• 締切済み

保育園の入園条件

妻が妊娠中です。 お互いに若いので共働きで生活してきましたが 雇用保険の付いていないパートで妊娠と同時に退職した為 出産後の仕事が心配なようです。 お互い片親家庭で預ける事も出来ないし・・・・ 保育園は仕事をしている人が優先と聞きました。 良い方法ないかな?

みんなの回答

noname#159989
noname#159989
回答No.1

優先もなにも就労証明書や所得証明書がないと申し込み自体ができないのです。 働いている事が必須条件なのです。 なので市を通さなくて良い未認可保育園や託児所に預けてまず仕事に就くことが必要になります。 そういう正規の方法が難しい場合、自営業をしている知人に頼んで就労証明書を書いてもらう、という方法があります。 厳密には偽装になるのでおすすめできる事ではありませんがとりあえずお役所は書類さえ揃えば手続きしてくれますので。 そうして子供を預けておいて仕事をみつけて次の更新時には転職した形で正規の就労証明をもらえば良い。 正社員でなくパート・アルバイトでも大丈夫です。 ただし月に一定の日数働いている、あるいは一定の収入がある事が条件です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保育園に通わせ続ける方法

    妻と1歳半の子供がいる者です。 現在共働きで子供を保育園に通わせていますが、最近第2子の妊娠をした模様です。(まだ病院に行ってないもので確定はしていませんが) 妻は出産するのであれば現在のフルタイムの仕事を続けるのは厳しいと言っていますし、私もそう思っています。 ただ、1歳半の子供は保育園が楽しそうで、できたら卒園まで通わせてあげたいのです。 もちろん完全に妻が仕事を辞めてしまうと保育園に通えないのは分かっているので、フルタイムでないパートを探そうと思っています。 現在の仕事を産休前くらいの時期に辞めて、2人目の子供が1歳になる頃にパートを始めるとかでは、1人目の子供を保育園に通わせ続けることは出来ないのでしょうか? ちなみに現在の保育園は横浜市内で人気が高く、常に入園希望者が待機しているような保育園です。

  • 失業保険ももらいながら保育園入園の申請ができますか?

    現在3歳の子どもを育児中の主婦です。 来年4月から子どもの保育園入園と同時に職場復帰しようと思っています。 職場は以前働いていた小さい事務所で出産と同時に退職したのですが、社長の好意でパートで再就職できそうです。 ただ、うっかりしていて失業保険をもらうのを延ばしのばしにしてしまっていて、今から手続きしようと思っています。 延長手続きはとっているので期間内ですが、失業保険の申請は現在就職先が決まっていないのが条件ですよね。 保育園の願書受付10月・面接が11月にあるのですが、保育園には来年4月からの再就職が決定している旨会社に証書を作ってもらって申請する予定です。 失業保険をもらっていると、就職先が決まっていないとみなされ、保育園に入れないのでは・・・と心配です。 逆に保育園の申し込みをした段階で、失業保険が受給されなくなるなんてことはありますか? もし、お詳しい方がいらっしゃったらぜひ宜しくお願いいたします。

  • 保育所に預けることについての賛否

    まだ妻が妊娠中で出産も済んでいないのに、 こんな事を質問するのもあれですが・・・ 先日、出産後から2年間位、 大きいお金がどれだけ出るのかを妻と調べていました。 そこで、子供を保育所へ預けるか否か、 また、預けるとしたらいつ頃から預けるか、というのが 大きく家計に左右するな、という話になりました。 妊娠前から、妻はパートタイマーなので戻る職場もありません。 家計は厳しくはなりますが、当面私だけの収入でやっていく事も 可能なので、出産後にフルタイムで働いたり、正社員になる必要性は あまり感じていません。 (そもそもその状況で女性が正社員雇用を探すのも難しいと思います。 仕事に使う資格を持っている訳でもないので) また、妊娠前同様に扶養控除の範囲内で働くとなると、 基準で言っても優先度はかなり落ちる為、保育所にはまず入れません。 従って、二人の間では、 子供が幼稚園に入れる年になるまでは妻は専業主婦。 幼稚園に入ったらパート再開。 (二人目の話は現時点では考慮していない) ところが、先輩夫婦にお互い何人か話を聞いてみると、 保育所には預けた方がいい、という意見で満場一致。 子供にいい物、いい環境を与える為に、 少しでも多くのお金が必要な時期なのだから、 お金はいくらあっても足りない。 預けてでも女も稼ぐべき。 また、他にも早い内から他人と交流させる事で 子供にも社会への適応力を身につけさせたい、 という意見でした。 まぁ確かに保育所に預けられず育てられた私は、 大人になった今現在も人見知りですし、協調性にも欠けるかもしれません。 ただ、それが保育所に預けたか否か、が問題なのか?と思うし、 上記2つの意見は保育所に預ける事を良しとする為の、 強引な理論にしか聞こえないというのが本音です。 むしろ私はそんなに幼い内に他人だらけの場所に入れて、 ストレスを与えたくない。 小さい内くらい、親や祖父母に囲まれて、 目一杯愛情を注いで、来るべき時に向けて育てたいと思っています。 (ちなみに、これは「甘い」と否定されました) 私の考えでは現代の教育方法に合わないのでしょうか? そのせいで子供が将来、何かが欠如してしまうというのが かわいそうで悩んでいます。

  • 保育園入園不承諾書が欲しい(品川区)

    今年はじめに出産し、会社の育児休暇が来年はじめに終わります。自分の意志で、無休でもいいので半年延長ができればいいのですが、社則で、”保育園入園不承諾書”がないと半年間育休を伸ばすことができません。 事情があり、まだ子供と一緒に居たいし、経済的にも困っていないので、本当に保育園が必要な人に私の枠を譲るためにも形だけ、一度保育園に申し込みをし、保育園入園不承諾書をもらいたいと思っています。 保育所入所基準に正直に回答すると、調整指数でも1ポイントもしくは1+2=3ポイント加点があり、普通のフルタイムでの共働きの家庭よりもポイントが高くなるので、優先順位はかなり高くなり、入園することができてしまいそうで心配です。 (ただしポイントが同じ場合は年収の比較が行われるようなので、その場合は年収が高い分優先順位は低くなるとは思います。) 品川区内で、待機児童が多い、人気が高い保育園等、申し込みはどこの保育園にすれば受かりづらいか、選考に落ちるポイントなどがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 保育園入園について

     こんにちは。現在妊娠7ヶ月の者です。現在退職していて育児休暇ではないので急いで探すというわけではないのですが、今後の参考にと思いアドバイスいただけたらと思います。  友人のお姉さんの話です。現在お子さんが1人いて公立の保育園へ預けているとのことです。出産前も復帰後も派遣社員のフルタイムで働いているそうで出産前の職場はいったん辞めているそうです。預けた時の年齢は10ヶ月だったと聞きました。  公立の保育園(23区内です)は待機児童が多く、育児休暇中の方でも大変だと聞きました。しかも友人のお姉さん夫婦は自分(お姉さん)の両親と同居しています。私の旦那にこのことを話したら「コネがあったんじゃないのか」と言っていましたが・・・タイミングによっては求職中の状態でも公立(or私立認可保育園)に入れることは珍しくないのでしょうか?  

  • 保育園の入園

    1歳7ヶ月の息子がいます。 ただ今、育児休暇中で来年4月から仕事に復帰(正職員として)する予定です。 息子は保育園(認可園希望)に預ける予定にしています。 わが市町村での来年4月からの入所申込みが始まり、担当の方にお話をお伺いしたところ・・・・ 待機児童が多く、両親が正職員であっても、希望の園には入園できない事があるとのことでした。 保育に欠ける程度の高い児童から選んでいくとは?? 具体的にはどのような基準で選ばれているのでしょうか? (ランクがある・・・と聞いたこともあります。) 担当の方にお聞きしましたが、 「母子家庭や父子家庭の方など・・・・は優先されます」とのことで、いまいちよくわかりませんでした。 すでに園に兄弟がいるというのは優先される理由になるのでしょうか? 市町村によって、多少の違いはあるでしょうが参考までに教えていただけたらと思います。

  • 保育園の入園について

    こんにちは。保育園の入園基準についてお伺いします。 現在、7ヶ月の男の子が居ます。(育児休業中)来年の4月に保育園に預けたいと思い、申請書を作成中です。 仕事は主人の父が経営をしている会社で事務をしています。結婚半年で妊娠、体調をみながら仕事をしていましたのでパート扱いになっていました。(夫の扶養内)ただ来年の4月には正社員として働く予定です。 自分では点数が低くなるのではないかと心配です。 ・パートでも20日以上週5日出勤(一日平均6時間勤務) でした。 ・自営業の祖父母の下で働いているのですが(もちろん両親とも現役で働いています)保育できるだろうと勘違いされないでしょうか? 勿論、別紙に保育が欠ける理由を書こうとは思っていますが、点数が低いと無理なのかな~と最近思ってます。 あと源泉徴収は提出しなくてもいいのでしょうか?義母に聞いたら「パパの分だけでいいのよ」とは言っていましたが・・・ 長くなってすみません。。回答お願いします。

  • 保育園入園について

    保育園入園について 専業主婦(現在妊娠中?来年2月末に出産) 息子(3歳 言葉の遅れなどから療育に通っています) もともとは幼稚園入園希望で見学をしてた矢先に主人の給料ダウン&妊娠がわかり経済的に入園が厳しくなりました。ですが息子の発達のためにも早く集団生活をさせた方が良いとの事で保育園に申し込みをしようと決めました。  しかし下の子も生まれるためすぐに働くことも出来ません。落ちついたら働こうと思っているので隣県の実家近くに引っ越し予定で部屋を探してます。 引っ越し先の自治体では障害のある子供は優先順位が高いようですが息子は専門医受診待ちです。 就労証明書などは自営業の義父(義母とは離婚)がいますが引っ越し先ではなく今、住んでいる近所です。 働いているわけでもないので後ろめたい気持ちがありますが息子のためにもなんとか保育園に入園したいです。どういった方法をとればより入園しやすくなるでしょうか。 お願いします m(__)m

  • 保育園入所について

    私は青森市に住んでいます。私と妻と共働きの為(妻はアルバイト)、三歳になる長女が今年、保育園に入園しました。そこで質問なのですが、もしこれから妻が子供を妊娠して仕事をやめた場合子供は保育園を退所しなければならないのでしょうか?確か、産前・産後何週間かはいいと思うのですが、その先仕事がみつからなければ保育園を退所しなければならないのでしょうか?教えてください。

  • 産後の仕事と保育園について

    現在妊娠33週の者です。 育休明けに仕事を辞めるか迷っています。 明後日から産休を貰い12月まで仕事を休む予定です。 家庭の事情により週一のパートなので育児休暇はとれません。 12月の子供がまだ2ヶ月ならないうちから仕事復帰になるので、一時保育を検討中です。 職場はいい環境なので辞めるのも勿体なく感じておりますが、現実を考えるとどうするべきか悩みます。 昨年12中旬から雇用保険資格喪失したので 今年の12月で失業給付も受け取れなくなります。  ハローワークへ相談したら産休入る日を退職として 書類を出せば失業給付金の延長手続きができる。との 返答でした。  ただ、仕事も明後日で産休になるのでいきなり退職なんて言っても迷惑でしょうし… 来年4月から保育園に入れれるよう今の内に保活をして、4月から週4など日数と時間を増やして働かないか相談して見ようと思います。  主人は職場が好きなら失業給付をもらわなくていいのでは?と言ってくれているのですが、4年近く働いてきて雇用保険も払っていたのに勿体ないのでは?と思っております。 同じ様に家庭の事情で週一しか働けていなかった妊婦さんまたは子育て中の方はいらっしゃいませんか? 仕事も続けるか、辞めて1歳になるまで付きっきりで子育てするか、悩んでいます。。

このQ&Aのポイント
  • 人生半分以上を過ごした人への質問
  • 年金に関連する話題に触れながら、寿命や理想の死亡年齢について考える
  • 自分の予想寿命は75歳であり、ベストケースでも同じくらいの年齢を希望するが、現実は予想通りにはいかないことを認識している
回答を見る