- 締切済み
中央法科に関して、これは本当でしょうか?
法学部法律学科 どうしてここだけ早慶レベルの偏差値なの?って言いたくなるぐらい他学部との差がデカイ看板学部の中の看板学科。 『法科の中央』としての輝かしい伝統と実績を有する、我が国を代表する名門学科のひとつである。 日本の私立大学を代表する看板学科として、早稲田大学政治経済学部(政治学科)・慶應義塾大学経済学部とともに『私学三大看板学部』と称される。法曹界を始めとして、政界・官界・財界・ジャーナリズム界などに数多くの有為の人材を輩出し続けている。2010年をもって、創立125周年を迎えた。古くから中央大学法学部は東京大学法学部と並び称され、東京大学の『赤門』に対して『白門』と呼ばれる。 特に法曹界において、『中大閥』は『東大閥』と並び多大な影響力を有しており、最高裁判所裁判官、地方裁判所裁判官、検察庁幹部、東京地方検察庁特別捜査部(東京地検特捜部)部長などの歴任者数は、全私立大学の中でも群を抜いて最多である(東大に次ぐ2位・もしくは東大・京大に次ぐ3位)。弁護士数も全私立大学の中で最多(東大に次ぐ2位)で、国内の弁護士の4人に1人は、中央大学法学部の出身者である。また、私立大学出身者の検事総長は過去に2名いるが、いずれも本学科の出身者である。 財界においても大きな影響力を有しており、前日本経済団体連合会(経団連)会長は、本学科の出身者である(私学出身者の経団連会長就任は、日本史上初)。政界・官界においても内閣総理大臣・各省庁大臣(法務大臣や外務大臣等)・事務次官・都道府県知事、市長を含め、数多くの人材を輩出しているが、ここでは割愛する。 戦前の『高等文官試験:司法科』、戦後の『旧司法試験』・『新司法試験』の全てにおいて、累計合格者数は東京大学に次ぐ全大学中2位の実績を誇っている 。また、中央大学は早稲田大学とともに、定員270人という日本最大の法科大学院を擁しており、更に法科大学院入試においても、2004年の開校初年度から現在に至るまで、国内の全法科大学院の中で最多の出願者数を集めて続けている。これらのことは、同大学が全国から法学の分野において高い信頼と期待を寄せられていることの証左といえよう。2006年に実施された記念すべき『第1回新司法試験』の合格者数では、東京大学を抑え、全大学中1位の栄誉に輝いた。過去3年間の新司法試験でも東大に次ぐ2位となっている。司法試験受験界では、昭和初期の時代から東大法科と中大法科が首位を争っており、今後も首位争奪戦を繰り広げるものと予想される。 新司法試験において高い合格率を誇る難関の慶應義塾大学法科大学院や一橋大学法科大学院にも多数の合格者(東大・早稲田より多い)を輩出している。 入試難易度 中央大学法学部の中でも特に『法律学科』は、東京大学・京都大学といった最難関国立大学法学部受験生の併願学科のひとつとされていること(東京大学文科I類などの受験生は、将来の法科大学院入学試験、国家公務員試験などの各種国家試験の受験を考慮に入れて、早稲田大学・慶應義塾大学の法学部とともに同学科を(特にセンター試験単独利用方式入試で)受験する傾向が強い)もあり、私学において屈指の高難易度を誇る(代ゼミ最新偏差値では67となっており、早稲田大学法学部と並ぶ難易度)。 多くの法律学科生は、東大をはじめとする旧帝大・早慶法学部に落ちて滑り止めとして入ってきただけであり、愛校心は薄い。ただし司法試験の勉強に適した環境を求めて地方旧帝を蹴って来た学生もおり、不用意に突っ込むとヤケドするので扱い方には注意するように(私はそれで大やけどしたよ)。 難関国立落ちが多いことや、山の中という絶望的に楽しくないキャンパスライフ、そして慶應・早稲田レベルの偏差値を誇るのに多くの場面で「中央大学・マーチ」としてひとくくりにされてしまうことが、学歴厨をこじらせやすいようだ。そのエネルギーを資格取得に回しているとか(じゃないとやってらんないよ、マジで)。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
大学入学時の偏差値はこんなもの http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/siritu/hougaku.html 新司法試験において高い合格率を誇る難関の慶應義塾大学法科大学院や一橋大学法科大学院にも多数の合格者(東大・早稲田より多い)を輩出している。 ↓ 中央の法科大学院は、多摩の山の中ではなく、都心の市ヶ谷 http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/lawschool/index_j.html そして、 http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/lawschool/lawschool080925_j.html 細かいデータを何処かで見たが、中大の法科大学院の半数は、中大出身ではなく他大学出身 明治時代に、法律系の学閥争いあり、帝大=中央が勝った http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E5%85%B8%E8%AB%96%E4%BA%89 背景・評価の部分 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%B1%E5%90%89%E5%88%A9%E6%B3%95%E5%BE%8B%E5%AD%A6%E6%A0%A1 このへんの背景をもって戦前の段階で、中央大学の法曹界における優位が決まる
- diamondcave
- ベストアンサー率52% (10/19)
『旧司法試験』の合格者数は 長年 東大・中央法(法律) ニ大学のみが3桁(120人~130人前後)で熾烈なトップ争いを毎年繰り返していた. 京大・早慶なんかは2桁台(50人前後)がやっとで,二大学の歯牙にもかからなかった. >絶望的に楽しくないキャンパスライフ 『司法試験』は楽しくキャンパス・ライフをやってて合格するほど生易しいもんでは 決してない.『司法試験』の問題は非公開なのだけど 中央法は「真法会」なる強大なる組織を 持っていて「短答問題」の問題を 10名くらいに依頼して:例えば Aの問題 1.に10名 2に10名・・・・に覚えてこらし,『司法試験 問題集』として発行し東大生も購入してた. どちらの大学でも,特に中央法の合格者数が東大を数年続けて越したときには東大生が 『数学・理科の問題を入れよ』とか,東大が中央法を超えたときには中央法生は 出題者が東大教授であるとの噂が流れると その東大教授の講義を受講に行き, それと気づいた東大側が『入室するとき「学生証」の提示を厳しくチェックした』とか 嘘みたいな本当の話もあったくらいだそうだ. ただ,東大生は現役合格者数が多いのに比べて中央法は数回受験後にやっと合格する者が多かったらしい 今でも 中央法は 1.異性と交際すること 1.仕事を持つこと 1.結婚すること が 三大敵であると聞いたけど・・・ 質問者さんの他の指摘は本当だと思う. 因みに 私は東大文一卒なんですけど.参考にはならないことを回答しました.
- nishikasai
- ベストアンサー率24% (1545/6342)
>山の中という絶望的に楽しくないキャンパスライフ ここが問題だ。大学教授というのは頭が固い。勉強ごっこはできるけど頭が固い。で、山の中に校舎を移せば学生が勉強に励むと錯覚してしまった。 現実には立地が敬遠され志望者が減り、偏差値が下がった。 法政大学は都心に高層ビルを建てた。偉い。 いまからだっていい。ちゃんと都心に校舎は残ってるんだから高層ビルを建てて田舎から呼び戻したらいい。そしたら偏差値はまた上がるでしょう。