• 締切済み

人ずきあい

keirimasの回答

  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.1

まず、人をすきになることです。 すると、人づきあいができます。 「突きあい」が「つきあい」に変わります。 (人ずきあい→人づきあい) 1917年生まれととうことは97歳のかたですか。 そのお年なら仕事はされてなくとも、専業主婦だと嫉妬されることはないでしょう。

lala35
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ひとを好きになる努力。大事ですね。 厭世的になりがちな性格をなおせたら・・と思います。

関連するQ&A

  • 「またそのうち」って…

    もう30を超えたいい大人の女ですが…もう何年も彼氏がいなかったのですが、 先日飲み会で出会った男性(彼も30過ぎ)とふたりで初デートをしてきました。 飲み会から私も彼に対して好印象だったのですが、彼から誘っていただいて飲みにいきました。 楽しい時間を過ごし、別れたあとに「また会いたいな~」と思っていたのですが、彼からすぐにメールがきまして、「すごい楽しかった」「あっという間でした」など入ってきて、「もし迷惑じゃなかったら、また会いたいと思っています」と入ってきたので「もちろんです!」と返しました。 こういうのも久しぶりのものだったので、浮かれた自分がいましたがその後「では、またそのうち誘いますね」って入ってきて…「そのうちって!」と感じてしまいました。 私が特に逢いたくない友達の誘いをはぐらかす時に使う言葉だからというのもありますが、本当に好意を感じている人に「そのうち」ってあまり使わない気も… でも相手からまた会いたいと言ってくれてるけど…それも社交辞令か?などいい年してモヤっとしてしまいました。 大人の男女の方々…気になる相手にそのうちって送ります?また会いたいです、っていうのは大人の社交辞令として送るものですか?

  • 人を信じられない・・・

    最近人を信じられなくなってきています。 私は小学生の頃の親の離婚や信じていた人からの裏切りで 本当に人と接するのが怖くなり、無意識に人と一定の距離を おくようになっていました。 高校生にくらいからだいぶマシにはなっていたのですが 最近またひどくなってきているような気がします。 信じたいのですが、少しづつ年齢を重ねるうちに 社交辞令もたくさん見えてきて余計に信じられなくなってきました。 大人になるためには社交辞令をうまく使って 世の中を渡っていかなければならないのかもしれませんが 私にはそういうこと自体に精神的ダメージを受けてしまいます。 胃が弱く自分でも気づかないうちにストレスを溜め、 その度に胃痛に悩まされています。 なにか一言でもいいのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 人との話し方

    今までは本当に自分が思ったことを話してきました。ピアスが似合っていれば、「そのピアスとっても似合ってて可愛いね」と言ったり、良く気がきく子がいたら、「良く気がきくね」と言ったりしていました。もちろん、ピアスが似合っていなかったり、気がきかなかったりした場合は、何も言いませんでした。自分が思うことを全部言ってきたというのではなく、相手が気を悪くすることは言わずに、相手が良く思ってくれそうなことは言ってきたという意味です。 しかし、他人の言動を見ていると、口に出して言うことと心に思っていることが違うことが多いように思えてきました。大部分が社交辞令と言うのでしょうか。 そう思ってしまうと、人と話すのが怖く思えたり、何を言われても本当にそう思って言っているのかと疑ったりしてしまいます。 みなさん、本当はそう思っていなくても言葉にして言ったりしているのでしょうか? そうならば、本音と言うものはいつ誰と話しているのでしょうか?

  • 友達がいなくても平気な人は自立してるのでしょうか

    社会人男性です。 学生時代は親しい友達が何人かいましたが、その友達だちがだんだん、 社交性や協調性に欠けるようになってきました。 社交性や協調性に欠けるようになってきましたので、今では友達は実質1人も いないという人もいます。 その友達たちは「友達が1人もいなくても平気。」という感じの人もいます。 私は友達がいないという人生はなんかつまらないですし、「人として、友達が 1人もいない人」というのは何か問題があるのではないかと感じることもあります。 表情が暗く、自分の殻に閉じこもっている人が多いような気もします。 それと「友達が1人もいなくても平気。」の共通点として、自分本位でマイペースすぎて、他人を思いやる気持ちに欠ける人が多いように思います。 また他人を見下す傾向があるようにも思います。 友達が多い人は他人思いで表情がいきいきしている人が多いように思います。 他方、「友達が1人もいなくても平気。」という人は寂しさを感じることもなさそうで、心が自立してる人なのかなと思うと、私も、「友達が1人もいなくても平気。」 という人間になりたいと思うことがあります。 (群れたいとは思いません。) 友達はそれほど多くなくても、やはり友達は以前のように何人かはほしいですし、 友達がぜんぜんいない人生は寂しいますが、そう思う私の考えは間違っているのでしょうか? 私の学生時代の友達たちはなぜか「友達が1人もいなくても平気。」という感じに なってゆき、今では年賀状をやりとりするだけだったり、年賀状さえ途切れ、 もはや友達とよべない状況で、そういう状態であることは困ることがあります。 私の学生時代の友達たちのように「友達が1人もいなくても平気。」というように ふるまったほうが心が強なり、自立した人生を歩むことができると思いますか? 友達はお金で買えるものではありませんし、そうそう簡単にはできませんよね。 私の学生時代の友達たちのように「友達が1人もいなくても平気。」いう感じで いつも自分本位で、マイペースすぎて、協調性に欠ける感じで振る舞っていて 将来、困ることはいっさい何もないと思いますか?

  • 人を信用するには…

    私は言葉を使うとき、 責任を持って使っています。 その言葉は本当に実行しようと思って言うし、 必ず実行します。 社交辞令は言いません。 例えば、「また後で連絡するね!」と言えば、 どんなに遅くなっても連絡するし、 その言葉は本当です。 ですが、人によっては、 「また後で連絡するね!」は、その場しのぎの 言い逃れや社交辞令の場合もありますよね。 待っても待っても、連絡をしてこない人もいます。 価値観の違いといえば、それまでですが、 一番やっかいなのは、 サークルで何かを責任を持ってしなくちゃいけない場合に、 それを自分から引き受けると言った人が、 結局、途中でできなくなったと言い訳をつけて言ってくる事です。 こういう場合、 サークル全員に迷惑がかかりますし、予定も狂い、 その人に対して、信用した事がばかげてきます。 そういった事が、最近とても多く、 人って簡単に自分が言った言葉を、 くつがえすんだな、嘘ついたり、 責任逃れをするんだなと思い、 人を真っ向から信用できなくなってしまいました。 会う約束をする事についてもそうで、 ドタキャン等あったらどうしようと思い、 楽しめません。 どうすれば、人を信用できるようになれますか? 人の言葉は、どこまでを信じて、 どこから疑えば良いのでしょうか? もう他人に振り回されたくないです。 アドバイスをお願いします。

  • 社交辞令はキライ…

    社交辞令って、使っていい場合と、使っていい相手に対してだけ必要な気がしますが、どう思われますか? 例えば、初対面の人とか明らかに仕事上のあいさつがわりに言ってるな~と分かる人もいますよね。それはある程度必要かと私も思います。 でもいつも私が悩むのは、ある程度仲良くなった相手からの言葉です。要するに、社交辞令とは判断がつきにくい場合です。 数ヶ月前、「今度ぜひ食事しましょう!」と言われ、相手の仕事が一段落したらということで、連絡待ちでした。が、あまりの連絡のなさ(2ヶ月くらい)に、あ~、社交辞令だったのかとようやく気付き、落ち込んでます。ずっと楽しみでいたのに、裏切られた気分で最悪です。もう何を信じていいのか、分からなくなります。自分だったら、本気で思っているときしか言わないので…。そして、相手が私に社交辞令を使ったということに対してショックでした。 本当にバカです。昔から社交辞令を本気にして傷つくことが多く、最近見分けもつくようになったと思っていた矢先に、今度は社交辞令じゃないと判断した相手の言葉までが社交辞令だったなんて…。いい大人なのに、まだ社交辞令くらい見分けられないのかと、自分で自分をバカ扱いにでもしないと、とうていやりきれません。 社交辞令を社交辞令に感じさせない相手がすごいのか、私がバカなのか。相手に期待したぶん、気持ちがおさまらず質問してみました。 社交辞令だったら言わないでほしい、と思うのは、大人として、社会人として、考えが甘いんでしょうか。 もういっそのこと、人の言葉は一ミリも信じないほうが傷つかずにすむから、そうしようかと思っています。

  • 気になる人がいます

    合コンで知り合った人なんですが、その日は携帯の番号のみを交換しました。 次の日、メッセージでメアドを送ってきてくれました。 「昨日はありがとうございます」という感じのメールをお互いにして終わりました。 彼のことが好きとかにはなっていませんが、せっかく知り合ったので仲良くなりたい気持ちはあります。 でもそのメール以来連絡はありません。 相手から連絡がないのに自分から送って迷惑がられてもと考えてしまいます。 大人だし社交辞令として送ってきてくれたのかなとも思いますし。 少しでも私のことが気になれば連絡はあるはずですよね? ウジウジした質問ですみません。 渇をお願いします。

  • 非常識な人

    20代の社会人です。 素朴な疑問があります。 バイトも含めて今まで勤めてきた職場には、だいたい1人か2人非常識な人がいました。 年齢も性別も様々で、むしろ年齢がいくほど陰湿だったり狡猾だったり価値観を色々こじらせたりしていて、めんどくさかった印象です。 こういう人達は、親や友達上司や部下など、今ままで関わってきた人の誰かしらに注意されたり叱責されたりはしてこなかったんでしょうか? 単純に疑問です。 学生の時は全く社会を知らなかった自分も、「それは慇懃無礼に当たるよ」「それは体裁良く断られているんだよ」「それは社交辞令で言っていただけじゃないか」「自分の仕事だけしていれば良いわけじゃなく、時には協力したりコミュニケーションを取るのも同じくらい大事」など、目上の人や友達から教えてもらって色々学んでいる途中です。 たまにとんでもなく非常識な事を平気でやったり言ったりしている人がいると、今まで一体どうやって生きてきたんだろうと思います。 絶対誰かに何か文句を言われたり嫌われたりしていたと思うんですが、それで傷ついたり態度を改めようとは一切思わずに生きてきたんでしょうか? 誰かそういう事をしてはいけないと教えてくれる人はいなかったんででしょうか?

  • 仲良くなった人と、継続して付き合っていく方法

    自分で言うのもなんですが、社交的な性格で外で出会った人と時々仲良くなることがあります。 人と人とのつながりはとても大切だと思うので、長く付き合える関係を作りたいのですが、 せっかく電話番号やメールアドレスを聞いても、『きっと社交辞令で再度連絡したら迷惑かも・・』とか『もう自分のことを忘れられていたらどうしよう』などと思い、連絡できないまま本当に疎遠になるケースが多いです。 時々、  ・飲み屋で知り合った人と今も続いている  ・セミナーで話した人と今でもたまに飲みに行く と、付き合いの上手な方がいますが、どうやったら一度知り合った人と友達感覚に長く付き合っていくとができるようになるのでしょうか? なにかコツや、意識してないけどこんな事してるよ!というような話があれば、是非教えてください。

  • 社交辞令?

    私は、今大学3回生です。 バイトを辞める人の送別会に行った時、その辞める人から今度2人で飲みに行こう。と言われたんですが、その時は本当に忙しくて、「ここ1ヶ月は忙しいからちっと無理かも。」というと、 「じゃあ、またころあい見て誘うわ」と言われたきり1ヶ月以上連絡がありません。 やっぱり社交辞令だったんでしょうか? 私的には、飲みに行ってもいいかな。と思ってたんですが・・・。自分から誘うのもなんか照れくさくて。社交辞令だったら、私が誘っても迷惑ですよね。 社交辞令の見分け方、難しいです。