• ベストアンサー

年金での共同生活

年金の受給について 従兄妹どうしが年金を受給する年齢になったとき、共同生活をすれば、内縁関係とみなされてしまい、片方の年金を受給できなくなるのでしょうか。近い将来、そうせざるを得ないかもしれませんので、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

正確な解答ができるか自信がありませんが、よろしければ参考にしてください。 現在、従兄弟さんが受給しているのが遺族厚生年金だとしたら、この年金は従兄弟さんが婚姻したときに受給権はなくなります(失権)。ここでいう婚姻とは届出はしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情にある場合をふくむ、とされています。 つまり、質問者さんと従兄弟さんが事実上の婚姻関係にあるとみなされれば、従兄弟さんは遺族厚生年金が受給できず、さらに、これまで受給してきた年金の一部もしくは全部の返還を求められるかもしれません。 従兄弟同士の婚姻は法律上は問題ない、つまり近親婚の問題はないので、問われるのは実態としての婚姻関係の有無だけとなります。 質問者さんと従兄弟さんは単なる共同生活者であるとのことですが、もしかしたら、それを客観的に説明しなければならないことがあるかもしれません。ただ、「実態としての婚姻関係」がどのようなものか、行政がどのような基準を想定しているのか分からないので、これ以上の説明はできません。中途半端なことしが言えず、申し訳ありません。 ただ、婚姻関係があるとみなされた場合のメリットもあります。 いずれも一定の要件を満たすことが要件ですが、老齢厚生年金の配偶者加給年金や振替加算、障害者になって障害厚生年金を受給できることになった場合の加給年金、一方の方がお亡くなりになった場合に残された遺族に支給される遺族厚生年金、その他寡婦年金や死亡一時金、未支給年金の受け取りなどいろいろあり、むしろ婚姻関係が認めらた方がよいかもしれません。

haruocchan
質問者

お礼

詳細な回答、ありがとうございます。 なかなか難しい問題です。婚姻関係の実態確認は難しいですが、いっしょに住むだけで婚姻関係となるかもしれませんね。でも、婚姻関係とするほうがよい面もあることもわかりました。従兄妹なので迷います。これから時間をかけて従兄妹と話し合っていきます。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • aki3829
  • ベストアンサー率51% (173/333)
回答No.2

遺族年金は再婚すれば支給は打ち切られます。 ただの共同生活だけでは再婚という事にはなりませんが、事実上の婚姻関係にある場合は問題になるでしょう。

haruocchan
質問者

お礼

ありがとうございます。 従兄妹とは兄弟姉妹のような関係なので、婚姻関係ではないのですが、疑われてしまうかもしれませんね。何とか協力して生活したいと思います。

  • aki3829
  • ベストアンサー率51% (173/333)
回答No.1

年金は個人個人がそれぞれの実績により貰うものです。 同居しているからといって内縁関係とは限りませんし、仮に内縁関係でもあるいは夫婦関係であってもそれによりどちらかが貰えるはずの年金を貰えなくなるという事はありません。 夫婦関係であれば条件により逆に加給年金を貰えるという場合もあります。

haruocchan
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 慣れないもので補足のところに入力してしまいました。 補足にいれてしまった通りの状況です。どなたか再度教えていただけたら幸いです。

haruocchan
質問者

補足

 さっそくの回答ありがとうございます。少し補足説明をさせていただきたいと思います。私は59歳で、従兄妹の彼女は55歳です。私は離婚してひとり暮らし、従兄妹の彼女は主人を亡くして遺族年金をもらっています。その主人が働いていた期間が短いため遺族年金が少なく派遣で働きながら生計を立てていますが、従兄妹は将来の生活を不安に思っています。私の年金も十分ではありませんが、二人が共同生活をすれば何とかなるのではと考えています。  遺族年金でも彼女の分は彼女の分として、私の分は私の分としてもらえて共同生活は成り立つのでしょうか。遺族年金の趣旨からして大丈夫なのか心配です。  よろしくご教授願います。

関連するQ&A

  • 年金と生活保護

    生活保護費は年金に比べて受給金額が優遇されているように思います 生活保護費が200~290万円(18~24万円/月) 年金100万円(7~8万円/月) これは、年金生活者でも、生活保護が受けられる? ただし預金がない場合ですが・・・自宅も売って財産を無くした場合です 年金支払った政府の指示通りに収めた人が、納めない人より受給金額が少ないというのはおかしいですね。 年金を納めていなかった人は、将来が無年金になることはわかっていたはずだし これを、よしとするなら、生活保護費の上に年金を乗せるべきではないのでしょうか? これなら納得できますが

  • 公的年金と生活保護

    公的年金保険料を納めない人は、将来無年金になります。(個人年金は別ですが) となるとやはり無条件で生活保護を受けられるようになるんですか?それとも国民年金受給額は本来得ることのできる収入として計算されるんですか?

  • 年金と生活保護について

    年金と生活保護の2本立てって必要なんでしょうか? 年金は老齢年金だけではありません。 遺族年金や障害年金もあります。 納付義務を果たしていれば受給できます。 権利には義務が伴なうと思うのですが… 生まれながらに障害を持つ人には障害基礎年金が支給されます。 厚生年金加入中に障害を背負ってしまった場合には障害厚生年金 国民年金加入中に障害を背負ってしまった場合には障害基礎年金がそれぞれ支給されます。 一家の大黒柱を失った場合は遺族年金が支給されます。 つまり、国民の義務を果たしていれば、年金を受給する権利があります。 一方で、生活保護を受給するために必要な義務は無いのでしょうか? 国民の義務を果たさなかった人たちが、生活保護に流れ込んでいるように思えてなりません。 特に、60歳以上の無年金者の生活保護には怒りすら覚えます。 バブルの好景気な時に働き盛りの年齢だったにも関わらず義務を果たしていなかった者まで 保護する必要があるのでしょうか。 それ以下の若い世代は働くべきです。 職が無い訳ではありません。 生きるために働くべきです。 あれが嫌これが嫌、鬱だなんだと理由をつけて働かない若者が多すぎます。 そんな者まで保護する必要があるのでしょうか。 それ以外に保護を受けるべき正当な理由がある場合は仕方ないと思います。 が、最低限で良いと思います。 遊ぶ金なんて必要ありません。 いいモノを食べて、遊びたければ働けばいいんです。 生活保護が今のザル審査である以上、年金の納付率は上がらないと思います。 今生活保護を受給している者の権利を既得権化せず、洗い直しが必要ではないかと思います。 そこに税金を投入するのは止むを得ないと思うんです。 まともに働いて、年金を納めているのがバカバカしくなってきます。 年金を納めることは、将来の自分の年金受給権のためだけではなく、 自分の親や祖父母世代を支えるためだと思って納付しています。 年金を納付していない者の親の年金をストップさせてもいいと思うくらいです。

  • 生活保護と年金受給について教えてください。

    今、生活保護と年金受給のバランスが検討されております。実際どうなのでしょうか?私は三十代なのですが、将来年金をもらえない可能性が高いなかで、あえて年金積立金を納めず生活保護に頼る生活も検討しております。それが必ずしも良い考え方とは思えませんが、実態はどうなのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 未婚の母になると遺族年金はどうなる?

    亡くなった夫の遺族年金を受給してます。 再婚を考えたり、内縁関係の男性はおらず お付き合い程度。 その人との間に子どもが出来た場合、その男性とは 再婚もせず、内縁関係もなく、子どもを産んで 1人で育てていく場合も、夫の遺族年金の受給は 出来なくなるのでしょうか?

  • 年金

    父が韓国人ということで両親は内縁関係で生活をしてきました。父は78歳で現在年金をもらっていますが、母は現在70歳で2年前に年金申請をしようとしたところ、婚姻関係がないので、母の年金はもらえないとのことでした。母の年金は消えた年金という期間があてはまる状況だったようですが、婚姻関係が証明できないので無理とのことでした。内縁関係についてせめて子供たちの父親の欄に父の名前があれば…みたいなことも言われたようですが、曖昧です。もし、これから父に私達(子供5人)の認知届を提出して親子関係が証明できれば、母との内縁関係が証明できるのでしょうか?そしてその内縁期間が年金支払いの25年間に満たされれば、母は年金をもらえるのでしょうか? 現在70歳の母は19歳で父と生活をともにして、子供を産み、長女は51歳です。

  • 年金生活者支援給付金は基礎年金と遺族年金の2つ対象

    お世話になります。 母は90歳の一人世帯で、自分自身の老齢基礎年金・約30万円と父死亡の遺族年金約・90万円の計・約120万円を受給しています。 この場合、年金生活者支援給付金は両方の年金に対して給付されるのでしょうか、それともどちらか片方、あるいは給付金額の多い片方、3パターンのいずれでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 遺族年金について

    夫が死亡して遺族年金を受給する場合、姻族関係終了届けや復氏届けを提出しても、受給できるものなんでしょうか? また内縁関係でも受給できるとありますが、これも夫が死亡時に住民票上の未婚の妻と言うのを解除しでも、受給できますか? いずれにしても、再婚したら、受給できていた遺族年金は停止されるんですよね? この3点、詳しく教えて頂きたいんですが… 宜しくお願いします。

  • 年金が少ないということで生活保護申請

    年金が少なくて、こんなんじゃ生活が出来ないということで、一般的に生活保護を申請したりするんでしょうか? 僕の知り合いでギャンブルに費やすお金はあるのに、年金は払っていない人がいます。僕自身はどんなに生活が苦しいときでも年金は払ってきました。中年の人がアルバイトや派遣をやっていても全然珍しくない世の中です。 将来的にその人が生活保護を受給という事になれば、パチンコ屋は嬉しいでしょうが僕としては不公平を感じずにはいられません。いざ年金を受け取る歳になれば仕事も簡単には見つからないでしょうし、受け取る年金が少なすぎてこれじゃ生活が出来ないということで、生活保護を申請するのが一般的なんでしょうか?

  • 内縁の妻が遺族厚生年金を受給するためには同一世帯?

    内縁の妻が遺族厚生年金を受給するためには同一世帯? 9年間、内縁関係で暮らしてきた夫婦です。周囲も夫婦と認め、生計も同一にしておりますが、同居するときに同一住所で別々に住民登録をしたので、別世帯の形になっています。 1.将来、妻が遺族厚生年金を受給できるようにするためには同一世帯にしておくことが必要でしょうか? 2.夫は厚生年金受給者、妻は国民年金受給者で、ふたりとも国民健保加入者です。同一世帯にすると年金、健保、所得税、住民税などはどのようになるのでしょうか? 3.住民登録の変更の手続きはどのようにしたらよいのでしょうか?   何か特別の手続きは必要ですか?