• ベストアンサー

熊本大学 法学部

lobelia75の回答

  • lobelia75
  • ベストアンサー率42% (103/244)
回答No.6

私立が今の時期に決まっているということは、推薦かAOですよね。 関東の私大法学部で併願ができるのは東洋と駒大くらいしか思いつきませんが、 もしそのクラスの推薦から国立を目指すとなると、かなり厳しいんじゃないかなぁ・・・ センター文系3科目7割くらいが東洋や駒大のボーダーのようなので、たぶん、私立専願の受験生たちは、それが7科目に増えても同じくらいのボーダーの地方国立なら行けるかも、と錯覚するかもしれませんが、 現実は、科目が増えるごとに受験生の得点率はどんどん下がっていくわけです。 国公立はセンター後に出願できるので、受けた後に志望校は決めていいかもしれません。 熊大が九州の京大って、たぶん、九大を東大に例えて、単にNo.2と言いたいだけなのでしょう。 ジョークなので気にする必要はありません。 東京にお住まいなら、遠くの国立よりも自宅から通える私立の方が安上がりです。 九州人が熊大を選ぶ理由はただ一つ。九大に届かなかったからです。 熊本県人なら公務員志望だったからかもしれません。九州内でも特に熊本は、大学閥が幅を利かせている県です。 九大に行ける力があっても、公務員志望なら地元熊大を選ぶ人も多そうです。 私は仕事柄、九州内の国立大学はたいてい行ったことがありますが、キャンパスの雰囲気が一番いいのが熊本大学。 緑が多く、旧さと新しさが上手く融合しています。 ああ、もしかしたら九州の京大って、キャンパスの雰囲気のことかなぁ? いえ、京大の雰囲気はテレビドラマのガリレオや、映画「容疑者Xの献身」でしか知りませんけれど(笑)。

streetyusuke
質問者

補足

帰国生枠なのでMARCHや上智は受かっています。 ただ地方国立を目指したいというのがあり、帰国生で法学部があり倍率が高く無いのが熊大でした。

関連するQ&A

  • 夜間大学法学部

    現在社会人で夜間大学の法学部を受験しようと考えているのですが、 (1)授業料は私立大の夜間と国立大の夜間は違うのでしょうか? いま国立を受験すべきか私立を受験すべきか悩んでます。 授業料が同じくらいなら、教授のレベルの良い大学に行きたいのですが・・・。 もし差がないなら東京でいうと、 (2)どこの大学の法学部がお薦めでしょうか? ご意見頂けたらと思います。

  • 京大と早稲田の法学部受験について。

    妹が小学生のころから弁護士になりたいという夢を持っており、法学部を目指し、頑張って勉強に励んでいます。 日本で法学部が強いのは、東大、京大、早稲田だと聞くのですが、弁護士を目指すのだったら京大か早稲田、どちらが良いのでしょうか。 国立と私立を比較するのは難しいですが、難易度的にはどちらが難しいのでしょう? また、国立と私立だと受験対策も変わってくるので併願は難しいでしょうか? 色々質問しましたが、よろしくお願いします。

  • 法学部ランキング

    国立と私立では一概に言えないのですが、偏差値や社会的評価などを含め、 ・東京大学法学部 ・埼玉大学法学部 ・千葉大学法学部 ・早稲田大学法学部 ・慶應義塾大学法学部 ・中央大学法学部 ・首都大学東京都市教養学部 でランキングを付けてください。お願いします。

  • 青山学院大学と明治大学の法学部

    こんにちは、来年に大学受験を控えた地方の高校二年の者です。 昔から大学は東京ときめており、希望はマスコミへの就職ですが、困難であることもわかっているため、一番興味のある法学について勉強したいと思い、志望を法学部にしました。 そこで、青山学院と明治大学に興味があるので、その二つをいろんな面で比較しながら、教えて欲しいです。。 地方は情報が乏しいので、お願いします。 後もう一つあるんですけど、法学部で国立との併願は厳しいですか? 千葉大学の法経学部にも興味があります。。

  • 経済学部から法学の大学院へ

    私は今大学3年生で、経済学部に在籍しています。しかし、私は専門の経済学よりも法学のほうに興味があり、他大学の法学部の大学院に行き、憲法を専門にしたいと思っています。 私の受験したい大学院は旧帝大で、私の今在籍している大学は私立大学でレベルは偏差値56ぐらいです。 法学部の大学院を受験する際、試験科目である英語の内容も法学に関する問題が出るはずなのですが、その対策はどのようなものが一番いいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 法学部への進学を考えています

    関東に住む男子高校生です。今年大学受験を控え、法学部への進学を考えるようになりました。 今は犯罪を犯した人を本当の意味で反省・更正させて、再犯を防ぐことができたらなーという思いから、将来弁護士になって刑事裁判に関わりたいと思っています。(現実はそんな簡単ではないでしょうが…;) そこで2つ大学選択について質問があります。 まず、中央大学法学部と地方国公立大学ではどちらが将来的に有利かということです。やはり大きな事務所に入るにはOBの力が強い中央大学の方が有利なのでしょうか?大学設備や教育面でのそれぞれの特長も教えていただきたいです。(東大京大などに入れれば一番いいのですがそこまでは届きそうにありません…) 次に、刑法分野で著名な先生がいらっしゃるのはどこの大学かということです。国公立、私立は問わないので教えてください。 長文で分かりにくいかと思いますが様々なご意見をいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • 慶應大学理工学部生なのですが

    今年慶應大学理工学部に入学するものです。 首都圏に住んでいて、地方の国公立受験は許されず、東大(東工大)を視野に入れて受験しましたが、失敗しました。 理系では国立>私立 が常識だそうですが、慶應理工はどのくらいの評価なのでしょうか。東大京大東工大ならまだしも、地方の国公立や首都圏の旧帝大以外の国立大学よりも評価は低いのでしょうか。

  • 法科の中央 ~ 中央大学 法学部 法律学科 ~

    いわゆる難関大の中で最も損してませんか? 旧帝なら地方では無敵だし、早慶も学部関係なく名前だけで最強ですよね。 やっぱり重要なのは大学名ですよね。 中央の法科を出たって、司法試験に受からなければ、ただのMARCHの中堅大学卒です。 某百科事典より 中央大学 法学部:法律学科 どうしてここだけ早慶レベルの偏差値なの?って言いたくなるぐらい他学部との差がデカイ看板の中の看板(代ゼミ偏差値65、河合塾偏差値67.5)。 『法科の中央』としての輝かしい伝統と実績を有する、我が国を代表する名門学科のひとつである。 ■実績 日本の私立大学を代表する看板学部として、慶應義塾大学経済学部・早稲田大学政治経済学部(政治学科)とともに『私学三大看板学部』と並び称されていた。 戦前は「三田(慶應)の理財、早稲田の政治、駿河台(中央)の法学」と称された。 法曹界を始めとして、政界・官界・財界・ジャーナリズム界などに数多くの有為の人材を輩出し続けている。 三権の長(内閣総理大臣、衆議院議長、参議院議長、最高裁判所長官)を全て輩出した唯一の私学でもあり、国公立含めても、東大・京大・中央大の3つだけである。 古くから中央大学法学部は東京大学法学部と並び称され、東京大学の『赤門』に対して『白門』と呼ばれる。 2010年をもって、創立125周年を迎えた。 特に法曹界において、中大閥は東大閥と並び多大な影響力を有しており、最高裁判所裁判官、地方裁判所裁判官、検察庁幹部、東京地検特捜部部長などの歴任者数は、全私立大学の中でも群を抜いて最多である(東大に次ぐ2位)。 弁護士数も全私立大学の中で最多(東大に次ぐ2位)で、国内の弁護士の4人に1人は、中央大学法学部の出身者である。 なお、私立大学出身者の検事総長(ほとんどは東大OB)は過去に2名いるが、いずれも本学科の出身者である。 中央大学は早稲田大学とともに、定員270人という日本最大の法科大学院を擁している。 2006年に実施された第1回新司法試験の合格者数では、東京大学を抑え、全大学中第1位であった。 慶應ロースクールによる司法試験問題漏洩事件があった第2回新司法試験では第3位だったが、第3回以降は4年連続で東大に次ぐ第2位となっている。 2012年の第7回司法試験では6年ぶりに東大を抜いて1位に返り咲いた。 司法試験受験界では、昭和初期から東大法科と中大法科が首位を争っており、今後も首位争奪戦を繰り広げるものと予想される。 財界においても大きな影響力を有しており、前日本経済団体連合会(経団連)会長は、本学科の出身者である(私学出身者の経団連会長就任は、史上初であった)。 官界においても私学最多の事務次官、地方首長を輩出している。 政界においても、東大、早大、慶大、京大に次ぎ、全大学五位の大臣を輩出しているが、書き切れないため割愛する。 戦前の高等文官試験(司法科)、戦後の旧司法試験・新司法試験の全てにおいて、累計合格者数は東京大学に次ぐ全大学中2位の実績を誇っている。 ■受験について 中央大学法学部の中でも特に法律学科は、東京大学・京都大学といった最難関国立大学法学部受験生の併願学科のひとつとされていること(東京大学文科I類などの受験生は、将来の法科大学院入学試験、国家公務員試験などの各種国家試験の受験を考慮に入れて、慶應義塾大学・早稲田大学の法学部とともに同学科を(特にセンター試験単独利用方式入試で)受験する傾向が強い)もあり、私学において屈指の高難易度を誇る。 国公立大学医学部医学科受験者も多数がセンター試験単独利用方式入試で受験している。 各地方のトップ公立高等学校(例えば、愛知県立岡崎高等学校や宮城県立仙台第二高等学校、福岡県立修猷館高等学校)や地方トップ私立高等学校(例えば、ラ・サール高等学校や愛光高等学校)等からの受験者が早慶と比較しても多いことも特徴である。 ●多くの法律学科生は、東大をはじめとする旧帝大や一橋大・早慶法学部に落ちて泣く泣く入ってきただけであり、愛校心は薄い。 ●ただし司法試験の勉強に適した環境を求めて地方旧帝を蹴って来た学生もおり、不用意に突っ込むとヤケドするので扱い方には注意するように。 ● 地方旧帝法の当落線上にいるレベルの高校生では、私立専願の巣窟である早慶法学部には受からない。なので早慶法学部を飛び越えて本学科に来るといわれる。そのため国立落ち、地方出身者が早慶と比べてかなり多い。各地方のトップ公立・トップ私立高校が洩れなく存在している印象。 ●『自分は東大志望でセンター用に7科目勉強して浪人までしたのに、中央大学にいることが今でも辛いというか、気に食わないですね。英作文やリスニング、二次試験用の数学・・・もともと早慶志望なら英国社の3科目しか勉強していないはずなので、数学や理科も勉強したのにも関わらず、その人たちと一緒なレベルになりますからね。受験生時代に東大目指していようが、私立文系大学生には変わりありません。こんなことなら、自分も私立専願でいけばよかったなと思いました。そしたら早慶法にも受かってただろうに。まあ未来なんて誰にも分かりませんけどね。』byとある法学部法律学科生 ←怨むなら努力が足りなかった自分を怨め。 …と、以上のように難関国立大落ちが多いことや、山の中での地味なキャンパスライフ、そして慶應・早稲田レベルの偏差値を誇るのに多くの場面で中央大学あるいはMARCHとしてひとくくりにされてしまうことから、学歴厨をこじらせやすいようだ。そのエネルギーを資格取得に回しているとかいないとか。 これは同情します。

  • 熊本大学の併願先や滑り止め

    熊本大学工学部建築学科の併願先や滑り止めになるおすすめの私立大学を教えてください。 ちなみに広島在住のため、中国地方、近畿地方、九州地方にある大学が望ましいです。

  • 大学(法学部)について教えてください!!

    私は法学部に行きたいと思っています。 しかし学力が乏しく、現役ではいける大学を探すのが難しい状況です。 なので一浪して予備校に通って、大学に行きたいと思っています。 今から予備校に通っていける大学や、法学部でも比較的入学しやすい大学など、地方の大学でもご存知だったら教えてください。 また、法学部に通っているかた、良い予備校や、大学の選び方など何かアドバイスください。