• 締切済み

預金が消えました。

先日お金を銀行にいれました。 今日引き出そうとしたら全部消えてました。ビックリして通帳を取りに帰り記帳しましたが、摘要欄に取引などの記載はなく、ピリオドの印のみでした。 この通帳は子供の手当てが入る通帳でしか使っていなく、引き落としなどには一切使ったことがありません。 銀行に電話すると通常ピリオドだけはありませんと言われ、月曜日に口座を作った所に電話して聞いて欲しいと言われました。 これは私が悪いんでしょうか? 同じような方いらっしゃいますか?

みんなの回答

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.2

こんなところでなく、銀行の非常電話に連絡を入れてください。

msk210
質問者

お礼

ありがとうございます。 すぐ銀行へは問い合わせました。が、土曜日なので月曜日に口座を作った銀行へ問い合わせしないとわからないと言われました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mwl1787
  • ベストアンサー率8% (69/829)
回答No.1

「先日銀行にお金を入れました」←主語は? 「この通帳は子供の手当てが入る通帳でしか使ってい なく」 矛盾してませんか? その通帳は子供の手当てが振り込まれるだけで。あなたもそれ以外の人間も入金、もしくは振り込みはしないんですよね。

msk210
質問者

お礼

子供の預金通帳をちがう銀行で作ったのでそちらへ移そうとしたんですが、今日の出来事があり訳がわからなくなってました 。取引が一切なくピリオドだけが気になったので投稿しました。 質問のしかたがおかしくてすみませんでした。 もう一度月曜日に銀行へ確認して見ます。 ご指摘ありがとうございました。

msk210
質問者

補足

返答ありがとうございます。 すみません。文章がきちんと作れていなかったです。 子供の手当てと貯金用にお金をいれてる通帳です。 手当と貯金するお金をいれることにしか使っていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【ゆうちょ銀行】新通帳への切替時の対応に不安を感じます。

    先日、ATMで民営化以前の通帳で記帳をしようとすると 磁器がダメになってしまっていたようで 記帳できず、窓口へ向かいました。 私は記帳できるようにだけしてもらえればよかったのですが、 「新通帳(民営化後の通帳)へ切り替えます。」と言われました。 他の銀行が合併した際に同じようなことがありましたので、 同じゆうちょなのに…と思いながらも「はい」と答えました。 ただ、その際に本人確認証と口座印はありますか?と聞かれました。 通帳を移管するだけなのに、印鑑? と思っていると、新しい通帳に印鑑を押しますから、 と言って通帳の1ページ目の印鑑欄に押されました。 昔は、通帳には必ず印鑑欄に印鑑が押してありましたが、 防犯上良くないといってどの金融機関でも押さなくなりましたよね? しかも旧郵貯も同様に押さなくなったのに、 (実際私が持ち込んだ通帳には押してありませんでした) なぜいまさら? また、その印鑑自体も 「これ、口座印で間違いないですよね?」 と口頭確認のみで、パッと押していました。 データベース等と確認しているわけではなかったので、 えっ?そんな口頭確認で?とビックリしてしまいました。 それって、口座印って言ってしまえば 登録印と違っても問題ないということですよね。 実際出金する時には、データベースとの認証を 行うのかもしれませんが、あまりにもセキュリティが 甘いように感じられました。 なぜ、このような対応になってしまったのかご存じの方 もしくは、同じような体験されたかたなどの意見を お聞かせいただければと思います。

  • 預金通帳の取引内容が別記になっている銀行

    記帳される取引内容がゆうちょのように省略されているものではなく 別に「お取引内容」の欄を作っている通帳を発行している銀行となると、どこの銀行になるのでしょうか? 都市銀行(メガバンク)ですと、どの銀行でしょうか あと、地方銀行などでそういった通帳を発行している銀行がありましたら教えて頂けませんでしょうか?

  • 帳簿での預金口座

    個人事業主です。 私は事業用口座に加え、私用口座を3つほど持っています。 1つは私用としての貯金や私用の買い物の振込・引き落としなどに使っており、事業に関する取引は一切ありません。 後の2つは ・オークションで事業用また私用の商品を購入したときに 手数料をなくすために振込専用として作った口座と ・プロバイダ料金が親名義のため按分した事業用部分の費用を負担金として引き落とし日までに引き落とし口座に振り込むための口座です。 後者の2つは取引の度に事業用口座から現金を出して入金しているので普段は預金0円の状態になっています。 帳簿の仕訳帳では事業に関して後者のいずれかで取引がある際は 摘要として「書籍代振り込み xx銀行口座より」 「借:新聞図書費 貸:現金(事業用口座から現金を引き出したときに事業用現金として処理しているため)」 と記入していますが、 これ以外に私用口座に関しても取引を詳細に記帳する必要があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 普通預金通帳について質問です

    銀行通帳の摘要欄に「CDテスウリヨウ」ってあるんですが、お支払い金額が¥20、105になってるんです。こんなに金額が高いのですか?通帳の詳細等は見ないから今慌ててます。

  • 銀行預金通帳の発行ついて

    旧埼玉銀行の預金通帳を保有していたのですが、あさひ銀行に移管しっため、支店の統廃合により当該通帳の支店が廃止になってしまいました。 カードローンを利用していたことから、別の支店に口座が移されましたが、その際、郵送されてきたのはあさひ銀行のローンカードのみでした。 その後、あさひ銀行はりそな銀行に統合されましたが、りそな銀行からはカードの更新はなされていない状況で、あさひ時代を通じて、通帳を目にすることは終ぞありませんでした。 こんなものなのだと別に疑問も持たなかったのですが、先日、別の金融機関から連絡があり、その内容は、通帳未記帳に関する注意喚起の知らせであったため混乱が生じています。 後述の金融機関によれば、半年の間、通帳に記帳をしていないので、このままでは自動支払い等今後の取引に支障がでる恐れがあるとのことでしたが、そうすると、旧埼玉銀行、現りそな銀行の口座は10年以上に渡って未記帳の状態が継続しています。 このままでよろしいのでしょうか。

  • 契約の時の預金通帳について!!

    必要書類に銀行印・銀行カード・預金通帳と書いてあるのですが、 預金通帳と言うのは普段使っている普通口座?のものでいいんですか? 後、それでいい場合銀行印が必要と書いてありますが、私の通帳には印影?がないのですが大丈夫なんでしょうか??

  • 預金口座振替(口座引落)依頼書を業者に渡してよいか

    実家の母が介護サービス用の弁当の宅配を受けることになりました。 その弁当業者から、一月ごとの費用の支払い用として、「預金口座振替(口座引落し)依頼書」を渡されました。 弁当業者は、この「預金口座振替(口座引落し)依頼書」に記入して銀行印を押して、弁当業者に渡してくれと、私に言いました。 私は最近、「預金口座振替(口座引落し)依頼書」を使ったことがないのでよく分からないのですが、銀行印を押した「預金口座振替(口座引落し)依頼書」を弁当業者に渡すと、銀行印の陰影から同じ印鑑を勝手に作られて悪用される危険性があるのではないでしょうか? この「預金口座振替(口座引落し)依頼書」は、弁当業者ではなく、直接に銀行(ゆうちょ銀行)に提出した方がよいでしょうか?  また、「預金口座振替(口座引落し)依頼書」は、弁当業者ではなく、直接に銀行(ゆうちょ銀行)に提出することは可能ですか?

  • 銀行預金

    基本的な質問で申し訳ありません。 私名義の口座です。 銀行届け出印だけで、妻が私名義の口座から預金を引き落とすことは可能でしょうか? 通帳・カードは私が保管しています。

  • 銀行の総合預金の通帳がすぐいっぱいになる

    上手く文章で表現できないのですがすいません。定期預金のことで質問があります。今、銀行の総合口座という通帳があり、そこに普通預金と定期預金の記帳がしてあるのですが、普通預金のページがいっぱいになる前に、頻繁に定期預金のページが一杯になり新たに通帳を作るためたくさんの通帳になってしまいます。というのも少額ですが何口か定期預金をしていて、それが満期になるたびにまた新たな満期日の定期預金として記帳される?のでどんどん新たな欄に記入されていき、しまいに新しい通帳を作ることになります。しかし、私は郵便貯金の定期預金もあるのですが、それは私が小さいときから定期預金をしていますがその郵貯の通帳は冊数が増えたことはありません。この郵便貯金と、銀行貯金の違いはなんなんでしょうか。それと出来ることなら銀行の通帳を頻繁にふやしたくない場合、なにか方法はありますか?わかりにくくて申し訳ないですが教えてください。

  • 三井住友銀行の定期預金「りぼん」

    まださくら銀行だった頃、メールオーダーで自動引き落としの積み立て定期預金「チャオ」に申し込みをし、その後銀行の合併に伴い「りぼん」という名称に変わったそうですが、引き続き継続しています。 はじめは普通口座の通帳に定期預金のページがあり、そこに記帳されていました。その後、定期預金専用の通帳が送られてきて、そちらに記帳するように変わりました。ところが、現在は「りぼん」はその通帳には記載されないようになってしまったらしく、そのほかの定期用になっているらしいです。 さっぱり意味がわからないまま、今に至りますが、そのお金を使いたいので 近くの支店で解約を申し出ましたが、契約した支店でないと解約はできないと言われました。その支店は遠くて行くのが無理なので、ネットバンキングで普通口座に振り返ることにしました。今、ネットバンキングに「りぼん」の口座の申し込みをしているところです。 結局は「りぼん」は通帳はないのでしょうか?また、定期専用の通帳は、どうしろということでしょう?(他に定期はしていません) 申し込むときは郵送で簡単にできるのに、解約となると他の支店ではできないなどと言われるし、ネットバンキングも申し込みに2週間もかかったりして、かなりうんざりしています。

ログインできない
このQ&Aのポイント
  • プララライトメールでのログインができない問題についての相談です。
  • ログインエラーメッセージには「解約手続き処理中で利用できません」と表示されているが、解約をしておらず理由を知りたいとのことです。
  • ひかりTVのサービスやISPぷららについての質問です。
回答を見る