• ベストアンサー

【高校英語】Not 動名詞を主語とする文について

Not ( knowing) which course to take, I decided to ask for advice. という問題において、答えはknowingなのですが、この場合、「Not to know」 (to不定詞を使って)では、主語にはできないのでしょうか。 ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

これは主語じゃなくて,分詞構文です。 Because I didn't know which course to take, I decided ~. どのコースを取ったらよいかわからなかったので,私は助言を求めようと決心した。 これを否定の分詞構文で Not knowing ~, としたものです。

yoakenoie
質問者

お礼

なるほど!!!ありがとうございます。めちゃくちゃ勉強になりました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校英語:動名詞の使い方を教えてください

    ご教示いただきたいことがあります。 She sat all afternoon ( watching) TV. という問題があり、答えはwatchingなのですが、これはto watchではいけないのでしょうか。 sitの目的語は、動名詞のみでしょうか。それとも選択肢にto不定詞があれば、to watchでもokでしょうか。 ご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 【至急】高校英語の準動詞について教えてください。

    I dont have the courage to ask my boss to lend me his car という文章において、to askはなぜほかのaskingやfor asking やwhich I askで なく、to不定詞の形をとるのが文法的に正しいのでしょうか。 申し訳ありませんが、ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 動名詞の意味上の主語

    I remember Mother singing that song to me. という文で Mother は動名詞の意味上の主語と説明してありました。 remember to 不定詞の形もありますが、このときもやはり意味上の主語を使うことができるのでしょうか? そのような例文があれば教えてください。

  • to不定詞?動名詞?

    beginのあとはto不定詞や、enjoyのあとは動名詞だと習いました。そして、tryなどの一部の動詞はtoがくるかingがくるかで意味が変わるとも習いました。そこで書き換えの疑問です。 It is 形容詞 to 動詞の原型は、(1)to不定詞を主語にしたバージョン(2)動名詞を主語にしたバージョンの2パターンで書きかえることができるとも学びました。 It is important to try to this work.を、To try to this workを主語にして書きかえるのと、Trying to this workを主語にして書きかえるのとでは意味が異なってしまう気がするのですが、どうなのでしょうか。 単純に It is 形容詞 to 動詞の原型は、(1)to不定詞を主語にしたバージョン(2)動名詞を主語にしたバージョンの2パターンで書きかえることができるとは思いこまないほうがいいのでしょうか? ぜひ教えてください。

  • 不定詞の使い方と動名詞の使い方について

    次のカッコに入る適切な言葉はいずれであろうか? また、もう一方が間違っている理由を述べよ。 とありました。 Is there anything for ( ) on? A. me to sit B. me sitting とありました。 for me で目的後としてsit onがここでの仮の主語として働く定番の不定詞の使い方だと思いAが適切としました。 でもしかし、Bはなぜだめなのか?と聞かれると自信がありません。 そもそも答えはAであってますでしょうか? よく見る構文でanything for 人 to 動詞 だと思っただけで選択してしまいましたがBがだめな理由を的確にこたえろという点で困っています。 ご指導よろしくお願い申し上げます。

  • 動名詞の意味上の主語 (Do you mind ~?)

    Do you mind closing the window? を日本語訳するとどうなりますか。 僕は「あなたは気にしますか。私がドアを閉めることを(直訳)」だと思うのですが、プリントには「窓を開けて下さいますか?(意訳)」とあります。 ここで聞きたいのは closing の「意味上の主語は誰か」ということです。不定詞ではこれを 「for you」等とと表わし、動名詞では前置詞の目的語のときなど 「of your ~ing」と表わしたりします。これがない時は動名詞の主語は主文の主語=you、話者=I、どちらでとらえればいいのでしょうか。 誰を主語としてとらえ、また何故そう考えられるかを教えて下さい。

  • to不定詞や現在分詞の否定と主語が分かりません.

    to不定詞や現在分詞の否定と主語が分かりません. to不定詞[現在分詞]の主語をあらわすときはfor 目的格[所有格か目的格]だとおもいます. そしてto不定詞[現在分詞]を否定するときは前にnotをつけますよね. では主語を表した上に否定する場合は [for 目的格 not to 動詞][one's(またはone) not ~ing]か [not for 目的格 to 動詞][not one's(またはone) ~ing]のどちらですか?

  • 主語にto不定詞を使う場合と、動名詞を使う場合の使い分けを教えてください。

    主語にto不定詞を使う場合と、動名詞を使う場合の使い分けを教えてください。 以下のサイトによると、一般的に、ライティングでは、動名詞形が選好されるという事実があります、ただの可能性を語るなら To不定詞を使い、現実味のある話を取り上げるなら動名詞という構図です。とのことです。 http://eng.alc.co.jp/newsbiz/hinata/2009/05/post_576.html

  • 英語、不定詞と動名詞の使い分け

    主語 動詞を言った後 次の動詞を不定詞で言うべきか動名詞にすべきか悩んでしまい、言葉につまってしまいます。 to不定詞は 「何々の為に」と言う時に使うと参考書に書いてありましたが、それでは通らない時が多々あります。 希望等未来的な時に使うと教えてくれた方もいましたが、それも当てはまらない時があります。 動詞別に分けた表を暗記するのも大変です。 分かりやすい覚え方ありますか? 英語の出来る方にこの質問すると「何が言いたいのか分からない」と言われます。 何が言いたいのかわかってくださる方 よろしくい願いいたします。

  • to 不定詞の文のnotの位置について

    to 不定詞の文のnotの位置について よろしくお願いします。 1、The students did not seem tolike the new teacher. は、 2、The students seem not to like the new teacher. でもよいでしょうか。 to不定詞の否定文の場合、to 不定詞の直前にnotをおくというルールがあったように思うのですが、 。それとも、意味がかわってくる。または、文法的に間違っていますか。 よろしくお願いします。