• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:介護認定がない場合のヘルパー、デイサービス)

介護認定がない場合のヘルパー、デイサービス

arahig9ah4の回答

回答No.2

包括支援センターにもう相談されて、らちがあかないのですね。 病院には、行かれているのでしょうね。 脳神経外科や心療内科が良いと思いますが。ここで先生とご相談下さい。 もう相談されているなら、別の医療機関にも当たってみて下さい。 全ての医者が介護関係に詳しくないので、認知症に関係に詳しい先生に相談すべきです。

Linesman
質問者

お礼

再度フォローしていただき、ありがとうございます。 心療内科・精神科には長年かかっています。 認知症の判定テストみたいなものでは、それほど 進行は認められないとの事でした。ただ、日常生活や 日々の行動は、どう見ても尋常ではありません。でも、 話すと、表面上はしっかりしています。介護認定してい ただければ、その枠組みでのサポートをお願いしようと おもいます。ただ、それがかなわなかった場合は、全額 私費でのお手伝いサービスなどで対応するしかないのか なぁと思っています。

関連するQ&A

  • 生活保護を受けている方が介護サービスのデイサービスなどを受ける場合、1

    生活保護を受けている方が介護サービスのデイサービスなどを受ける場合、1割負担分は保護費で出るらしいのです。 1.実費負担分(食費など)はどうなりますか? 2.実費も出るなら節約のために限度額ぎりぎりまでサービスを受ける考え方の人が増えそうですが、(入浴などで水光熱費も浮く)普通の考え方でしょうか?

  • 要支援認定された後の介護保険不使用について

    デイサービスなどの介護施設の利用について教えてください。 デイサービスですので、介護保険の適用になりますが、 要支援や要介護の認定を受けた場合、 当然介護保険を使えば施設の利用料は安くなるのですが、 施設を利用する場合、要支援認定を受けていても、必ずしも介護保険を使わなくてもいいでしょうか? 要はケアマネージャーを通さず、実費で施設を利用することってできますか?

  • 介護保険のデイサービスの上限について

    父が要介護4と認定されています。 デイサービスに通わせたいのですが、ケアマネさんの話では、週3回までしか通えないと聞きました。 なぜ週3回なのかわからないので質問しました。 居宅サービスの利用上限額が要介護4で、月約306000円です。 デイサービスの要介護4のサービス費用1回約10818円です。 これだと割り算してももう少し通えると思うのですが、違うのでしょうか。 もしくは他に限度が設定されているようなことがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 介護認定について

    84歳の母なんですが昨年突然痴呆症になって介護認定3をもらいました。 病院に通って薬を飲んだので、現在は治ってほぼもとに戻りました。 忘れっぽいのは残っていますが、家族の名前を忘れたり、知らない人が 来たとか言わなくなり症状も落ち着いています。 そこでデイサービスなど介護度が高いと負担金も高いので 下げることはできるのでしょうか(介護1になると思います) ただ年齢も年齢ですし、そのままにしておいた方がいいのでしょうか?

  • 介護認定を受けると税制上のメリット等があるか?

    80歳の父と同居しています。歩行に支障がある等から介護認定を受けさせようかと考えています。 介護認定されたらケア・マネイジャーを決めたり、必ずデイサービスを利用したりしなければならないのでしょうか?たぶん、父はデイサービスに行きたがりません。 認定されて、持ち出しが増えるのであれば、認定は受けさせません。 介護認定を受けると、税金が安くなるとか税制上のメリットはありますか? 介護認定を受けて介護保険を利用することになった場合、健康保険との関係を教えて下さい。 介護保険の医療費と健康保険を利用した医療費の関係がわかりません。

  • 介護業界に詳しい方、教えてください。

    介護業界に「デイサービス」というサービス提供形態があります。 デイサービスの廉価版として、無人のデイサービスセンターを立ち上げることは現実的に可能でしょうか。(スポーツクラブを利用する感覚です) 利用イメージ: デイサービス利用者は 各々無人のデイサービスセンターに通い、介護補助ロボット、健康診断装置などを使いながら、健康チェック、入浴、食事、リハビリなどのサービスを、スポーツクラブに通う感覚で受けることができる。 機器の使い方がわからない場合は、TV電話でいつでも介護士に質問をすることが可能。

  • 介護認定について

    現在父が介護施設に入所しています。 もともと要介護3の時に病院に入院しており、食事を欲しがらなくなり、全く食べなくなったため、いろうの手術をしました。 その後、体力も回復してきたので退院の話になり、今後の相談をしていて、介護施設を紹介していただき、退院後すぐに施設に入所しました。 入所するには要介護4以上でないとできないため、再度介護認定の見直しをしてもらったところ、先日要介護5という認定の通知が届きました。 認定の基準がわかりませんが、要介護5になるとは思いませんでした。 病院に入院中も要介護5にはならないだろうと周りの方も言っていたので驚きました。 介護施設に入所する場合は、介護度が高いと料金も高くなり、負担が多くなってしまいます。 しばらくはこのままでいくしかないでしょうが、施設に入所していても介護度の見直しなどは随時していただけるものなのでしょうか? また、現在市からタクシーの補助とオムツの補助がありますが、入所すると補助はなくなりますか? オムツは入所になったので不要になりますが、たまに家に帰ったりさせてあげたいので、タクシーの補助があると有り難いのですが。

  • 介護認定

    母親に介護認定を受けさせたいのですが、母親が断固拒否、及び私以外の家族も断固拒否するため、非常に困っています。 介護認定を受ける事に対し、母親は最初嫌々ながらも前向きに検討していました。しかしながら、私以外の家族が断固拒否するため、折角前向きに検討していた母親も断固拒否するようになりました。 介護は主に私が行っており、私以外の家族はそれほど関わろうとしません。にもかかわらず、周囲の家族が介護認定、及び介護サービスを受ける事に反対します。恐らく家族は、福祉サービスや介護サービスの知識や情報が著しく乏しいのだと思います。また、介護施設における虐待等のニュースも見聞きしているため、介護職者に対する不信感や偏見も持っています。 基本的に、母親に自分達以外の人間を関わらせたくない等、周囲の人を拒絶する姿勢があるため、このような状態を招いています。 しかし、介護認定を受けない事には、介護サービスも受けられません。また、ゆくゆく検討している施設入所に対しても、対応できません。このように、要介護者以外の家族が、介護を受けさせる事を拒否している場合、どうすれば良いのでしょうか? まずは、介護認定だけでも受けさせ、ケアマネージャーの方に相談に乗って頂きたいのですが、それすら家族に反対され身動きが取れません。今後どうやって家族を説得していけばよいのか、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 夜間の介護ヘルパーについて

    75歳の父は就寝後1時間に1回排尿のため起きていますが、足腰が弱りトイレに行けないため尿瓶を使っています。しかし手(指)が不自由でそれもままならず度々粗相してしまいます。横に寝ている母(68歳)も毎晩何度も起こされ体力的精神的に参っています。このような場合介護認定を受け夜間だけヘルパーさんを頼む事はできますか?その場合費用はどのくらいでしょうか?父は昼間は自分でトイレに行けるし、痴呆の症状は今のところないのですがそれでも認定は受けられるのでしょうか?認定されない時は自費で依頼するとどの位の費用がかかりますか?おわかりになる方ご回答お願い致します。

  • 自費での介護ヘルパー

    介護保険を使わないで自費での介護を行っている業者を教えてください。 介護保険の訪問介護サービス業者が介護保険適用範囲をオーバーした際に そのオーバー分だけ自費で対応するものでなく、長時間連続(数時間~24時間)で介護サービスを提供する業者を探しています。 地域は東京23区内で、ある程度の規模でサービス提供されているほうが望ましいです。よく宣伝しているダスキンのようなイメージです サービス当日急に担当の方が来れなくなった場合でも代わりの方を責任を持って探してくれることが条件です。 *尚、家政婦紹介所が紹介する家政婦さんですと急に来れなくなった場合の 代替要員が手配出来ない場合がほとんどなので無理のようです。 ご存知の方がいらっしゃれば情報提供よろしくお願い致します。