• ベストアンサー

地名を名字に使う文化は日本だけ?

onbase koubou(@onbase)の回答

回答No.2

外国でも普通にありますよ。 有名どころで「レオナルド・ダ・ヴィンチ」は「ヴィンチ村のレオナルド」です。

noname#193483
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 海外でも普通に地名を名前に使ってるんですね。 ダ・ヴィンチもレオナルドさんが自身の住んでいた土地を名前にしてたとは…実に単純ですね。

関連するQ&A

  • ~武州日野の地名について~

    ~武州日野の地名について~ 武州日野の地名についての何人かの方々のやりとりを読ませていただきました。私は別の考えを持っています。どなたか、この考えが成り立ちそうかどうか教えてください。 まず、私見からのべてみたいと思います。 秩父鉄道の武州荒木、武州中川、武州日野はいづれも荒木、中川、日野のままでもおかしくなく、秩父鉄道が出来てからの命名と思われます。いづれも歩赤と区別して名前を浮き立たせる弘化を狙ったものと思います。荒木、中川、日野だけだと平凡ですから、武州とつけて、音韻的にも字面からもインプレッシブにしたアピール目的の命名と思います、中で身武州日野はきれいな四文字熟語に収まっており、駅員さんが「ブシューヒノー、ブシューヒノー!」と連呼するのにピッタリだと思います。また日野自体の云われについては、学者に聞いてみないと分かりませんが、古い地名と仮定した場合には、よくある地名説話が一つの可能性としてあり得ると思います。しかし肥(沃)野→ヒノ→日野の転化はいただけません。やはり山間の僻地ですので、《ネット上で(秩父鉄道本線)武州中川→武州日野の動画を見てください》とても米所とは思われず、むしろ稗野→ヒエノ→ヒノ→日野の転化の可能性が大きいと思います。長野県開田高原に稗田という地名がありますが、長い間にはヒエダ→ヒダ→日田に転化してゆくかもしれないと思います。  たまたま、荒地の中でここだけ肥えていたので他と比較して肥(沃)野→ヒノ→日野となった、という説は少し理屈に傾いていて、本当かな?という気がします。古代史家、水野裕早大教授の古代天皇の送り名の難解な説を彷彿とさせ、少し無理があるのでは?  山の中の地名なら日本中どこにでもある山口、山田、山中、石山、川口、川中、川尻、○○平、粟野、粟田、荒田、中川、上川等など、生産物や地形に由来した名前が多く、肥(沃)野 日野は山間の地名と馴染まないと感じます。  都下日野市はここも“武州日野”ですが、浅川と多摩川に挟まれた三角州(平地)で、弥生時代から米作りが盛んでたくさん遺跡もあり水路が縦横に発達しており、まさに肥沃な土地であり後年江戸の米庫と云われたらしいのでこここそ肥(沃)野→ヒノ→日野の転化したのではないかと思います。つまり、山間僻地の地名と全く異なると思います。  日野台という地名は平野の中で一部台地状になった所が後で新田開発され、既に日野という地名があるので、ついでに日野台となったのでしょう。以上愚行した次第です。  宜しくお願いいたします。

  • 苗字にならなかった?地名

    武士が自分の所領であると主張するために、地名を苗字にしたといいますが、地名が苗字にない(またはレアな)地名が結構多いのは何故ですか? 例)苗字ない、またはレア 青森さん 千代さん 埼玉さん 新潟さん 甲府さん、府中さん 静岡さん 津さん、安濃津さん 和歌山さん 鳥取さん 岡山さん 広島さん 徳島さん 佐賀さん 熊本さん 大分さん 鹿児島さん

  • 選抜大会の1回戦はどちらの方が勝ちそうなのですか?

    1回戦のカードです。神村学園―岩国、福知山成美―山梨学院大付、履正社―小山台、駒大苫小牧―創成館、池田―海南、日本文理―豊川、報徳学園―沖縄尚学、白鴎大足利―東陵、鎮西―佐野日大、智弁学園―三重、関東一―美里工、智弁和歌山―明徳義塾、広島新庄―東海大三、今治西―桐生第一、大島―龍谷大平安、横浜―八戸学院光星の16試合です。 回答は暇な時で全く構いませんが、試合が始まってからでは遅いです。

  • 波留という名字と地名について

    中日ドラゴンズの波留敏夫選手がデビューしてきたとき(当時横浜ベイスターズ)に思ったのですが、私の田舎(鹿児島県阿久根市という町です)に波留という地名があり、そこの周辺に住んでいる人の多くは、波留という名字です。 その場所は、昔海岸線があり、そこから波留という地名になったそうです。 ですから、選手名鑑で波留選手の出身地をしらべてみたのですが、どこかちょっとど忘れしましたが、家の田舎の出身ではありませんでした。 そこで、もしかしたら波留という地名が他にもあり、そこの出身者は波留という名字の人も沢山いるのではないかと思い、聞いてみようと思いました。 鹿児島県阿久根市以外で、波留いう地名知っておられる方がありましたら、教えていただければと思います。そういう名字の方もいらしたら教えて欲しいです。 ちなみに私は、波留という名字ではありません^^; よろしくおねがいします。

  • 地名と苗字の関係性について。

    人名と同じ地名を見ると、そういう苗字の人が多く住んでるのかな~と、気になることがあります。 地名と苗字が関係がある可能性として、 ・ある人がその地で活躍して、その人の功績をたたえて、その人の名前を地名にした ・地名が先にあって、その地で活躍した人が、権力者から地名と同じ名前を与えられた ・地名が先にあって、苗字を持たなかった農民などが、地名からそのまま苗字をつけた などを考えましたが、歴史学、民俗学、統計学的には、地名と苗字の関係性というのはやはりあるのでしょうか? また、関係性がある場合、その傾向として、どの時代に多く見られるかといったことはありますでしょうか?

  • 日本の地名

    日本各地に地元の人にしか読めないこの漢字でこの読み方というような地名あったら教えて下さい! 例えば水主町(かこまち)とか漢字とふりがなつけてお願いします。

  • 日本の地名の読み方

    日本語の地名は日本語読みをするのが普通でしょうか?それとも中国語読みするのが普通でしょうか? (例)東京 日本語読み 「とうきょう」 中国語読み「ドンジン」 大阪 日本語読み 「おおさか」 中国語読み「ダーバン」

  • 日本国内にある面白い地名

    前車のTOYOTAについて質問したときがありまして、そのとき「ちなみにダイハツ町もありますよ」と言う回答をしてくださった方がいました。 そこで皆さんが知っている国内の面白い地名は知ってますか? たしか中国地方の県に「はわい」(漢字は忘れましたが・・)と言う地名があった気がします。 お待ちしてます~!

  • 日本の地名が分かりません。

    日本の地名が分かりません。 こんにちは、僕は26歳の男性です。 僕は大阪や京都がどこにあるかもわかりません。日本地図など買って、見たりすれば覚えるものでしょうか? イイ方法、イイ教材がありましたら教えてください。

  • 血洗島、九鬼より恐ろしい地名、苗字は?

    血洗島、九鬼より恐ろしい地名、苗字はありますか?