• 締切済み

静電誘導について

静電誘導ノイズが発生しました。どういう対策を行ったら宜しいでしょうか? 静電誘導ノイズの対策としては、電子回路の直流電源の0V側と筺体をアース線で接続して接地をとることで宜しいでしょうか?落雷があり、誘導雷で接地しているアース線からサージが流れ込み、電子回路の直流電源の0V側に回り込むことはないでしょうか?その場合は、どのようにしたら宜しいでしょうか? わからないので教えてください。宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • hw-staff
  • ベストアンサー率80% (4/5)
回答No.2

ノイズ対策とサージ 静電誘導ノイズの対策では、静電シールドによっての「遮蔽」と、それをより確実にする、シールド導体の「接地」を考える必要があるかもしれません。それも含めまして、回路内部の接地線の引き回しをどうするか、建物全体の統合接地への接続をどのように想定するかなど、電磁気学と回路理論に基づいて、ノイズの「逃がし方」「封じ込め方」を検討することが必要になるかと思います。 そのため、#1さんのご回答のとおり、個々の回路によって対策方法は変わってまいりますので、残念ながら、画一的なノイズ対策を論じることができません。具体的には、#1さんのリンクにございます各規格が、お役に立つかと思われます。 なお、接地からの雷サージの逆流につきましては、まったく対策のない場合には、起こる可能性が多分にございます。基本的な対策としては、接地から電源などの「出入り口」にサージを流れやすくして、内部にサージが回りこまないようにする方法が規定されておりますが、機器内部の対策以上に、電源主幹での対策が重要です。これらのことは、UL1449第3版や、JISにも規定があり、現在では、雷の直撃も想定したものとなっております。詳細は、下記のリンクをご参照いただければ幸いです。ノイズ対策とサージ対策は表裏一体ですので、ノイズ対策の一助になるかもしれません。 Wikipedia「落雷」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%90%BD%E9%9B%B7 Wikipedia:「サージ防護機器」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%B8%E9%98%B2%E8%AD%B7%E6%A9%9F%E5%99%A8 なお、建物全体の雷サージ対策には専門知識が必要であり、雷対策専門業者へのご相談がお勧めです。下記のリンクをご一読いただき、比較検討の材料としていただきましたら幸いです。 http://www.hirakawa.com/sdbphoto/co01.pdf

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

ノイズ対策は個々の場合ごとに異なるのでこれだけの情報では答えが出ません。 品物の設計/製造情報とともに現物を現場で見ないと分かりません。 ここを参考にしてください。 http://homepage3.nifty.com/tsato/index-j.html 誘導雷が心配なら「耐雷トランス」を使用すると良いでしょう。 http://www.sankosha.co.jp/technical/kaminari/hikaku1.html

ky_0826
質問者

補足

誘導雷が心配なら「耐雷トランス」を使用すると良いとのことですが、サージがアース線から流れ込む 場合はあるということでしょうか?

関連するQ&A

  • アースは内部回路ではどのようになっているのですか?

    三極のコンセントは一つがアースで大地に接地されていますが、これは機械の中ではどのように使われているのか教えて下さい。 AC100Vをトランスで直流電源にした後に、片方のグラウンド端子を筐体に接続し、更に筐体をアースに接続するということはよくありますが、 トランスで直流電源に変換する前段、或いはトランスなどで直流電源に変換することなくAC100Vをそのまま用いる場合にはアースは電子回路的にどのように使われているのでしょうか? よく安全のためにアースはついていると言われますが、電子回路に対してどのように接続すれば安全になるかが分かりません。 どなたか教えて下さい。

  • 静電誘導と誘電分極について

    よろしくお願いします。 高校物理です。 今、電場のところを勉強しているのですが、静電誘導と誘電分極について質問です。 教科書には、静電誘導は帯電体を近づけたとき、帯電体に近い側には、帯電体と異種の電気が現れる、と書いてあるのですが、 誘電分極についても、不導体について、静電誘導と同じような現象が起きているという考え方でよいのでしょうか? 静電誘導はなんとなくわかるのですが、誘電分極についてよくわかりません。誘電分極の場合は、 「不導体では、電子は構成粒子から離れられないが、帯電体の静電気力によって構成粒子の中の電子配置がずれる。これを分極という。」 とあるのですが、不導体の中の電子は動けないのに、電子配置がずれる、という意味がよくわかりません。 電子配置がずれるとは、電子が動くことではないのですか? 結局静電誘導と同じように、帯電体の反対の電気が表面に現れるのですよね?つまり、電子が動いたのではないのでしょうか? 誘電分極について、いまいちよく理解できません。 基本的なところですが、教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 電子化回路のGNDとアースの共用について

    電子回路のマイナス(GND)側を、金属筐体そのものにしている例をみます。 そのことで、以下質問があります。 (1)なぜ、金属筐体をGNDにするのでしょうか? GNDの線が不要だから?インピーダンスを下げるため? (2)筐体を保安接地させる場合、問題はないでしょうか? この場合、電子回路のGNDと、アース線が、筐体を介して接続されていることになります。 そうすると、電子回路の+からアース線に電流がながれて、漏電ということになりませんか?

  • 接地していない機器の帯電

    水処理設備の計測器なのですが、接地線を接続せずに機器調整していたところ、機器内部の金属部分(取付ベースや拳大の反応器)が帯電しており、たまたま濡れた靴と手で感電しました。電圧を測ると、この金属部分とアース間で電位差は約60Vありますが、接地線を接続すると0Vになります。機器は新品であることから、漏電などではなく、機器内部のノイズフィルタやトランスなどによる誘導ではないかと考えていますがどうでしょう?。ためしに電子レンジもアース線をはずすと筐体が50V(AC50Hz)に浮きました。同じ理屈ではないかと思うのですが、明確な解釈はありますでしょうか?計測器は海外製で回路図取り寄せやメーカ問い合わせをしかねています。筐体は樹脂製で、帯電していた金属部分は機器のグランドとして接地端子と通になっています。供給電源は100VAC。宜しくお願いします。

  • 「放射ノイズ」と「誘導ノイズ」の違い

    こんにちは、 モータのある本に、「インバータノイズ」を以下のように説明しています。 説明文 インバータに関係するノイズとしては,電源ラインを介して伝搬する伝導ノイズ,空間を電磁波として伝搬する放射ノイズ,および電磁誘導や静電誘導による誘導ノイズがある。 「放射ノイズ」と「誘導ノイズ」とは、具体的に何が違うのでしょうか? 対策も異なっています。どちらも究極は、電磁波によるものであり同様と思います。 電磁波の周波数が異なるのでしょうか? 発生工程が異なるのでしょうか?(ガンマ線(原子核から放射)やエックス線(軌道電子から放射)のように?)

  • 直流制御回路の落雷被害

    よろしくお願いします。 先日、制御盤内の計装品や制御盤からローカルに接続される計装品が破損しました。 原因は落雷によるものだと推察されます。 しかし、いまひとつ腑に落ちない部分があります。 ・落雷地点と被害箇所は300m以上離れている。 ・壊れた計装品のほとんどはオープンコレクタ接点。 ・特定の直流制御回路に接続される計装品ばかりが破損。 回路としては大きな直流盤からDDコンバータが3段ほど連なって使用する24Vまで落としています。 もし電源側からインパルスがあったのなら、直流盤にはサージアブソーバを実装しておりそれなりに減流されているはずです。それに電源側からであれば上位のDDコンバータのほうが過電圧耐力が小さいように思います。 また、接地側から上がってきたとは考えられません。なぜなら直流回路ですから、基本的にFGとLGしかないからです。 ローカルの計装品との配線は全て金属管保護されていますし、それ以外の高圧・動力・計装配線は全て埋設です。 故障のメカニズムをうまくご説明いただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 雷サージ対策にアースは必要?

    雷サージ対策にアースは必要? 今年も落雷シーズンが到来しました。我が家でも一応、PCや家電製品に雷サージ対策タップを使用しています。このタップに疑問があるのですが、?1k程度の安物にはアース線がありませんが、比較的にしっかりした性能と思われる製品はすべてアースを取るように指示しています。 しかしウィキペディアで「雷サージ」の項目を読むと、次のように記載されています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B7%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%B8 「たとえ大きな雷サージ電圧であっても、回路がなく、また回路はあっても電位差が生じなければ雷サージ電流は流れない。すなわち(雷サージがダメージを与えるのは)電源と通信線路の間に大きな電位差が生じ、一方の電路から侵入した雷サージ電流が通信機器の内部回路を経由してもう一方の電路に抜け出す、つまり通信機器が雷サージ電流の経路となってしまっていることが多いためである。また接地線(アース線)も同様の働きをすることがある」 これを読むかぎりでは、アースを取らない方がむしろ安全ではないかと思うのですが、いかがでしょうか。

  • 雷サージ用のアースの設置方法

    雷サージ対策として3Pのコンセントを買いましたが、壁が2Pです。3Pを2Pにするとそこからアース線が出ているのでこのアース線を接地すればいいのでしょうか。それとも、電気機器のアース線を引き出してそれも一緒にこの線で接地するのでしょうか。一緒に接地すると落雷の際の放電をここから逆に拾うというような事はないのでしょうか。説明がうまくできませんが、どなたか、よろしくご教授ください。

  • 単三電源での中性線とアースの接続間違い

    電気的に初心者ですのでご教示ください。 先日単相三線の100Vを電源とする電気盤の電圧が不安定と言うことで、調べたところ、電源を供給するケーブル側で中性線とアース用線が端子台で振り替え接続されていました。端子部の電圧を測定すると50V程度にまで落ちており直流電源装置の2次側を外すと電圧が70Vまで上がったりしている状態でした。 そこで質問ですが、中性線が盤内のアース線に接続された状態で100Vに近い 電圧が地絡の様なことにならず何故出ていたのでしょうか。 盤内の機器アースは筐体に接地し、引き込み端子のアースに接続してありました。単三の電源と共に引かれていたアース線は約70m離れた分電盤に接地。 この件に関して報告を作成しなくてはいけないのですが、電気の初心者には 説明が出来なくて・・・。宜しくお願い致します。

  • アース

    アースについて色々調べました。 モータなどをアースしているのは、筐体接地(感電防止)だと分かりました。しかし、何のために接地してるのか分からないのがいくつかあります。 ・コンバータの接地(DC24VにしてPLGの電源としています。) ・パルスジェネレータのアンプの接地 ・センサのアンプシールド線片側接地 ・ノイズフィルタの接地 ・シーケンサCPUの接地 ・インバータの接地 上記事柄について、接地をしなかったら、どうなるのでしょうか?