• ベストアンサー

中央大学法学部法律学科 『法科の中央』について

これだけの実績を誇るのに、どうして中央法科は大学受験で早慶法には敵わないんですか? 中央大学 法学部 法律学科  どうしてここだけ早慶レベルの偏差値なの?って言いたくなるぐらい他学部との差がデカイ看板の中の看板。『法科の中央』としての輝かしい伝統と実績を有する、我が国を代表する名門学科のひとつである。以下の実績については全て事実である。 ◆実績  日本の私立大学を代表する看板学部として、早稲田大学政治経済学部(政治学科)・慶應義塾大学経済学部とともに『日本私学三大看板学部』と並び称される。戦前は「三田の理財、早稲田の政治、駿河台(中央)の法学」と称された。法曹界を始めとして、政界・官界・財界・ジャーナリズム界などに数多くの有為の人材を輩出し続けている。  また三権の長(内閣総理大臣、衆議院議長、参議院議長、最高裁判所長官(第18代大審院長・林頼三郎。林は検事総長も歴任している))を全て輩出した唯一の私学でもある。  古くから中央大学法学部は東京大学法学部と並び称され、東京大学の『赤門』に対して『白門』と呼ばれる。2010年をもって、創立125周年を迎えた。  法曹界において、中大閥は東大閥と並び多大な影響力を有しており、最高裁判所裁判官、地方裁判所裁判官、検察庁幹部、東京地検特捜部部長などの歴任者数は、全私立大学の中でも群を抜いて最多である(東大に次ぐ2位、もしくは東大・京大に次ぐ3位)。最高裁判所判事においては14名を輩出しており、慶應が過去に1名、早稲田が過去に0名であるところをみると、まさにダントツである。http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/news/contents_j.html?suffix=k&mode=top&topics=16664   弁護士数も全私立大学の中で最多(東大に次ぐ2位)で、国内の弁護士の4人に1人は、中央大学法学部の出身者である。戦前の高等文官試験(司法科)、戦後の旧司法試験、平成の新司法試験の全てにおいて、累計合格者数は東京大学に次ぐ全大学中2位の実績を誇っている。http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/life/d07_02_j.html  なお、私学出身の検事総長は過去に2名いるが、いずれも本学科の出身者である。http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/news/contents_j.html?suffix=k&topics=12941  法曹を目指す学生は、司法試験受験研究サークル「真法会」に入る事が当然となっている。また、明治42年に私学で初の法務博士号を授与された花井卓蔵も本学科の出身者である(花井は第3代検事総長・弁護士・政治家でもある)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B1%E4%BA%95%E5%8D%93%E8%94%B5  中央大学は早稲田大学とともに、定員270人という日本最大の法科大学院を擁している。2006年に実施された第1回新司法試験の合格者数では、東京大学を抑え、全大学中1位であった。慶應ロースクールによる司法試験問題漏洩事件があった第2回試験は第3位だったが、第3回以降は4年連続で、東大に次ぐ第2位となっている。司法試験受験界では、昭和初期から東大法科と中大法科が首位を争っており、今後も首位争奪戦を繰り広げるものと予想される。  官界においても、私学最多、ダントツの事務次官、地方首長を輩出している。  財界においても大きな影響力を有しており、前日本経済団体連合会(経団連)会長である御手洗冨士夫は、本学科の出身者である(私学出身者の経団連会長就任は、史上初であった)。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E6%89%8B%E6%B4%97%E5%86%A8%E5%A3%AB%E5%A4%AB  政界においても、東大・京大・早慶に次ぎ全大学中5位の国務大臣を輩出しているが、列挙しきれないため割愛する。 ◆受験について  中央大学法学部の中でも特に法律学科は、東京大学・京都大学といった最難関国立大学法学部受験生の併願学科のひとつとされていること(東京大学文科I類などの受験生は、将来の法科大学院入学試験、国家公務員試験などの各種国家試験の受験を考慮に入れて、早稲田大学・慶應義塾大学の法学部とともに同学科を(特にセンター試験単独利用方式入試で)受験する傾向が強い)もあり、私学において屈指の高難易度を誇る(代ゼミ最新偏差値では67となっており、早稲田大学法学部と並ぶ難易度である)。  また、国公立大学医学部医学科受験者も、多数がセンター試験単独利用方式入試で受験している。更に東大に毎年50人以上の合格者を出すトップレベルの進学校(例えば、開成高等学校)等からの受験者が多いことも、その要因として挙げられるだろう。また、各地方のトップ公立高等学校(例えば、愛知県立岡崎高等学校や宮城県立仙台第二高等学校、福岡県立修猷館高等学校)や地方トップ私立高等学校(例えば、ラ・サール高等学校や愛光高等学校)等からの受験者が多いことも特徴である。  新司法試験において高い合格率を誇る慶應義塾大学法科大学院http://www.ls.keio.ac.jp/entrance_info/entrance_2011.pdfや一橋大学法科大学院にも多数の合格者を輩出しており、卒業時点においては、早稲田大学法学部を抜いたと言えよう。早稲田大からは法学部生の他にも政治経済学部生や社会科学部生もロースクールを受験するが、中央大からロースクールを受験するのは99%が法学部生であることを考えると、中大法学部の圧勝と言える。  多くの法律学科生は、東大をはじめとする旧帝大や一橋大・早慶法学部に落ちて泣く泣く入ってきただけであり、愛校心は薄い。ただし司法試験の勉強に適した環境を求めて地方旧帝を蹴って来た学生もおり、不用意に突っ込むとヤケドするので扱い方には注意するように)。  地方旧帝大法学部の当落線上にいるレベルの高校生では、私立専願の巣窟である早慶上位学科(法・政治・経済)には受からない(これは彼らの能力が劣っているという意味ではなく、国立と私立の入試問題の傾向が著しく異なるため早慶用の対策は必須であるが、国立受験生はそこまで手が回らないからである)。ゆえに、早慶上位学科を飛び越えて本学科に来ると言われている。地方のトップ進学校出身者が早慶に比べて多いのも大きな特徴である。  上述のように、本当に難関国立大落ちが多く、いわゆる私立専願で3科目しか勉強していないような人間はあまりいない。東大等の最難関国立大法学部生の頭脳を知っている中央法科の学生は、概して謙虚である。ここに、中央法科が難関の資格試験において実績を残している秘密がある。ちなみに、早慶法学部は3教科しか勉強していない私立専願者(と東大落ち)で溢れ返っている。  とある学生『自分は国立大志望で7科目も勉強したのに、そして浪人までしたのに、私立大にいることが今でも辛いというか、気に食わないですね。早慶受験生は勉強しない英作文やリスニング、二次試験用の数学、現代文論述、漢文、社会2科目の論述試験対策…。もともと私立志望なら、英・国・社の3科目しか勉強していないはずなので(しかもマーク式のみ)、数学や理科も勉強したのにも拘わらず、その人たちと一緒なレベルになりますからね。受験生時代に東大目指していようが、私立文系大学生には変わりありません。こんなことなら、自分も早慶専願でいけばよかったなと思いました。そしたら早慶法にも受かってたかもしれないのに。まあ未来なんて誰にも分かりませんけどね。』 ←怨むなら努力が足りなかった自分を怨め。  …と、以上のように難関国立大落ちが多いことや、山の中での地味なキャンパスライフ、そして慶應・早稲田レベルの偏差値を誇るのに多くの場面で中央大学、あるいはMARCHとしてひとくくりにされてしまうことから、学歴厨をこじらせやすいようだ。そのエネルギーを資格取得に回しているとかいないとか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.1

クソ長いコピペの割に質問は最初の一行だけで、しかも答えは最後に出ているようですが。  都心にないこと。  他学部のレベルが早慶に見劣りすること。  法学部卒の進路は法曹だけではないこと。  その法曹の道も近年色褪せていること。 理由としてはこれで充分だと思うのですが。

ryourei
質問者

お礼

No.5さんと迷いましたが、端的に複数の理由が的確に挙げられていると思いましたのでベストアンサーとさせていただきました。 他の方はそもそも質問を読んでいなかったり、読んでいても質問に答えていなかったり、または多摩移転に関して事実誤認があったりとベストアンサーとすることは出来ませんでした。 「1960年代後半に学生運動が激しさを増すと、その中心的存在であった中央大学でも学生が駿河台キャンパスの校舎を占拠して授業や試験の実施が不可能となり、1969年に文学部が多摩校地にプレハブの仮設校舎を建てて授業を行った。この時期から多摩校地への移転が具体的に検討され始め、1973年に法・経・商・文学部の昼間部の多摩校地への移転が正式に議決された」これが多摩移転の主たる理由です。 また、多摩に移転して30年以上経ちますが、明治大学法学部に偏差値でも司法試験合格者数でも追い抜かれたことはおろか、並ばれたことすら1度もありません。むしろ、近年は新司法試験の実績により、マーチトップの地位は確固たるものとなっています。

その他の回答 (7)

  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6342)
回答No.8

>山の中での地味なキャンパスライフ はい、これに尽きます。私が学長なら都心に残っている敷地にで~んと明治大学と似たようなホテルのような豪華ビルを建てて法学部を呼び戻します。隙間があれば全学部呼び戻します。 学者たちは柔軟な頭がない。勉強はできるけどセンスがない。だから単純に山の中に学校を作れば学生たちが勉強に集中して司法試験に合格するだろうと思っちゃった。ハハハ、バカだね。 四年間山の中で暮らすなんて嫌だということで志願者が減っちゃった。ハハハ でも今からでも遅くありません。理工学部が残っている敷地に明治大学以上の豪華なビルを建てなさい。中央大学法学部は間違いなく往年の輝きを取り戻すことでしょう。 明治を見てごらんなさい。明治は農学部があるからなんとなくダサイイメージがあって美人が少なかった。豪華ビルを建てて以来、美人学生が増え、立教にほぼ同じ偏差値にまで上がってきました。 学者たちはもっと柔軟性を持つべきです。

回答No.7

早慶に比しての 中大の法律学科。立派なものではないか! 早稲田や慶応でも 入学したのが目的で、4年間遊び呆けて、ろくすっぽ勉強もせず、ただ 単位を取って進級し、卒業していく輩が、半分以上いるはず。 勿論、中大法律学科にも要るかもしれない。 要は、4年間 どんな目的で どう勉強してきたかが問題で、あなたは、見てくればかりを気にしているが、早慶の名前だけで、世の中渡れるほど、甘い世の中ではない。 早慶出身で それなりの活躍している人は、矢張り、それなりの努力を重ねてきた人たち。 中大法律学科卒業で、今 現に法曹界や実業界(大企業)で 大活躍している人々は、沢山いる事を 認識しなさい。例えば、最近野村証券の社長になった人も中大卒のはず。 今や 社会的認知度は、かなり高い。 自分で勝手に 受験資料の世間の風潮に流され、自己を卑下しているだけではないのか?? 将来の自分の目標を キッチリ持って、大学生活を過ごしているなら、そんな「たわ言」書かないと思う。 大学生活で何をしてよいかハッキリ目標が持てず、暇の中にいるのではないか? そんな 態度なら、どこの大学に いようが、落ちこぼれて行く。 中大法律学科に誇りを持って、前進しなさい。 どんな著名な大学に通っていても、ハッキリとした目的を持たず、高校までの生活と違い、沢山ある自由時間を ブラブラ無駄に使えば、当然、それなりの結果になる。 法律は、物事を論理的に思考し、論文としてまとめる能力が求められる。これは、社会にでて求めらる肝心な能力。それに、 学業と共に 英会話や中国語の習得に努めるとか、一定の目的を持って サークルに入りそこでリーダーシップを学ぶとか、社会に出てから役立つ能力も磨きなさい。 自分を助けるものは、自分だけ。 誰のせいでもない。 中大法律学科の学生として、誇りを持ちないさい。 海外でサッカーの選手として頑張っている人のコメントを聞くと、常に 自分で高い目標を持って、日々頑張っている。 特に、香川選手のコメントは、どこにいようが、 そこで最大限努力し、アグレッシブな態度は、人生の参考になる。 自信を持て!

  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.6

単純なことです。受験生も社会も大学を名をまず見るのでその中で学部どうかということです。 企業でも「超大企業の人気がない部署」と「零細企業の花形部署」では前者のほうが社会的にステータスが高いのと一緒です。中大法学部はあくまで「早慶上智の次でマーチではトップ」という位置づけです。  またマーチ以下の大学ではよく自分の学校をよくいうときに「○○社に△人入社」というのがありますが、これも疑問です。上位学校の場合、幹部候補生として採用されますが上位校以外は雑用や数合わせで入社しています。つまり入社実績などの場合、数が同じでも質が違う場合もあります。  資格に関しても同様で、試験の合格者だけを誇るのはどうかと思います。資格保有者が資格を使いすごいことをどれだけしているかのほうがよっぽど重要です。  東大に次ぐや早慶に匹敵という記述ですでに負けを認めています。それらの大学はたとえ数字で並ばれても中大法学部とは肩を並べているとは感じません。  余談ですが、日産のフェアレディZという車はポルシェのケイマンという車をライバル視しており新車が発表されるたびにポルシェに勝ったと本で紹介されています。しかし数年後にはポルシェの新型が現れまた抜かれます。ポルシェは日産をライバル視しておらず単なるガヤ程度にしか思っていません。ゴルフの石川選手の場合、同年代のプロは皆石川選手をライバルと考えていますが、石川選手は日本にはそのように思っている選手はいないでしょう。飛距離では石川選手に負けないなど、部分部分でいいところを主張します。そう資格の合格者や、歴代の役職などの自分に有利なデータだけを載せるのと一緒です。  最初にあげた大学の名前が判断の基準ということになりますが、中大法学部は今までの自負と「とりあえず法律分野だけでも早慶に食い込んでいきたい」というまずはマーチでトップを確実なものにすることが目標でしょう。そうすればマーチ志願者の受験者数が増えるからです。ただ割を食らうのは他の学部の人間です。金の使い方が偏りますからね。早慶ではそうしたことをすると他の学部から非難がありできないですし、そんなことしても東大には勝てないと感じているのでする意味がないのです。 ご参考までに。

  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.5

 中央大学で評価が高いのは法学部だけであるのに対し,早慶は総合的に優れた実績を有している大学なので,大学入学時の偏差値は早慶の方が若干上回るのでしょう。  ただし,法曹養成という面に限って見れば,法科大学院の司法試験合格実績は中央が早稲田を上回っており,逆に早稲田の法科大学院は実績と評判の低下が止まらず,近い将来没落するおそれがあります。偏差値だけで大学を選ぶのもどうかと思いますが。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

殆ど質問文を読んでませんので重複しているのかどうか判りませんが。 国の組織に於いて、法律家、というのは只の法律の技術者です。 官僚が居て、その手足となって動く専門家、です。 どこぞの二流大学が強いのは、とっても難しい試験なのに東大と張り合えるくらい素晴らしい内容だから、ではなく、本当に優秀な東大生は相手にもしてない資格だからです。 医者もそう。 只の技術屋に過ぎません。 ただ、どちらも儲かるのです。ギルドをこしらえて上手くやったわけです。 それで難しくなっていっただけのことです。 本質的にエライわけでも何でもない。 エライどころか、バカなことばっかりやっているから、裁判官はついにクビになったわけです。 ド素人でもお目付役が必要、と。 そうですね、xx大学は看護師の国家試験の合格実績(インチキ操作なし)で日本一なのに、どうして東大や早慶に入試の偏差値で負けるのでしょう? なんて質問する気になりますか? そもそも、中央はどうか知りませんが、早慶の法学部の連中みんながみんな、司法試験を目指しているのでしょうか。 こう考えることはできないでしょうか。 司法試験を目指さない連中が早慶の偏差値を押し上げている、と。 その結果、学力層的に中央を上回り、司法試験でも良い勝負してるんだか上回ってるんだかしている、と。 なお、それだけ引用するなら出典を明示すべきでしょう。 あなたは法学部の議論をしているのですよね。

  • yama-girl
  • ベストアンサー率28% (204/711)
回答No.3

質問なのか、PRなのか、愚痴なのか、、、、 ここのカテには、定期的に「中央法科」フェチが沸いてくるので、質問なら、要点を整理していただかないと、疑われますよ。 >これだけの実績を誇るのに、どうして中央法科は大学受験で早慶法には敵わないんですか? これが質問と解します。 簡単です。 それらの実績は全て過去であり、特に政財官などの歴々は50年以上前の卒業生が中心です。 そして、現在、早慶法に受かればそちらに進学します。そこを落ちた人が来ているのです。 国立併願組は、一橋落ちが最高であとは地方旧帝落ち。私立専願は早慶落ち。 早慶には、東大落ちが行ってます。地方旧帝落ちはほとんど来てません。 つまり、もともとのポテンシャルが違う。 では、昔は何故、良かったのか? 駿河台から移転したことも大きいかもしれませんが、それ以上に大きいのが、一種の時代の変化でしょうね。 かつては「苦学生」という言葉がありました。中央や早稲田の夜間などにたくさんいました。 貧乏だけど、燃える志を持って上京してくる地方の苦学生たち。そういう若者が中央は多かったのです。 理由は学費です。東京の主な私大の中で中央は一番学費が安かったのです。また、学食も安かったし、安アパートの紹介からバイトの斡旋から、貧乏学生には行きやすい大学だったのです。 (同じような立ち位置の大学が関西では立命でした) 貧乏学生は慶応など、お嬢様お坊ちゃんが行く所と、鼻から受けません。それと、早稲田も案外学費が高くて、慶応とほぼ同額でした。そして、中央は学費減免の特待生も出してました。(他大学に合格して、合格手続きをしないで投げていた私にも、手続き締め切り後に来たくらいです) 時代が変わって、 苦学生もお嬢様もいない現代です。 学費の差で受験生の熱い支持を集めるということが少なくなって、学食をはじめ「施設の充実度」がとりわけ、女子学生の支持を分けます。要するにおしゃれな大学が女子の受験生を増やしたのです。 昔と違って、4大も受験生の半分は女子です。いや、私立文系に限れば半数より多いでしょう。 「バンカラ・苦学生」が頑張って社会に出て行った、そういう大学が中央だったわけです。 今は、明らかなコンセプトもない、普通の大学です。偏差値なりの人材しか来てないでしょう。

  • pepe-4ever
  • ベストアンサー率34% (579/1674)
回答No.2

ご自分で立派な回答もしていると思います。 中央法は日大芸術と同じような考え方をしている気がします。 俺達は日大生じゃない、日芸生だ。 →俺達は中央生じゃない、中央法だ。 でも、中央大生は法だけじゃないし、近年では司法試験も目指さない中央法生もいますね。世間では、すでに中央大生は法も含めて中央大生なのです。全体的な就職方面を考えて受験しています。つまり、司法試験以外の方面が弱すぎ。 また、都下にキャンパスを移してから人気が低下しましたね。受験生はやっぱりキャンパスライフを想像して受験校を選択しているのでしょう。 そのうち、偏差値も司法試験合格者数も間違いなく明治法に抜かれますね。明治はあの校歌がある限り駿河台から離れられません。 早稲田は西北なら日本海まで行ってしまうかも。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう