学校の勉強が必要なのかな?」って思います。 理由は、将来使わないようなことばかりを習うからです。 僕たちの学校では9教科あります。 そんなに9教科も勉強する必要はないと思います。 技術では工作したり、美術では絵を描いたり、 数学では難しい計算をしたり、国語では文を全て暗記などもあります。 他にも色々とありますが、生活に必要ないことばかりを習っている気がします。 みなさんはどう思われますか? あと、疑問ですが・・・ 1人の教師に僕たちと同じ9教科のテストをしたらどのくらいの点を取るんでしょうかね?

  • 中学校の先生になりたいのですが・・・

    僕は現在高校一年生です。それで今通っているのは高専なんです・・・。学校の先生に進路相談で「中学校の教師になりたい」と言ったら、「ここの学校ではちょっときついですねぇ」といわれました。本当に中学の先生(強いて教えたい教科はないのですが)になりたいと思っているので、高専からどのような進路に進めばなれるのでしょうか?三年で中退し、センターでいくだけしか方法はないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。