• 締切済み

交番電界と静電界

monkmansの回答

  • monkmans
  • ベストアンサー率8% (1/12)
回答No.2

そのとおり。 科学サイトのまとめみればわかるよ。

関連するQ&A

  • 交番電界とは何ですか?

    手元の本に「交番印可電圧」なるものが出てきたので ネットで調べてみたところこれは「交番電界」というものであることが分かりました。 http://questionbox.jp.msn.com/qa1118974.html またこのページではこれはクロックパルスであるという解説がなされています。 この交番電界とは何なのでしょうか? なぜこのような名前で呼ぶのでしょうか? どなたか教えて頂けないでしょうか?

  • 電界と電荷密度と静電ポテンシャルの関係

    電界中で荷電粒子の運動をシミュレーションするプログラムを作り、電界、電荷密度、静電ポテンシャルの値を時間毎に計算した結果を出力しグラフ(Y軸です)にしてみました。 X軸が空間メッシュ(格子点)なのですが(0~100mm)、その結果、電荷密度と静電ポテンシャルがまったく正反対のSin波になりました。これは、電荷密度と静電ポテンシャルは反比例すると考えていいのでしょうか?また、電界は-10~10(V/m)の間を行ったり来たりしていました。これは、どう解析したらよいのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 静電シールドについて

    放射ノイズ低減のためなどに使われる静電シールドについて質問です。 一般に静電シールドは高周波電界よりも低周波電界に効果があるようですが、 どのような理由からそうなるのでしょうか? 高周波になると配線インダクタンスによるインピーダンスが増加して、 グランドにノイズ電流が流れ込みにくくなるためでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 【専門的な電気の話】「直流の場合は電界が絶縁抵抗に

    【専門的な電気の話】「直流の場合は電界が絶縁抵抗により分布する」 「電界が絶縁抵抗により分布する」とはどういう状況こですか?わかりやすく説明してください。 交流だと電界が絶縁抵抗により分布しないのですか?それはなぜですか?

  • 静電誘導です・・

    「導体の内部には自由電子があるため導体を電界内に置くと、自由電子が電界から力を受けて移動する。導体内に電界がある限り、自由電子は静電気力を受けて移動し続けるが、導体の端にたまった電荷は、今度はそれ自身が逆向きの電界をつくるようになる。こうして導体内の合成電界が0になるまで電荷の移動がおこなわれる。」の「導体内に電界がある限り」というのが・・いみがわからないのです・・どういうことなのでしょうか・・??教えてください!!

  • 静電誘導について

    静電誘導ノイズが発生しました。どういう対策を行ったら宜しいでしょうか? 静電誘導ノイズの対策としては、電子回路の直流電源の0V側と筺体をアース線で接続して接地をとることで宜しいでしょうか?落雷があり、誘導雷で接地しているアース線からサージが流れ込み、電子回路の直流電源の0V側に回り込むことはないでしょうか?その場合は、どのようにしたら宜しいでしょうか? わからないので教えてください。宜しくお願い致します。

  • 直流交番電流

    直流交番電流とはどのような電流のことをいうのでしょうか。 その英訳も分かればありがたいのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 点電荷の静電エネルギー

    1個の点電荷が単独で存在する場合に,静電エネルギーは存在しますか? 電荷qを持つ半径aの導体球が真空中にある時、その静電エネルギーはいくらか?という問題では、 電界のエネルギー密度(1/2)εE^2を使って、全空間の電界のエネルギーを考えることでU=q^2/8πε0aと求めることができます。 しかし、これを点電荷にするため、aを0に近づけると、静電エネルギーUは無限大になってしまいます。 でも、そもそも単独の点電荷はどこからの電位も受けないと思うので、静電エネルギーなど発生しないと思うんです。 どういうことですか? .

  • 静電塗装について

    マイナスコロナ帯電させた塗料粒子をスプレーする静電塗装ですが、被塗物を接地し静電引力で塗着効率を上げます。 何メートル先までの被塗物に効果があるか計算式で求めることは可能でしょうか? この時、塗料粒子の飛行は無視し、電界による引力を得られる範囲を求めたいのですが。 因みに、設定は6万ボルト、30μAです。 可能ならご教授ください。

  • コンデンサの静電容量と端効果

    コンデンサの静電容量を求める問題のときによく端効果を無視するをいうのがありますが、端効果がどのように静電容量に影響するのでしょうか?電気力線が端のほうで膨らみを持つということは、端のほうの電束密度が小さくなるということなので、そこの所の電界も強さも小さくなるということですよね、と云うことは同じコンデンサの中でも端のほうは電位差が小さいことを意味していて、それにより静電容量(C=Q/V)に影響が出るということですか?しかし計算上は、金属板間の電界を平等電界と考え静電容量も一定と考えると云うことですか?私の理解で間違ってないでしょうか?あと、もしそうだとすると、実際のコンデンサに蓄えられる電荷は端のほうが少なくなるということでしょうか?基本的なところの理解があまりないので、勘違いが多々あると思いますが、よろしくお願いします。