• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:これは性格?病気?)

性格?病気?

ri-zyuの回答

  • ベストアンサー
  • ri-zyu
  • ベストアンサー率30% (184/611)
回答No.1

ただ単に老いてきたという事だと思います、歳を取ると感情が抑えにくいとも  聞きます、病気というほどの事ではないと思います。歳を取ると人が出来てくる  というのは、ほんの一部の哲学なり宗教を極めた人だけであって、普通の人は  歳を取るとわがままに成っていくようです。

ShirokumaX
質問者

お礼

 やっぱり加齢とともに性格がより顕になってきたという考え方が正しいようですね。  「歳を取ると人が出来てくるというのは、ほんの一部の哲学なり宗教を極めた人だけ」というのは正確なご指摘だと思います。  願わくば、自分が老いた時にはそうありたいものですね。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ジャガイモを使わないカレーコロッケ(?)

    子供の頃、近所の揚げ物屋のおばちゃんに おごって貰ったカレー揚げ?が忘れられなくて 作ってみようかと思ったのですが 我流無国籍無秩序料理しか作れない男の頭脳では、どう作っていいか 見当も付かないので質問いたしました!。 おばちゃんから貰ったカレー揚げ?は ジャガイモを使わずに かじるとサクサクでカレーがトロリ出てくる そんな感じの揚げ物でした。 たぶん、カレーを氷を作る入れ物で適当な大きさで凍らして 衣を着けて揚げている? のでは、ないかと思うのですが 失敗すると油が全滅して嫁様から怒号をくらいそうなので 確実な情報が欲しです! よろしくお願いします。。

  • 主観のみでしか考え・行動出来ないのは何の病気?

    私の母は(70代)は、私が子供だった30代の頃から「人それぞれ」とか「好みの差異」という概念を掴む事が不可能で、自分が脳内で感じた事が即ち他人と共有する・共有されなければ「嫌がらせを受けた」「侮辱された」と感じ、常に怒り狂ったり拗ねたりしていました。 これは母が30代の頃から今でも全く変わらず、実家を離れた今でも母は友人が出来ずに、それどころかご近所トラブルを繰り返して父に引越しばかりさせています。 ちなみに父は母に依存しており、考えが違ったとしても母の思い通りに動き、時には母の思い通りにならない人物に暴力を振るいます。 母の言動の一例をあげます。 親戚家族と一緒に墓参りに行った後に、みんなでレストランに入りました。 そのレストランの料理は非常に美味しく、親戚家族も私も父も無言でムシャムシャ食べていました。 しかし、母がこう言いはじめます。 「どうしてこんないい加減な仕事をするのかしら」 全員、キョトンとしてしまいます。 全員、キョトンとした事で母の怒りに火がつき、 「こんないい加減な仕事をしてるのにどうして黙ってるのかって言ってるの!」 と言います。 ここで初めて全員が、レストランの料理が母の舌に合わない事に気がつきます。 親戚のおじさんが、 「僕は美味しいと思うよ」 というと、母は語気を荒らげて、 「それはおかしいわ!お店に気を使ってるのね!」 と吐き捨てます。 しかし、親戚のおばさん、私、従兄弟が 「美味しいと思う」 「私は好きな味」 「母さんは苦手なのかな?」 と言うと母はさらに怒り、 「そうやってみんな社会に流されてハッキリ物を言わないのね!」 「これだから日本人は外国に馬鹿にされるのよ」 と止まらなくなります。 困り果てた親戚たちに私が見かねて、母に、 「そんなに不味かったんなら、お店の人呼ぼうか?苦情言えば?」 というと、母は激怒し、 「私に恥をかかせる気!?そんな事言ってトラブルになったらどうするの!」 と私を睨みます。 すると、先刻まで美味しそうに料理にがっついていた父がテーブルを拳で叩き、 「こんな料理は食うに耐えない!出よう!君らもよっぽど味がわからないようだな!」 といって、母と出て行ってしまいました。 その後、母と父から私のところに、怒りの長文メールが送られてきます。 だいたい、母と会うと毎度このような感じです。 母は何の病気なのでしょうか?

  • 婦人科系の病気でしょうか?

    こんばんは。 20代前半のOLです。 ここで質問させて頂くのは場違いかもしれないのですが。。。 最近排卵日あたりになると、 生理の終わりごろのような、 茶色い出血があります。 量は少ないのですが、 何か病気ではないかと心配です。 出血があったときは 生理も心持ち(1,2週間)遅れるような気がします。 (これは元からの生理不順が原因かもしれませんが。。。) ここ数年で、母や叔母が 子宮筋腫や卵巣脳腫を患っているし、 私自身、将来は3人くらい子供を生みたいと思っているので 今この段階で子宮に何か異常があるのではないかと不安です。 一度診察を受けたほうがよいのでしょうか? それとも、出産経験者さんの中にも 私のような症状が過去にあったかたはいたっしゃるのでしょうか? どなたか、ご回答お願いします(> <)

  • 私の性格・・。

    「よいしょ」したり「おせじ」を言ったり、「社交辞令」を言う性格をどうにかしたいです。 これからの友達付き合いをどうしたら良いか分かりません。 私は幼い頃から不自由なく、そして苦労せずに育ってきたと思います。 小学校の時、買ってもらったものを周りの友達に自慢しすぎて不快な思いをさせてしまったためか、友達が本当に少なかったので、中学校では変わろうと決めました。 親に中学受験をさせられて、小学校の友達がいない学校へ行ったので、中1からの新しい学校生活は謙虚になろうと思い、自慢を一切やめることに決めました。 そして友達を作りたいため嫌われないよう周りの友達を褒め倒しました。 相手が嫌がることを絶対言わないよう常々気を遣って発言し、自分の株を下げてまで面白いことを言って周りを笑わせたりして盛り上げたので、友達はクラス以外にもバンバン出来て、 「人気者だね~」 などよく言われるようになり、私自身もとても有頂天な気分でいました。 でも、よいしょをしている内に周りの子からは 「こいつに自慢したら褒めてもらえるから自慢しまくろ」 っとでも思っているのか、色々な子から毎日のように色々自慢されるようになりました。 でも大抵「~を買ってもらった」等のしょうもない自慢が多かったので、私にとっては羨ましくもなんともなかったので、それを褒めるのには抵抗はありませんでした。 そんな生活を中高一貫で6年間特に問題なく楽しく過ごしてきました。 大学は中学・高校と全然違うところに行ったのにですが、それでもけっこう中・高の友達が多くてよく一緒に行動をするのですが、大学になると 「モテる」だの「ナンパされる」等の自慢をよく中・高の友達からされるようになりました。 「~を買ってもらう」などの自慢は、全く羨ましくないのでよいしょできるのですが、 私は体が少し太っていることがコンプレックスだったので、そういったモテるなどの発言は羨ましく、また妬んでしまいました。 それでも、私は無理に笑顔を作って褒め倒しました。 それ以来私はダイエットを頑張り、体重を減らして化粧なども研究して、男性からも色々お声がかかるようになりました。 近所の人や、中高の恩師達に会っても「キレイになったねー」って言ってもらえるのに、 中・高一緒の友達に会ってもそんなこと一言も言ってくれたことありません。 また、中・高の友達がまたナンパされた話をして来た時に、私もされたことを話してもあっけなくスルーされてしまいました。 大学4回生になって、中・高には本当の友達がいないのじゃないかと最近よく思ってしまいます。 ・・これは私が悪いのでしょうか? とても辛いです。

  • 遠く離れた親が病気で・・・

    私(38歳 神奈川)の母親(72歳 奈良)なのですが、 病気がちで、健康状態も思わしくなく、 日々の生活きちんと遅れているのかが心配でなりません。 買い物をするのも不便を感じているようですし・・。 私も仕事が忙しく、毎晩夜中に帰宅するような生活を送っていると、やりたいと思っているケアも十分にできません。 電話も週に1回ぐらいしかできない状況です。 兄弟はいません。母の自宅の近所の方も、 私が住んでいた頃からすっかり替わってしまって、 私は近所の方をほとんど知りません。 こんな中で、もし母になにか事がおこったときに、 どう対処したらよいのか、と不安でなりません。 本当は引き取って一緒に生活したいのですが、 スペース的な問題から、それも簡単に実現できません。 実際に倒れてしまった場合には、 介護を依頼せざるをえないとおもっています。 このような経験をお持ちの方は、 どのような解決策をとられましたか? ご経験をお教え願えないでしょうか。

  • 怖い母方の伯母や息子さん達などを擁護する母について

    以前から悩んでおり,今日も,朝から頭が痛く,死んでしまいそうで,気分が悪く,憂鬱で,相談させて頂きました..私は,現在,母と一緒に住んでいますが,私の母は,何故か,私や妹が幼い頃から,私の母方の伯母(母の姉)や伯父(伯母の夫)などに,べったりで,いつも,近所に住んでいる母方の伯母の家などに通って,長時間しゃべったり,色々交流していましたが,母は,私との些細なことなどでも,何でも,すぐに,近所に住んでいる母方の伯母などに連絡して,相談し,何故か,私は,幼い頃から,母ではなく,私と母の問題などに,母に言われたからか,いつも介入して来た母方の伯母などに,睨み付けられながら,怒られたりしたことなどもあり,小さい頃から,疑問に思っていました..私が小さい頃から,母は,どちらかというと,近所に住んでいる母方の伯母の言いなりで,父が亡くなった今でも,ずっと,些細なことなどでも,何でもかんでも,伯母に,報告したり,私とのことなどを,話したりしているようで,いつも,家に帰ると,私に,『伯母チャンが ○○って言うとった』,『伯母チャンが ○○には 賛成してる』,伯母チャンが,伯母チャンが‥という感じで,私は,やはり,聞いていて,気が滅入り,不安になります..実は,母方の伯母は,以前から,何故か,私のことを,大卒だということで,一方的に,憎々しげに睨み付けられながら,悪意を持って,文句を言って来たり,私は,特に,母方の伯母には,丁寧に接していても,いきなり,面と向かって,訳のわからないことを,うなられたり,闇雲に,私に聞こえるように,私の家の中などで,私の悪口を言って来たりするので怖いです..母が,私に関する些細なことなどで,伯母に,私を許すように言っても,伯母は,全く母の話などを聞かずに,闇雲に,私に関する悪意のある文句などを,電話口で,大声で,電話をしている母に向かってうなり散らしていました..伯母は,強面で態度の悪い感じの自分の息子さん達や,その奥さん達などには,何も言わないようで,私や母に自慢しているようですが,私の母は,あまり面識などのないような,他人である伯母の周りの人間などの肩を持ち,離婚した伯母の息子さんの元奥さんの話なども,持ち出されると,私は,気が滅入ってしまい,何で,母は,いつも,伯母や伯母の周りの人間の話ばかりを,するのだろぅと違和感を感じ,不安になります..誰か助けてください

  • 人間の性格は、どこから生じると思いますか??

    質問致します。 人間には固有の性格が多々ありますが、それらの性格はどこから生ずるのでしょう? 私が思うに、それは親から大きな影響を受けると思います。 よく聞く言葉で、子供は親の背中を見て育つとも言います。 幼少期の子供には、善悪の区別も常識もありません。 それらは、子育ての段階で、親が躾けるものでしょう。 そうして子供は、親が良いとすること。悪いとすること。を学んでいきます。 ただそれは、性格にもあると思われます。 親が日常的に良いと思うこと。悪いと思うこと。 口に出さずとも、生活から滲みでないことはありません。 結果として、それらを感じ取った子供は、それを善し悪しと学ぶのではないでしょうか? 私の家で一番影響力があるのは母親だと思います。私はそんな母親を見て育ちました。 母は小さい頃のDVが原因なのか、ひどく自分勝手なところがあります。 仕事の愚痴から人を見下すような発言も致しますし、意味の分からない発言で相手を抑圧することもあります。 自分勝手ですし、絡み酒。 父親が自分の意にそぐわないのであれば、ケンカしますし、先に手を出すのはいつも母。 相手が自分の意を理解しようとしないから、気に入らなくて手が出るパターンです。 包丁を持って嗾けたこともありますし、自衛隊の父親が持っていた訓練用の木製の銃剣で殴りかかったりもします。 自分が気に喰わないのであれば、父親の趣味も認めません。 私が小さい頃は父が一緒にしていたゲームも、父親は母が仕事の時や一緒の時以外に隠れるようにしています。 ケンカの折には、ゲーム機は壊されますし、配線を切るなどということもします。 電気系統には強い父ですが、キリが無いので、隠れてするようになりました。 また、趣味でねぶたを書いたり作ったりしていて、仕事場の自衛隊でも地域事業への参加からねぶたの製作もしています。 時間の関係から家で作ることもしておりましたが、母の機嫌が悪くて、出来上がった絵を破り捨てられたこともあったので、家で作業はしなくなりました。 ねぶたで太鼓も叩いていたこともあったのですが、そのバチも折られてから、父のねぶたは参加するものから見るものになったと思います。 相手の嫌がることはするな!相手の気持ちになって考えろ!と、耳タコのように言いますが、それをしっかり実行してるワケでもなく、 体の良い言葉を言う自分に自己陶酔してる感じ。 まあ、母の性格の是非を問う質問では無いので、省きます。そんな母親ということで・・・ そんな性格の母を見てきたので、私も小さい頃は、相手が気に入らないと殴りかかることもしましたし、 相手を見下すような発言も暑中です。 また、相手を見下した目で見ることもあります。 アイツのこういうところは良くない。ああいうところがダメ。だから、頭がおかしい。バカなんだ。 そういうことを考えたことが絶対にあるものでして・・・ そうして、自分のまわりを低く位置づけることで、自分を高位のものとしていました。 意味の分からない美意識も持ってただろうし、それを理解出来ない人がおかしいとも思ってました。 私がこう思えるようになったのは、高校の頃に付き合った彼女と痛い別れ方をしてしまったから。 何だかんだ言っても、精神的に幼い私が彼女を酷く傷付けてしまったんですね。 そうして別れを切り出されて、後腐れなこともしてしまい、親や担任の先生を巻き込むようなこともしました。 自分はしつこい性格で、簡単には割り切ることが出来ず、何度も悩みました。 自分のした悪いことは棚に上げて、相手の非を責める。 よくあることなのでしょうが、自分は悪くても相手が悪い。悪い。と・・・ でも、相手の所為にしたところで、何もなく、次第に認めなかった自分の非ばかりが顕著になり出して、それでも相手を嫌いになれなかった自分が自分の非を見つめ直すことになったのです。 また、社会に出たことも大きいですね。 良かろうが悪かろうが、社会に身を置くのであれば、キチンとした責任意識が必要。 そうして責任ある立場になって、責任を持って取り組んでたら、他人のことなどどうでも良くなり、だいぶ客観的になれたと思います。 人に散々迷惑を掛けて、失敗から学んだ。というところです。 そうして今までの自分を見つめ直した時、自分の性格はどこから来たのか?という疑問に達しました。 私の意見としては、それは親から。 何もかもピュアで何も知らない子供が何かを学ぶとしたら、それはその周囲を取り巻く環境から。 取り分け、物事の善し悪しもとい、自分が善し悪しと思うことを学ぶ大きな要因って、その子供を育てる立場の親にあると思うのです。 良かろうが悪かろうが、親が良いと思うことを子供は学び、親が悪いと思うことを学ぶ。 そしてそれは教えられたことに留まらず、普段の親の行動や会話、意識からも学ぶと思います。 そうして性格も親から強く影響され、形成される。 そうは思ってても、まあ、根拠としては不十分なものでして・・・・ 私がこう思うからこうだ!なんて、自分勝手な意見になるかもしれませんし。 お勤め先の某大型食品量販店で同じ部門のパートのおばちゃんは、人の性格は生まれた時から決まってる。と言います。 どう教育して育てたところで、言うことを聞かないヤツは聞かないし、ダメなヤツはダメなんだ。と言います。 だから、子供の性格の形成において、親の性格は何も関係が無い。と言うのです。 それは、おかしいのでは?と思ってしまったものでして・・・ まあ、人生経験の浅い若者が年上に意見するものではないのでしょうけど、それには根拠が無いですよね? もしも育った環境が性格の形成に関係無いのであれば、教育ということ自体が無意味ですよね。 学校で道徳の授業をするのは間違いですし、どうせ理解されないのに相手に自分の意見を言うのもおかしい。 子供を良い大人にするための教育は意味もなく、人を殺める人は最初から殺める人で、揉め事を起こす人は最初から揉め事を起こす人になります。 親が善し悪しを教えることさえ無意味。 だとしたら、人間社会というのはどのように成り立ってるのかさえ疑問になるかもしれません。 動物のように大きさにあった部屋に入れ、決まった時間に食事を与え、トイレの世話をしてるだけで、社会を生きる人間が育つということでしょう。 お分かりの通り、おかしな話です。 そのおばちゃんも、よくいる人に意見を言って抑圧するタイプなのでしょう。 意見に逆説的な証拠は無く、どちらかと言うと、述べる意見は思惑的なところがあります。 言うことを聞かないヤツは言う事聞かない。ダメなヤツは、どうしてもダメ。 これは、そのおばちゃんが自分のこどもを教育したり、自分が人生を経験して思ったことという意味合いが強いのではないでしょうか? そうして、そう諦めや妥協の見切りを付ける環境で、そのおばちゃんは育ち学んだ。 どうして世間一般では、自分の思惑を真っ当な意見として言う人が多いのでしょう。 かく言う私も、自分の意見は正しいと思ってる口なので、人のことを強くは否定出来ないのでしょうが・・・ そういえばこの話題、子供の性格は親から影響を受けるものだ。とする私が、おばちゃんに否定されたことから始まりました。 そうして、出来ないヤツは出来ない。ダメなヤツはダメ。とするおばちゃんに反感を覚えてしまったワケです。 仕事中なので、プライベートな意見はしませんでしたが・・・ 私としては、ダメでも出来なくても、その親がキチンとしたケアや対応をするだけで、子供は出来るようになると思います。 例えば自転車。最初から平衡感覚を保てる子供はいないでしょう。 それを見て、出来ないヤツだと思うのか? そうはせずに、頑張れ!とか応援するだけで頑張って出来るようになると思います。 出来て褒められたら、自分に自信が持てて、いろんなことに立ち向かえる勇気が生じると思います。 もしも挫折した時に。 どうせ出来ないんだから、やるだけムダ。と言えば、その子はヤル気を失うでしょう。 もしかしたら、これから失敗を重ねる毎に、自分には向いてないんだな・・・と諦め思考になるかもしれません。 そうではなく、失敗した時に、もう1度頑張ってみよう。大丈夫、頑張ればきっと出来ると言ったのであれば、 その子がそれをこなした時、それは大きな自信になるでしょう。 他に失敗が起きても、諦めずに頑張れる自信になるかもしれません。 ほんの少しのことかもしれませんが、子供はピュアな分、過敏で神経質です。 成人するまでの経験が、その人の今後の人生を形成すると言っても、過言ではないと思います。 だから、頑張ろうとする子供が失敗した時に、追い打ちを掛けるようなことをせず、サポートするべきだと思うのです。 妥協して妥協して、出来ることを減らして狭めるくらいなら、失敗しようとバカを見ようと、挑戦する意識が良いと思います。 長文になり、失礼します。 後半部分は、ほとんど関係が無いですよね。誠に申し訳ありません。 申し上げた通り、私はしつこい性格故、何事にも挑戦するような性格です。 母親は失敗から廃れたのでしょうが、私にそれが少ない分、まだエネルギッシュなのでしょう。 そんな折に、出鼻をくじくようなことを言われました。 しかしながら、子供の性格もとい、出来る出来ないって、親の性格や教育の仕方にも問題があると思うのです。 と言っても、これは私個人の意見でしかありません。 なので、皆さんの意見を参考に、考えてみたいと思います。 お手数ですが、ご意見・ご感想お願いします。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

  • 性格や思考について

    私は自分の性格であまりよくないなと思う部分があります。 自分は八方美人のタイプだと思います。 誰とも仲良くいたいと思います。 それは円滑に物事をすすめることが出来るから、と思っています。 けれども他人と関わるのはかなりおっくうに感じます。 ひとりでいることに対しても、寂しいと思わず気楽でよいと思います。 出来れば自分と合う人しか話したくありません。 ましてや端的にいうと能力の低い人やくだらないと思う人は 自分にとって話をする必要はないとも思います。→このあたりが悪いなと思っています。 誰とでも初対面でも会話を続けることが出来たり 職場でもスタッフのメンタルケアをする立場であった時もありと コミュニケーション力、特に、聴くという能力とそれに対する評価は高い方です。 自己主張はある程度しますが、嫌なものを嫌といいません。 あの人を嫌い、あいつはだめだ、なども人前で言いません。 その方が大人である、と思っているためです。 ただしそうすることで、同じように、例えばあの人嫌いと思っている人が他にいるとしても 知り合えないので、中に溜めることしか出来ません。 共感する人がいたとしても、自分の発言は控えるのでなかなか仲良くなりません。 警戒心や猜疑心が高いです。→このあたりもよくないです。 不満を口にしない、それをクリアさせていく、のが立派だと思います。 そうなりたいです。 ただし、思ってることを口にしないとまわりからの理解度は減ります。 孤立します。 自分は孤立してもかまわない性格ですが チームワークや発言権など考えると孤立は芳しくないことを理解しています。 ですので自然体でいられることが出来ません。 もちろん自然体でいることは社会では難しいことも理解していますが 最近なにをどうするのが正解なのか疑問に思っています。 ・自分らしく生きる ・自分に正直に生きる ・自分を受け入れ自分を好きになる こういう考えがありますが 傲慢である部分の自分の性格をそのまま出すのは出来ません。 上記のもとずいて考えたとき悪い部分についてはどうすればよいのでしょう? 小さな頃からなにかと立候補せずにリーダーや~長に選ばれます。 小さな頃は嫌でしたが ずっと経験してると慣れてきますし、 自分がその立場になった時の方がうまくいくことも経験します。 ですので最近は外には出さない自分の中の傲慢さが高くなっており 他人と接してるギャップが大きくなっています。 1.悪いと感じている部分の性格をどうすればいいでしょう? 2.他人と関わるのは面倒です。  けれどもっと楽しいと感じ、多くの人と気楽に関われた方がよいであろう、と  思っています。  なにをどうすればいいでしょう。 3.自分の中と外のギャップはどう埋めればいいのでしょう。 わかるものだけでもいいので、ご回答いただければと思います。 上記番号にないものでもなにか気付いたことでもかまいません。 回答でなくてもご自身のことや経験談などでもかまいません。 ご回答、ご意見、アドバイス等いただければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 親族と他人、どちらが大切な存在ですか?

    当方43歳の女性です。 今現在、仕事は研究職についており、 それなりに充実しているのですが、 私生活の面において人付き合いが上手く行かず、 困っております。 幼いころから両親は不仲だったのですが、 父も母も体裁を考え離婚もせずそれぞれの 実家に身を寄せ、生活しておりました。 週末だけ母方の実家のほうに父が来て、 家族(父、母、私)一緒に過ごしていましたが、 顔を合わせれば父も母も喧嘩ばかり。 喧嘩するたびに母が父を罵り母の怒りを鎮めるために 海外旅行に行かせ、その都度、祖父母に私を 預けて海外に行ってしまうことが多く、 私が高校生になるくらいまで母親とはまともに 口を利いたことがありませんでした。 子供のころから思春期にかけて 私のことを可愛がってくれたのは、 皆、母方の親戚の人たちばかりでした。 それこそ産まれた時からずっと傍にいたので、 叔父や叔母とは年の離れた兄妹のような感覚で 接していました。 しかし、私が18歳の時に一家が離散。 理由は祖父母が都心から離れて生活したいと。 そして、それまで住んできた家と土地を手放し、 新しい地で住居を購入することになったのですが、 祖父母の意を通り越して、遺留分云々との兄妹間で 騒ぎはじめ相続を巡る争いが起こりました。 結果的に私と母は追い出され父にお願いをして、 新しく家を建てて貰い別々にそちらで暮らすように なりました。 しかし、それまで私と母はあまり関わることがなかったので、 顔を合わせるたびに価値観が違うと言っては喧嘩が絶えず、 結果的に大学受験を機に私も家を飛び出してしまいました。 それから数十年後、私も仕事をし、結婚・離婚を経験し、 出戻り娘として実家にお世話になることになってしまいました。 最初のころは、やはり互いのペースが合わず喧嘩ばかりだったのですが、 徐々に身辺も落ち着いてきたので一人暮らしをはじめ、 何となく生き別れになった叔父や叔母のことを懐かしく感じたので、 連絡を取ってみることにしました。 すると、叔父も叔母も、皆、喜んで私のことを 受け入れてくれ、母とのトラブルは母と兄妹間の問題であり、 私のことは可愛いと思っているから頼ってもいいんだからね、 と言われ、時折、地方在住の叔父の元を訪れたり、 都心に住んでいる母の妹と一緒に食事をしたり、 気になったときは電話で話をしたりと、 少なからず交流を図るとうにしています。 母はそのことを不快に思っているらしく、 私が叔母たちと出かけるというたびに、 ありったけの悪口を私にぶつけてきます。 そして、私のことも調子の良いだけと人間と言って罵りますが、 私自身、叔父や叔母から子供のころに本当に可愛がられた 記憶が強く残っているので、 彼らのことを嫌うことができません。 一方、母のほうは親戚づきあいを一切したがりません。 それは自分の兄妹のみならず祖父母の兄妹にも好戦的な 態度を取ります。 私の記憶の中での母は、父よりも他の男性。 祖父母よりも、どこかのおじさんやおばさん(他人ですが)、 自分の兄妹より、友達という感覚が強く、 私たちとしては母から軽視されてきた感覚が強く、 あまり良い印象を持っていません。 また、今現在も娘の私より近所のくだらない ”おばちゃん”たちとつるんでいるほうが楽しいらしく、 時折、そのおばさんたちから母が私のことを悪く言っていた!! ということを聞かされたりします。 私としては、長きに渡ってき合ってきた友人(四半世紀以上の付き合い)や、 私のことをよく理解してくれている親戚のほうが重要に思えてなりません。 別に親戚や無二の友だからと言って、決して良いことずくめの 言葉ばかりは聞けるわけではありませんし、 時には厳しいことも言ってくれます。 だからこそ、自分には貴重な存在だと 感じるのだと思うのですが… 昔から”遠くの親戚より近くの他人”とよく言いますが、 人はやはりお世辞を言ってくれる快い他人と 過ごすほうが幸せなのでしょうか? 自分の家族を放り出して他人とばかり 仲良くする母の神経がわかりません。 母が自分で何もかも出来る人間で誰にも 迷惑をかけたことがないというのなら、 母の考え方にも賛同できます。 しかし、いつも迷惑のかけっ放しの 人間が取るような態度でしょうか? 私の感覚がおかしいのか母の感覚がおかしいのか、 わかりません。 追記になってしまいますが、 大学時代に海外で寮生活を経験している私のほうが、 折れることをしっているし、母よりも協調性が あると叔父も叔母も言ってくれています。 しかし、母曰く私は二枚舌なのだと。 ここまで言われてしまうと、 本当に心が折れてしまうし自分ももう少し、 多くの人と関わり持たなければいけない のだろうか?と考えがぐらつきます。 どうか、皆様のご意見をお聞かせください。 長文にて、大変、申しわけございませんが、 ご回答のほど、よろしくお願いします。

  • 犬に噛まれそうになった時or噛まれた時

    こんにちは。 私は、2ヶ月前に引越しをしました。 そこは母の実家で、叔母さんがいます・・・その叔母さんは、3匹の犬を飼っているのですがそのうちの1匹のチワワに困っています。 母に対しては慣れた(自分より上だと認めた?)のですが、私に対してはとにかく吠えます。 放し飼いにしておくと噛み付くのでゲージの中で育てていますが、今日、叔母さんがいてゲージから出している際に噛まれそうになりました。 叔母さんの部屋は玄関のちょうど隣側で、私が階段で置いてきたとき私が降りてくるのが分かるなり、階段をビョンビョンと駆け上がり体当たりするように襲ってきました。 もう本当に恐怖です、私は引っ越してから噛み付かれた経験があるので、咄嗟に階段を駆け上がり転びはしたもののなんとか噛まれずに済みました。 叔母さんが叱ると、ハタッと性格が変わり尾っぽを下げてゲージの中へ入っていきました。 飼い主の叔母さんも引き取った時から、噛まれたり吠えられたりで大変だったそうです。 おそらくアルビノと思われます(鼻の色素が薄い、目が赤っぽい、歯並びが悪い・・・のは生まれつきでしょうか?)。 小さい頃の性格がどうだったかは分かりません。 その子は最初に飼われた家でのしつけがなっていなかったのか、アルビノにともなった性格か・・・・子犬の頃いじめられた(子供がからかっただけでも、犬からすると怖く感じる)可能性があるみたいです。 最初の飼い主は飼いきれなくなり、叔母さんが引き取りました。 私は生まれた頃から、両親が動物好きだったために猫や犬を飼っていました。なので、動物には慣れています(今でも、犬と猫を飼っている)。 叔母さんもまた、動物好きで昔から飼っている経験があります。 ですが、このような般若のような顔で威嚇をする、目元に皺の寄った犬を見たのは共々初めてです。 叔母さんがいるときは天使の様に愛らしく、人懐っこいのですが、叔母さんがいなくなると豹変します。 1度目に噛まれたときは、母がいて放し飼いにしている際でした。 ちょっと移動しようと思って立ち上がっただけで噛み付かれました、ズボンを履いていたのでまだマシでしたが腫れが痛く、青あざになりました。 初めて、犬が恐ろしいと感じました。 犬のほうは私が立ち上がった事で背が高くなり、怖いのを抑えようと噛み付いたのだと思います。 さて、この1度目に噛まれた時や今日の噛まれそうになったこと・・・この後の対処について聞きたいです。 噛まれた後、噛まれそうになった後、共に叱ったり声を荒げたりはしていません。 1回目では母が、2回目では叔母さんが叱りました。 一方、母は噛まれたとき、本人が泣くほど猛烈に叱ったらしく・・・それがその子にとってはとても怖かった(上を認める要因?)ようです。 それから、母に吠えたりすることはないです。 でも私は噛まれっぱなし、吠えられっぱなしなんです。 もし、またこのような場面に出くわしたとして・・・どういう行動を犬に与える事がより良いでしょうか。 私なりに考えたのですが、首と口をつかみ、仰向けにさせて大きな声ではなく低い声で「いけない」と言う・・・これができたら自分でも大したものだと思いますが・・。 攻撃的に来た場合、お腹を私に見せさせることによってその子は上下関係を理解しますか。 それともやはり逃げたほうが無難でしょうか。 また、家に帰った後・・・毎度吠えたてられるのですが無視しています。 今日は上記のようなことがあり、2ヶ月経ってもなお続くこの状況にうんざりして、ゲージの中で吠えるその子にぎりぎり近寄りプレッシャーを与え、低い声で「座れ」といって座らせました。 これは、引っ越したばっかりの頃もやってました。 座らせた後も、かすかにヴーと唸っています。 皆さんの視点から色々な意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー