• 締切済み

法科の中央 ~ 中央大学 法学部 法律学科 ~

いわゆる難関大の中で最も損してませんか? 旧帝なら地方では無敵だし、早慶も学部関係なく名前だけで最強ですよね。 やっぱり重要なのは大学名ですよね。 中央の法科を出たって、司法試験に受からなければ、ただのMARCHの中堅大学卒です。 某百科事典より 中央大学 法学部:法律学科 どうしてここだけ早慶レベルの偏差値なの?って言いたくなるぐらい他学部との差がデカイ看板の中の看板(代ゼミ偏差値65、河合塾偏差値67.5)。 『法科の中央』としての輝かしい伝統と実績を有する、我が国を代表する名門学科のひとつである。 ■実績 日本の私立大学を代表する看板学部として、慶應義塾大学経済学部・早稲田大学政治経済学部(政治学科)とともに『私学三大看板学部』と並び称されていた。 戦前は「三田(慶應)の理財、早稲田の政治、駿河台(中央)の法学」と称された。 法曹界を始めとして、政界・官界・財界・ジャーナリズム界などに数多くの有為の人材を輩出し続けている。 三権の長(内閣総理大臣、衆議院議長、参議院議長、最高裁判所長官)を全て輩出した唯一の私学でもあり、国公立含めても、東大・京大・中央大の3つだけである。 古くから中央大学法学部は東京大学法学部と並び称され、東京大学の『赤門』に対して『白門』と呼ばれる。 2010年をもって、創立125周年を迎えた。 特に法曹界において、中大閥は東大閥と並び多大な影響力を有しており、最高裁判所裁判官、地方裁判所裁判官、検察庁幹部、東京地検特捜部部長などの歴任者数は、全私立大学の中でも群を抜いて最多である(東大に次ぐ2位)。 弁護士数も全私立大学の中で最多(東大に次ぐ2位)で、国内の弁護士の4人に1人は、中央大学法学部の出身者である。 なお、私立大学出身者の検事総長(ほとんどは東大OB)は過去に2名いるが、いずれも本学科の出身者である。 中央大学は早稲田大学とともに、定員270人という日本最大の法科大学院を擁している。 2006年に実施された第1回新司法試験の合格者数では、東京大学を抑え、全大学中第1位であった。 慶應ロースクールによる司法試験問題漏洩事件があった第2回新司法試験では第3位だったが、第3回以降は4年連続で東大に次ぐ第2位となっている。 2012年の第7回司法試験では6年ぶりに東大を抜いて1位に返り咲いた。 司法試験受験界では、昭和初期から東大法科と中大法科が首位を争っており、今後も首位争奪戦を繰り広げるものと予想される。 財界においても大きな影響力を有しており、前日本経済団体連合会(経団連)会長は、本学科の出身者である(私学出身者の経団連会長就任は、史上初であった)。 官界においても私学最多の事務次官、地方首長を輩出している。 政界においても、東大、早大、慶大、京大に次ぎ、全大学五位の大臣を輩出しているが、書き切れないため割愛する。 戦前の高等文官試験(司法科)、戦後の旧司法試験・新司法試験の全てにおいて、累計合格者数は東京大学に次ぐ全大学中2位の実績を誇っている。 ■受験について 中央大学法学部の中でも特に法律学科は、東京大学・京都大学といった最難関国立大学法学部受験生の併願学科のひとつとされていること(東京大学文科I類などの受験生は、将来の法科大学院入学試験、国家公務員試験などの各種国家試験の受験を考慮に入れて、慶應義塾大学・早稲田大学の法学部とともに同学科を(特にセンター試験単独利用方式入試で)受験する傾向が強い)もあり、私学において屈指の高難易度を誇る。 国公立大学医学部医学科受験者も多数がセンター試験単独利用方式入試で受験している。 各地方のトップ公立高等学校(例えば、愛知県立岡崎高等学校や宮城県立仙台第二高等学校、福岡県立修猷館高等学校)や地方トップ私立高等学校(例えば、ラ・サール高等学校や愛光高等学校)等からの受験者が早慶と比較しても多いことも特徴である。 ●多くの法律学科生は、東大をはじめとする旧帝大や一橋大・早慶法学部に落ちて泣く泣く入ってきただけであり、愛校心は薄い。 ●ただし司法試験の勉強に適した環境を求めて地方旧帝を蹴って来た学生もおり、不用意に突っ込むとヤケドするので扱い方には注意するように。 ● 地方旧帝法の当落線上にいるレベルの高校生では、私立専願の巣窟である早慶法学部には受からない。なので早慶法学部を飛び越えて本学科に来るといわれる。そのため国立落ち、地方出身者が早慶と比べてかなり多い。各地方のトップ公立・トップ私立高校が洩れなく存在している印象。 ●『自分は東大志望でセンター用に7科目勉強して浪人までしたのに、中央大学にいることが今でも辛いというか、気に食わないですね。英作文やリスニング、二次試験用の数学・・・もともと早慶志望なら英国社の3科目しか勉強していないはずなので、数学や理科も勉強したのにも関わらず、その人たちと一緒なレベルになりますからね。受験生時代に東大目指していようが、私立文系大学生には変わりありません。こんなことなら、自分も私立専願でいけばよかったなと思いました。そしたら早慶法にも受かってただろうに。まあ未来なんて誰にも分かりませんけどね。』byとある法学部法律学科生 ←怨むなら努力が足りなかった自分を怨め。 …と、以上のように難関国立大落ちが多いことや、山の中での地味なキャンパスライフ、そして慶應・早稲田レベルの偏差値を誇るのに多くの場面で中央大学あるいはMARCHとしてひとくくりにされてしまうことから、学歴厨をこじらせやすいようだ。そのエネルギーを資格取得に回しているとかいないとか。 これは同情します。

みんなの回答

回答No.6

>中央の法科を出たって、司法試験に受からなければ、ただのMARCHの中堅大学卒です。 それは、東大も慶大も早大も同じこと。 >『自分は東大志望でセンター用に7科目勉強して浪人までしたのに、中央大学にいることが今でも辛いというか、気に食わないですね。 なら、さっさと中退し駿台にでも通学されてはどうでしょうか?今頃負け惜しみなんかほざいても、所詮「物笑い」のネタにしかなりませんよ。「勝てば官軍、負ければ賊軍」とはよく言ったものです。あなたは、そのレベルの学力しかなかったのです。潔く諦めなさい。 >多くの法律学科生は、東大をはじめとする旧帝大や一橋大・早慶法学部に落ちて泣く泣く入ってきただけであり、愛校心は薄い。 愛校心の「厚薄」なんて、どれほど意味があるのか教えて欲しいですな。大学は何もしてくれませんよ。 なお、司法6法の教授・准教授のレベルは、東大法≧中大法≒慶大法>・・>早大法ですので、念のため。 ところで、ことに旧・財閥系企業の役員さんの多い早慶さんから財界人のトップ「日本経団連会長」を輩出しましたか?東大さんばっかりじゃないですか?私学からは、唯一うちだけです。普通に考えれば早慶さんから、真っ先に出そうなものです。何故なんでしょう? また、早慶さんから官僚のトップ「内閣官房(事務)副長官」を輩出しましたか?私大からは、うちだけです。最高裁判事の数は?中大は10名以上。早大さんはゼロ。慶大さんは1名。地方自治体の「雄」東京都の副知事(局長からの登用)は、都知事交替のたびに毎期出してます。早大さん&慶大さん出身の都副知事は、余り聞いたことありません。明大さん、日大さんの都副知事さんは知ってますけど。 官学(旧制高校→地方新制国公立を除く。)から見れば、所詮私学なんて一括り。正直、気に食わないけど、現状を直視されたがよろしいですよ。

  • engtgd
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

数十年先を考えても決して損はしないと思いますよ。 中央大学法学部はわが国の大学の中で特に有力な学部であると言えます。累積法曹輩出数にしても、東大全体ならばともかく、 東大法学部との中央大学法学部どうしの学部間の比較であればおそらく負けてはいないでしょう。 日本三法という時には間違いなく中央大法、東大法、京大法の三法学部を示すことになります。質問者様が示されたデータからも そうならざるをえないようですが。 また、英吉利法律学校として東大法学部と三年間の違いで成立した頃から、国家から官吏養成校として官僚法学への注力を期待されていた東大法学部に対して、私大であるがゆえに、民主主義を守る視点から、法曹養成および法曹実務を導くための法学研究の拠点としての役割を国家から期待され担うこととなったのが中央大学法学部だったのです。京大法学部は東大法学部を地方で補助する立場でした。 その後、両法学部の在り方はそのようなそれぞれの出自の影響を大きく受けたものとなってゆきます。私大で中央大学法学部だけが三権の長の全てと最高裁長官(大審院長)および多数の最高裁判事、検事総長および多数の最高検幹部、そして日弁連会長を輩出しているのはこのような中央大学法学部が歴史的、国家的に担ってきた役割によります。私大で最も多数の省庁事務次官、局長級職員を輩出してきたこと、私大で唯一経団連会長を輩出していることもそのことと無関係ではないでしょう。つまり、私大といっても、そもそもが現在に至るまで、早慶等にとってはとても敷居の高い、一種の公的な役割と領域を広く有してきているような側面があるのです。 もっとも、中央大学法学部出身で財界で要職に就かれている方々もとても多いわけですが。 そこで、昭和50年代初頭から、司法試験に進出してきた東大と中央大学法学部の間にいわゆる「中東戦争」が発生しました。そのまま 長期の争いにもつれ込み、そこに早稲田大学なども加わるようになりましたが、中央大学法学部にとっては、その時までに東大法学部につけた司法試験累積合格者数の大差を頼りに、むしろ別な方面に力を入れたい時期でもありました。中央大学法学部も東大法学部も人とモノとカネを資源として生き延びる他はない、永続と成長が前提の組織であることに変わりはありません。そう、中央大学法学部はやがて訪れることが明白となったロースクール時代、司法試験大量合格者時代へ向けた中央大学学内改革に力を入れたかったのです。ですから、1980年代から1990年代にかけて中央大学の司法試験合格者数が一時的に減少しているように見えるのは、そのような学部経営資源の分配の見直しが行われていたからです。この時期、確かに司法試験受験生サイドからは大学への批判がなされたりもしていました。 しかし、中央大学と中央大学法学部の改革努力の甲斐あり、2004年に一期生を受け入れた法科大学院においては、中央大学法科大学院は当初定員300名、うち既習者枠200名という数字を認可されました。しかも中央大学法学部は無傷でした。法学研究科もです。もちろんこの数字は東大法科大学院も同じですが、東大法科大学院の場合、東大出身者は300名のうち20パーセントしか入学を許されず、その上、東大法学部はその定員を半数近い370名程度にまで減員させられることとなったのです。大学院法学研究科も実定法部門は廃止されました。京都大学法科大学院に至っては定員200名、早稲田大学法科大学院などは定員こそ300名であったもののその全員が未習者枠とされ、その後、新司法試験においては他大学に大きく遅れをとる結果となってしまいました。慶応大学法科大学院は270名ではあるものの、それ以前の慶応大学出身の旧司法試験合格者があまりに少なく、いまだ目立った勢力たりえていません。 このように、中央大学法学部は、中央大学法科大学院とともに、むしろ法学系においては成功しているといってよい状況にあると言っていいかと思います。中央大学法科大学院に進む学生のほとんどは中央大学法学部出身ですが、中央大学法学部出身で東大や一橋大等他の法科大学院に進んで合格する人も多くいます。 あと、中央大学法科大学院については、合格者はトップ級だけれども、合格率が低いなどという人もいますがこれは愚かな勘違いに基づく発言です。なぜならば、新司法試験は旧司法試験ほど合格率の低い試験ではありません。つまり、中央大学法科大学院出身者程度の受験生であればいわゆる三振はないので、今年落ちた人=来年以降受かる人、と考えてもよく、むしろ、中央大学法科大学院が今年に続いて来年も多くの合格者を出すであろうことを示す数値が、低い合格率、であるということになるからです。つまり、新司法試験においては、合格者数という数字は大事だけれども、合格率という数字は必ずしも良い数値である必要がない、ということになります。 以上のように、大学や学部もまた、限りある経営資源をいかに有効に使って他大学に勝つか、ということを、永続する大学、という前提のもとに長期計画で考えてやってゆかなければならないということです。そしてそれはその大学の伝統的な得意分野を中心としてなされることが望ましく、上記のように、そのような視点からは中央大学法学部はむしろ入学することによって得をすることができる学部であると思いますよ。

  • lusyfer
  • ベストアンサー率30% (17/55)
回答No.4

 損? してないと思いますよ。例えば順天堂医学部って損してます? 帝京大医学部は? 日大医学部は? 中央法科は名門中の名門です。  別に法曹を目指さなくても就職でも早慶と遜色ないです。  ただ、キャンパスライフの楽しさは正直早慶のほうが上かな? 僕の経験上。でも本気で法曹目指すならたぶん環境は中央法科は 日本一だった。「だった」というのはこれだけ資格予備校のノウハウ が向上すると相対的に魅力はどうしても軽減する。  今は自宅で通信で学習できる時代だから。  ただ、伝統というのは色褪せない。スゴイのはここは入学後実質 「司法試験科」が存在すること。そういう伝統や積み上げたノウハウは 簡単には死なない。残念なのは移転先が田舎すぎたこと。  別に「勉強」だけがキャンパスライフじゃないから。  それだけは確かに損してるかも。今は大学がつぶれる時代。マジで 都心のつぶれる大学のキャンパス買い取ったら。  

回答No.3

確かに日本では特殊な大学・学部だよね。 ただ、分かってて入る分にはいいんじゃないかな。 野球の名門・明徳義塾は「サティアン」と言われてたよ。 あまりにきつく逃げられる環境でもないと言う。 でもそういう環境を分かってて入る子は多くいるわけだからね。 ハーバード蹴ってホプキンス、 ハーバード蹴ってタフツとかの子も知ってるよ。 今後日本もこういう「うちは○です」と言う形態がどんどん進んでいくんじゃないかな。 オンデマンド大学とか中高年向けの生涯学習でも、 僕は最初は懐疑的だったけど、近年はしっかりと定着して実績も上げているしね。 「各々にとって良い大学かどうか」と言うスタンスになっていくだろう。 企業も。

  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.2

元塾講師です。  あなたが書かれている内容は分からないでもありますが、情報が偏り過ぎです。中大の法学部が損をしてないかということですが、では同じように「慶應は医学部だけ」にしても中大法学部は胸を張れるでしょうか?片方だけが看板学部を使い、片方は大学の平均で評価するのは妥当ではありません。  また同じ学部だけで勝負するにしても、ほとんどの人は過去の栄光を考慮しません。芝浦大は昔は名門だったなんて言っても、それは志望者か在校生・卒業生くらいしか知りません。「昔は凄かった」というセリフは「今は大したことがない」であり、「何らかの理由で凋落した」はずです。現に早慶は「今でも凄い」ですから。年寄りが過去の栄光にすがり、現実を見ない状態は、相撲協会や柔道界の落ちぶれから分かることと思います(指導能力でなく選手時代の成績だけでコーチ・監督になる制度等)。  現状を冷静にみる必要があります。 ご参考までに。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.1

> いわゆる難関大の中で最も損してませんか? 中央大学は難関大学ではないのですから、質問自体が破綻しています。 難関学部の中で、というのならまだしもですが、その理由は、中央大学自体が難関大学では無いから、となります。 そもそも司法試験は神のように崇め奉られる存在では無かったのです。 国の統治機構から考えれば、法律分野の技師に過ぎません。 ただお金が儲かる分野、というだけで人気があるに過ぎません。 医学部と同じ。 そもそもは、国1>>>司法試験 でした。だから「中央のような二流大学でも」頑張れば合格者を出せたのです。 東大生は司法試験なんて相手にしてませんでしたから。 という辺りから、色々考え直してみてください。 ただの専門学校もどきでしょうから、少なくともそれを目的に進学するなら損も得もないでしょう。 国立東京自動車学校で免許を取っても、私立中央自動車学校で免許を取っても、大して変わらないのと同じです。 後者が前者を上回ったところで、だからどうしたという程度のことです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう