• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:保育所に預けることについての賛否)

保育所に預けるか否かについての賛否

rokomettoの回答

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.6

保育士と幼稚園教諭の資格を取るべく短大で学んでいて、10年ほど子どもに関わる活動をしております。 結論から言いますと先輩方と質問者さんの言うことは半分ずつ正解で半分間違っております。 まず母親の愛情以上の環境は子どもにとってありません。 言い切ってしまうと幼稚園もその先のあらゆる学校も家庭での成長のサポートに過ぎず、それほど家庭と保護者の影響力は強いものです。 ただし保育について最低限の知識を身に付けておいてはほしいです。 あまりにも何も知らないまま育児に突入している保護者が多いのに最近は驚かされます。 雑誌などではその場の対応法程度に過ぎず、長期的な育児についてはやはり保育について学んでポリシーをもって行ってほしいと思います。 次にストレスを与えたくない、ということですが、これは大変危ないです。 何がと言いますと子どもはたくさんの人と触れ合うことでコミュニケーション能力を発達させていきます。 限られた数人の中で育てると、まったく人との付き合い方がわからないまま成長してしまいます。 このことが子どものためになるでしょうか? と落ち着いて考えていただきたいと思います。 最近はすぐ大人がとめてしまうのですが、ケンカも重要なのです。 どうなればケンカになるのか、どこまでケンカしていいのか、どうすればその後仲直りできるのか、こういうことを学んでいきます。 ケンカの経験が足りないとどこまでも手加減せず本気で力をふるったり攻撃し、仲直りもできず関心も示さないと言うことになりかねません。 現代というよりもうちょっと子どもというものについて考え、学んでほしいと願います。 私としては専業主婦ができるならそれでいいと思います。 人とのかかわりも今では各地域で様々な取組が行われているのでそれに参加し、同じ年齢くらいの子と接していけばいいでしょう。 ママ同士での情報交換もでき、これが大切になります。 悩みや弱みを誰にも出せず一人で思いつめていくことが虐待やネグレクトにつながっていきます。 ただしこれだけは気を付けてください。 専業主婦の方が働いているママさんよりストレスを受けます。 主に昭和の感覚で母親の責任を強く押し付けてくる社会や上の世代のためですが、男が思っている以上はるかに専業主婦は過酷です。 24時間365日ずっと一人の人間(子ども)につきっきりで、トイレもお風呂も睡眠もです。 全く気が休まりません。 そこで一か月に合計24時間ほどママさんに一人の時間を作るようにしましょう。 実家に預けてもいいし託児所に預けてもいいしがんばって育児を覚えて一人で面倒を見るのもありだと思います。 小さい子を預けるなんて! なんていうのは母親を追いつめるだけの考えです。 リフレッシュして心身ともに健康な状態で育児をする以上の重要なことはそうはありませんから。

jackal14
質問者

お礼

専門家のご意見ありがとうございます。 専門家の方という事で突っ込んで再質問させて頂きます。 もし、ご都合があれば再回答願いたいです。 >母親の愛情以上の環境は子どもにとってありません ずばり仰るとおりだと思います。 ですが、保育についての最低限の知識とは何でしょうか? 現代では正しい、正しくないに限らず、情報が非常に多い時代。 情報を得るのではなく、選別する時代と思います。 その中で、回答者様は雑誌等はその場のみとの事ですが、 では、何を参考に勉強するのが正しいのでしょうか? 仮にそれがお堅い育児書だとすれば誰の、どこが出版してる本なのですか? 育児に関しては、医学や法律等とは違って、 正解が無数にある分野だと思っています。 その中で、最低限必要な事はこういう知識だ、と明確に明示するのが、 回答者様のような専門家の方のなすべき事ではないのですか? >保育について学んでポリシーをもって行ってほしいと思います。 これについても異論があります。 夫婦にとっては子供の1日1日はたった一度しかありません。 保育士や幼稚園教諭のように、 5歳の子が卒園したら、翌春にはまた5歳の子を教育するのではありません。 夫婦にとっては5歳が終われば6歳なんです。 今、妊娠している妻がいる私もそうです。 妊娠初期にはこれをすべき、あれをすべきとたくさんの情報があり、 それを選別する事自体が困難です。 でも、お腹の子供は3ヶ月を過ぎ、4ヶ月を過ぎていきます。 そんな中で育児を学んでポリシーを持て、 というのは非現実的だと考えます。 >ストレスを与えたくない、ということですが、これは大変危ない 確かに、回答者様や私の先輩方が言うように、 コミュニケーション能力を鍛えるという意味では 一日でも早く社会に馴染ませた方がいいと思います。 ストレスこそがコミュニケーション能力を鍛える、 と言い換えてもいいかもしれません。 でも、まだ言葉もロクに話せない子供です。 意思表示だって出来ません。 必要以上のストレスを与えてしまったらどうするのでしょうか。 保育士の方というのは、 そういうのも敏感に感じ取ってくれるものなのでしょうか? >男が思っている以上はるかに専業主婦は過酷です。 過酷、というのはどうでしょうか。 専業主婦や子育てが簡単だ、などとは思ってもいませんが、 それを言われたら、 家族の為に家族が貧しくならないように外で一生働く男の方が 絶対に過酷です。 更には、共働きで母親も他の社会の男性と同じような責任と 業務を受け持っている女性はもっと過酷です。 その後者2つのパターンの人から見れば、 少なくとも専業主婦は楽ですよ。 どっちが楽か、と比較する訳ではありませんが、 一人になる時間、何もしなくていい時間が必要なのは、 専業主婦の母親だけではありません。 専業主婦と、男や共働きの母親を比較してるご意見自体が ナンセンスではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 保育園に入れるべきか!?

    いつもお世話になっております。 一児(2歳男児)の父です。 妻は現在妊娠中で、5月末出産予定です。 2009年4月から息子を保育園に預けていたのですが、 先月末で妻が仕事(派遣)を出産の為、辞めたので、 この4月からは家計の事を考え、必要な時だけ、 一時保育で預けるようにしました。 ただ、最近、息子がイヤイヤ期?に入ってしまい、 一日中一緒にいる妻はストレスを感じているように見えます。 その上、赤ちゃんが産まれてきたら、 さらにストレスが倍増するんじゃないかと思っています。 (参って潰れてしまうんじゃないかと心配です。) 私的には、少しでも育児の負担を軽くする為に、 保育園に預けた方が良いと思うのですが、 妻は家計が本当に厳しいから預けれないと言います。 (当然、私も出来る家事はやりますが。。。) これまで育児をしてきた諸先輩方々、 保育園に預けるべきか、このまま家計の為に預けないべきか、 どちらの選択が良いと思いますか? 個人的には預けた方が良いと思うので、以下の事を 妻に話してみようと思っています。 ・私の小遣いを減らす。(あまり家計に影響しないかもですが。) ・息子の為の手をつけていない貯金を使う。(借りる?)  (二馬力の時は黒字家計だったので、また二馬力で働き出したら  少しずつでも貯金に返せば良い?)

  • 保育園等、みなさん何歳から預けていますか?

    こんにちは。(こんばんは) 現在妊娠6ヵ月の妊婦です。 今は待機児童が多いみたいで、早いうちから考えてリサーチしておいた方がいいかと思い、考えを巡らせています。 ですが初めての経験でして・・・。 今は主人と二人で埼玉に住んでいるのですが、出産直前に埼玉を出、私は実家に戻る予定です。 主人はお金を貯めるために、近くで安いアパートを借りるそうです。(都内である事は決まっているのですが、同じ区内ではないと思います) 同居は考えていないそうです(私の希望としては、私の実家でしばらく同居なのですが、主人が却下)。 保育園(保育所)は0歳から預けられるとの事ですが、みなさん何歳から預けているのでしょうか? 私は今、子供を保育園(保育所)に預けるにあたって、悩んでいます。 (1)空きがある保育園に0歳から預け、預けている間は短時間でもパートとして働く。 (2)もしくは1歳くらいになるまで専業主婦として子供の面倒を見る。 母には、「実家にはあんまり長い期間はいられないとおもう。旦那さんも子供の成長が見たいだろうし、せいぜい長くて半年くらいかな。」と言われています。 子供の為に、3歳くらいまで専業主婦として一緒にいてあげるのが理想であるのは分かっています。 ですが金銭的に厳しく、どんなに頑張っても1年が限度だろうと思っていますし、主人からも、「子供が1歳になったら働きに出てほしい」とお願いされています。 お金を貯める為なら、早いうちに保育園に預けて、その間パートやアルバイトとして働いた方が良いのではないかと思ってます。 だけど、成長していく姿を近くで見ていたいし・・・・。 なかなか良い案が見つかりません。 ご意見お待ちしてます。

  • 保育園に通わせ続ける方法

    妻と1歳半の子供がいる者です。 現在共働きで子供を保育園に通わせていますが、最近第2子の妊娠をした模様です。(まだ病院に行ってないもので確定はしていませんが) 妻は出産するのであれば現在のフルタイムの仕事を続けるのは厳しいと言っていますし、私もそう思っています。 ただ、1歳半の子供は保育園が楽しそうで、できたら卒園まで通わせてあげたいのです。 もちろん完全に妻が仕事を辞めてしまうと保育園に通えないのは分かっているので、フルタイムでないパートを探そうと思っています。 現在の仕事を産休前くらいの時期に辞めて、2人目の子供が1歳になる頃にパートを始めるとかでは、1人目の子供を保育園に通わせ続けることは出来ないのでしょうか? ちなみに現在の保育園は横浜市内で人気が高く、常に入園希望者が待機しているような保育園です。

  • 夫婦のお金、個人のお金の考え方

    最近、結婚ラッシュで、先日友人と話していて、 すごく違和感があったので質問します。 私は夫の立場で、結婚1年目です。 結婚当初は妻はパート勤務、妊娠発覚後専業主婦です。 私達は夫婦の収入を合算して家計のお金とし、 その中から貯蓄や生活費、互いの収入に見合ったお小遣いとして、 毎月のやりくりをしていました。 妻が専業主婦になってからは、妻にお小遣いという固定収入はなくなり、 その代わり家計の中から服や化粧品を買うという形になっています。 妻が無駄遣いする性格ではないので、 家計を圧迫せず、貯蓄もそれなりにやれているのであれば、 好きなものを買っても構わないというスタンスですので、 私も妻も現状に不満はありません。 妻は出産後も小さい内は子供の側にいたいので、 パート再開はそれなりに期間を置いてから、と夫婦で決めています。 その話をして、友人夫婦の妻側の大多数の意見が、 「自分の自由になるお金が欲しくて早くパート再開したくなる」 という話でした。 特にその内の1人は生活費、貯蓄は全て夫の給料で賄い、 自分のパート代は全て自分の小遣いに充てるという話や、 欲しいバッグがあったからパートを再開した、という話。 すごく違和感を感じました。 なぜ、パートは自分の為だけに出来るのでしょう? パートをして生活費の援助をして、一部は小遣いに充てるというのなら 分かりますが、 全額自分の小遣いに充てる意味が分かりません。 だったら、家族の為に働いて金を稼いでる世の夫はバカらしくありませんか? なぜ、夫は家族の為に働き、 なぜ、妻は自身の為に働くのか。 妻は彼女らの話を聞いて、 私同様にそういう考えはおかしいと言ってくれていますし、 私も彼女らの様な女性と結婚しなくて良かったと思っています。 ただ、世間は違うのか?と思って色々話を聞いたところ、 「パートで稼ぐのはほぼ自身の為」という意見が多く、 驚いています。 私の考えは妻を締め付けているのでしょうか?

  • 保育園の入園条件

    妻が妊娠中です。 お互いに若いので共働きで生活してきましたが 雇用保険の付いていないパートで妊娠と同時に退職した為 出産後の仕事が心配なようです。 お互い片親家庭で預ける事も出来ないし・・・・ 保育園は仕事をしている人が優先と聞きました。 良い方法ないかな?

  • パート収入と保育所

    妊娠後期の妊婦です。 妊娠が分かるまでは正社員で勤めてました。 妊娠初期で辛い悪阻に悩まされ、点滴に病院へ通ったり、具合が悪くて出社出来ない日が続くなど体調面で悩まされ退職しました。 前社には、パートさんが何名かいらっしゃったのですがその中の一人が、この度めでたく妊娠が分かったそうです。 ぎりぎりまで働かれるようですが、家の事情で産休は取らず退職されるらしいです。 そこで後任を探しているらしく、私に声をかけて頂きました。 私の出産予定日からその方が退職する頃を考えると私の子供は生後5ヶ月ほどと思われます。 田舎なので、保育所の空きも若干ありそうですし、前社のパートさん達を見ても子供の熱を出したりしてのお迎え等も会社が考慮してくれていたように見えました。 本当は子供が3歳位になるまで一緒にいたいと言う気持ちもありますが、この不景気に住宅ローンも抱えており、働く場所があるのなら働いた方が良いような気がしています。 でもパートだと扶養内でいくらまでと年収が決められていますよね。 0歳時を保育所へ預けて、パートに出てお給料-保育所費(保育料だけで無く諸々含む)でプラスになるのでしょうか? お給料と保育所費が同額程度ならわざわざ預けて寂しい思いをさせなくても、それならパートで働いて居るのと家計に残るお金は変わらないのだから一緒に居たいと思います。 今月内くらいにお返事をしなくてはならないのですが、迷っています。 保育所事情等教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 保育園か、そうでないか…

    こんにちは。1歳9ヶ月の娘の母親です(専業主婦)。保育園に通っている子供と、自分の子供と、すごく比べてしまいます。保育園に行っている方が、社会性とか、協調性とかが身につくのではないかと、思っています。今保育園に入るには、共働きでないといけません。(私が働かずに保育園に行かせるには、高いお金がかかる所に頼むしかありません、うちでは無理なんです) 私には、特にやりたい仕事はありません。でも、いつかは家計のために働こうとは思っています。何て説明したらいいのか、判らないけど… 私も頑張って働いて、子供を保育園に入れたほうが、子供の成長に良い影響があるのか… そうでなくても、こんな風に子供と過ごすと良いよ…なんて言うお話があれば、教えてください。 こんな事聞くなんて、おかしいですかね?。育児に対して、不安が尽きません。(育児ノイローゼ?気味なんです)どうぞ、良いアドバイスをお願いします。

  • こどもの保育をめぐって対立する妹と義妹について・・・(長文)

    現在1歳1ヶ月の女児をもつ妹は、自営業の旦那をもち、自己所有のマンションで暮らしていますが、家計的に心細いため、近所に住む自分の母親に週三日の割合で預け、パートをしています。 一方、義妹には、三歳ちょうどの男児と0歳8ヶ月の男児がおり、旦那である私の弟はやはり自営業で近所に住んでいます。彼女も長男が1歳半位の時から私の母に預け、パートをしていたのですが、次男を妊娠したことをきっかけに辞めました。 私も、妹も、母もこどもが二人になったということで、彼女は当分働かないで育児に専念する覚悟の上での妊娠だと思っていました。 妹もその頃妊娠中でしたが、家計が成り立たないため、ギリギリまで働き、産休をとって、こどもが生後三ヶ月位の時に母に預け、職場復帰しました。 ところが、最近、義妹が「うちも生活が苦しく私が働かないと家計が成り立たない。こどもが二人いては保育園に預ける費用もないので、義母に預けたいのだが、義姉が預けているので、義母から三人も預かることはできないと言われた。家計が苦しいのは同じなのに、不公平である。」と言いだし、それまで頻繁に行っていた私の実家に寄りつきもしなくなってしまいました。 確かに、働きたいという気持ちは分かりますが、60を越えた母に幼児・乳児三人の保育は不可能です。 妹に民間の保育園に預けてみてはどうかと言いましたが、妹も色々調べた結果、今のパート先での週三日という契約を増やしてもらうことはできないと言われ、パートの収入では保育園に預けると赤字になってしまうそうです。 保育園の保育料とは、そんなに高いものなのでしょうか?(横浜市です) そして、一体この先どうしたらよいのでしょうか・・・・? いろいろな方のご意見を聞かせていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 保育所 悩んでます

    こんにちわ。 今とても悩んでいる事があります。 今育休で、1才5ヶ月の息子を保育所に預け始めました(今日で5日目)。ならし保育の為お昼には迎えにいきます。落ち着いた頃に仕事復帰をするつもりです。 悩み (1)当たり前ですが、毎朝息子が大泣きをするのでかわいそうでならない 。私もちょっと泣いています・・ (2)二人目をすぐに欲しいと思っている。 (3)保育料(50000円)が高く差し引き50000円位しかもらえない。(パート) なんだか変な質問になりましたが、会社をもう少し延長して休ませてもらうか、そうなると息子も保育園を辞めることになるのですが、 要は、泣く息子を毎朝かわいそうに思い、高い保育料を払ってそこまでして働くのがいいのか悩んでいます。 そして、二人目も欲しいと思っているので、悩んでいます。 もし今近いうちに妊娠したら、どうしたらいいのかと思ってしまいます。妊娠して働けないのに(前回の妊娠中は切迫流産、切迫早産といろいろあったので)、保育料をはらうのは正直つらいです。 お金の為じゃなく社会に出たいとかいろいろ考えはあるとおもいますが、毎日くりかえし悩んでいます。 アドバイス欲しいです。

  • 内職で保育園。

    11月出産予定です。上の子供を来年4月から幼稚園に通わすか、保育園に通わすかで迷っています。3人目が生まれ落ち着いたら働きたいとおもうのですが、(1歳前位)それまで内職をしながら保育園に通わせようとおもいます。市役所に聞いたら、1日4時間以上内職に従事していたら、入所できますと言われ、今、妊娠中ですが、大体土日以外は従事しています。 ただ、私自身が内職で保育園に入れて良いのかな、という気持ちがあり、(家計の為には働いた方がいいのですが)、既に3年保育で幼稚園に行っているお母さんがたにも、堂々といいにくいです。(内職で保育所行っていいの?本当に家で働いてるの?とか言われるかも...と不安です。) 元々、人の目を気にする性格ですが、妊娠中もあるのか、敏感になってしまっています。。 こんな私の背中をどうか押して下さい。。