• ベストアンサー

この問題の考え方について教えて下さい><

joshua01の回答

  • ベストアンサー
  • joshua01
  • ベストアンサー率66% (222/333)
回答No.1

こんにちは。 うーん、レポートのまる投げに近いのでご質問に書いてあるとおり考え方だけお示ししてみましょう。 もっとも、私も久しぶりなので勘違いしているかもしれず、自信が乏しいですが。 なお、私の間違いでなければ、記載された解答のカッコのくくり方が間違っているような気がしますがいかがでしょう。 基本的な解法 (1) 腕木CDに満遍なく乗ったw2の荷重は、支点Dを反時計回りに回転させようとする。これを積分で算出する。解答の式の後段はその成分。 (2) また、腕木ABに乗った荷重の合計はCの点に集中した荷重となりやはり支点Dを反時計回りに回転させようとする。 (3) 一方、腕木ABに乗った荷重は、支点Aを時計回りに回転させようとし、その力は、支点Cを時計回りに回転させようとし、それは支点Dを時計回りに回転させようとする。 解答の式の前段は(2)と(3)の合計。(そして、この場合、hは力に無関係。なお、括弧のくくりが間違っているかもしれない) ずるい解法(応用性が乏しい) (1)上記(1)と意味は同じだが、CD上の荷重合計w2×cが、CDの中央位置(1/2)×cの位置に集中していると考える。解答の式の後段はその意味でも通じる。 (2)腕木ABに乗った荷重が、支点Aでの片持ちではなく、ABを回転させないバランス点で支えられるとすると、その場所は三角形の重心の問題でA点から(1/3)bだけ右寄りになる。 (3)腕木ABに乗った荷重は、支点Dに対しては、C点より右に(1/3)bだけずれた点(腕木の長さがcよりその分だけ短い点)に集中した荷重として支点Dを反時計回りに回転させようとする 私も久しぶりなので勘違いがありそうで少々自信がないですが、お役に立てば幸いです。

関連するQ&A

  • 最大曲げモーメントについて

    長さ5mの片持ちばりにW=4kN/mの等分布荷重がかかるとき、その支点における最大曲げモーメントの答え方。

  • モーメントの図の説明問題

    ある資格の試験で、添付の図のような問題が出題され、それぞれの図の説明で正しい組合せはどれか、という問題でした。 (A) 単純ばりが等分布荷重を受けている場合 (B) 両支点にモーメント荷重(回転荷重)が加わっている場合 (C) 梁の中心にモーメント荷重が加わっている場合 (D) 梁の中心に集中荷重が加わっている場合 私は、(1)はA、(2)はB,(3)はD,(4)はCとしたのですが、合っていますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 以下の力学の問題について教えて下さい><

    支点A,Bの水平反力、垂直反力を求める問題です。 答えは R[A]=7w[1]c/12 R[B]=5w[1]c/12 M[A],M[B]の値は零 になるのですが、 なぜそのような値がでてくるのかが分かりません。 この問題の答えの求め方について教えて下さい><

  • 物理の問題(摩擦力とモーメント)

    長さLの不透明な細いパイプの中に、質量mの小球1と質量2mの小球2が埋め込まれている。パイプは直線状で曲がらず、その口径、および小球以外の部分の質量は無視できるほど小さい。また小球は質点とみなしてよいとし、重力加速度はgとする。これらの小球の位置を調べるために次の実験を行った。 まず、図1に示したように、パイプの両端A,Bを支点a,bで水平に支え、両方の支点を近づけるような力をゆっくりかけていったところ、まずbがCの位置まですべって止まり、その直後に今度はaがすべり出してDの位置で止まった。パイプと支点の間の静止摩擦力係数、および動摩擦係数をそれぞれμ,μ'として以下の問いに答えよ。 問1 bがCで止まる直前に支点a,bにかかっている,パイプに垂直な方向の力をそれぞれN(a),N(b)とする。 このときのパイプに沿った方向の力のつり合いを表す式を書け。 問2 ACの長さを測定したところd_1であった。パイプの重心が左端Aから測ってlの位置にあると するとき、重心のまわりの力のモーメントのつり合いを考えることにより、d_1をl,μ,μ',を用いて表せ。 問3 CDの長さを測定したところd_2であった。摩擦係数の比μ'/μをd_1,d_2を用いて表せ。 問4 上記の測定から重心の位置lを求めることができる。lをd_1,d_2を用いて表せ。 問5 さらに両方の支点を近づけるプロセスを続けると、どのような現象が起こり、最終的にどのような状態になるか。理由も含めて簡潔に述べよ。 この問題で 1の答えはμN(a)=μ'N(b) 2の答えはd_1=(μ+μ')l/μ 3の答えは支点aがDで止まる直前では、問1とは逆に、支点bでの摩擦力が最大摩擦力となっている。問1,2と同様に考えて、μ'N'(a)=μN'(b) 力のモーメントのつり合いよりN'(b)(d_1-l)-N'(a){l-(d_1-d_2)}=0 2式と2の答えからμ'/μ=d_2/d_1 4の答えは質問には関係ないので省略します。 5の答えは支点aと支点bで、最大摩擦力と同摩擦力が交互に入れかわる。μ'<μより、支点aが動き出すときは、N(a)<N(b)であり、bのほうが重心に近い。逆に、支点bが動き出すときは、aの方が重心に近い。このように、この操作を繰り返すと、a,bは交互に互いに逆向きに重心に近づき、やがて重心の位置で一致する。 まずお聞きしたいのが、支点bが動いて静止した後はもう支点bに力は加えていないのですよね? この解答で理解できないのが3と5の解答なのですが、 問題文から支点bが静止した直後に支点aが動き出すことから、確かにbが静止する直前にはaには最大摩擦力が働いているというのは理解できます。 問題文にはaが動いて静止した直後にbが動き出すとは書かれていません。 しかし、3の解答では支点bでは最大摩擦力が働くと書かれています。 なぜ支点bでも最大摩擦力が働くとわかるのですか? 問題文に書かれているのはbが動き、静止した直後にaが動き出すと書かれているだけですよね? aが動き、静止した直後にbが動き出すと書かれているのならば3,5の内容は理解できるのですが、bで働く摩擦力は最大摩擦力ではないかも知れないのではないですか? なぜ、解答のように言えるのかを詳しく教えていただけないでしょうか。 またもう一つだけ簡単な質問をしたいのですが、例えば長さLの棒をA,Bの二人で支えるとします。重心が棒の左端からL/2の位置にあるとします。 Aが棒の左端を、Bが左端から101L/200の位置を持ったとすれば、Bのほうがより重い力で持たなければなりませんよね? わかる方がいらっしゃいましたらこれらについて詳しく教えていただけると助かります。

  • 不静定連続はりのたわみと応力について

    不静定連続はりのたわみと応力について計算しているのですが自分には複雑でわかりません。たわみ量、各支点にかかる力とモーメントについて答え、ヒント、計算方法、式、参考URLを教えてください。 [問題]   W(荷重:100g≒0.98N)   |   |   ↓                 ▼(B)   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  (D)        ▲(A)         ▲(C) 上記のような不静定連続はりがあります。 先端支点Dには荷重Wがかかっています。 ★この時、支点Dのたわみ量は? ★支点A、B、Cに加わる力(N)、モーメントは? というのが問題です。 [条件] 支点D-A間の距離 L1=142[mm] 支点A-B間の距離 L2=14.5[mm] 支点B-C間の距離 L3=14.5[mm] 荷重W=100[g]≒0.98[N] はりの形状 中実円柱 φ5.5[mm] 断面2次モーメント I=49.5[mm^4] ヤング率 G=206[GPa] 材質 SS400 です。 他に必要な条件がありましたら質問お願いします。 大変困ってお手上げなのでよろしくお願いしますm(_ _)m 大変正確でわかりやすい回答ありがとうございます。 追加の問題があるのですが、支点Bを支点A-C間のどの位置に定めたときたわみが一番小さくなるかというのもです。 そのため、回答とお手数ですが計算式等も載せていただけると助かります。なにぶん素人なので式がなければ自分で計算まですることができません(;;)

  • 片持はりの問題です。

    片持はりの問題です。 次の片持ちはりの問題ですが、答えが合わず困っています。 円形断面d=25mm 長さL=1m の軟鋼製片持はりの自由端に集中荷重Wが作用した時、最大曲げ応力が108GPaを 超えないようにするには 自由端のたわみはいくらまで許せるか ただし E=206GPaとする という問題です。 Eははりの縦弾性係数です 僕は自由端からの距離xでの曲げモーメントを求め、 xでのたわみy(x)を求めました。 次いで、最大曲げ応力<=108GPaより 荷重Wのとりうる範囲を決め Wをy(1)であらわし、範囲に当てはめ、y(1)の最大値を求めましたが、 答えが合いません。 こたえ1.4cmに対し 1.048cmと出てしまいます。 さっぱりわかりません。 どなたかよろしくお願いします。

  • 釣り合いに関する問題なのですが、教えてください。

    現在、問題集をやっているのですが、少ししか解けていません。それに、解けていると呼べるかわかりませんがこうなりました。 T=(W/2)tanθ、V=W、H=(W/2)tanθ すみませんが、解き方を教えてもらえないでしょうか。あと、下手ながら図も添付ししました。 重さW、長さLの棒ABが鉛直方向と角度θだけ傾いた状態で、A点で水平な糸ACにより、B点で回転支点により支えられている。重力加速度の大きさはgとし、次の問題に答えよ。 (1)糸の張力をT、棒が支点Bで受ける力の水平成分をH、垂直成分をVとして、水平方向と垂直方向の力のつり合い式を求めよ。 (2)支点Bの周りの力のモーメントのつり合い式を求めよ。 (3)糸の張力Tを求めよ。 (4)H、Vの大きさを求めよ。(ただし、m、gを用いて表せ。)

  • 梁の問題

    下の図のような3点支持の梁に一様な等分布荷重がかかっている時に、最大曲げモーメントが一番小さくてすむような支持点を求める場合、どのような考えで行えばいいのでしょうか? 全体の長さをL、支持点間の長さをa、bと置いて支点間の曲げモーメントを求めてみたのですが、この先どうやって計算したらいいのか判らなくなってしまいました。ちなみに曲げモーメント次のように計算してます。(自信なし) 0<x<b Mx=-1/2*W*x^2 b<=x<=b+a Mx=-1/2*W*x^2+1/3*W*L*(x-b)           W  ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓  _____________     △    △    △ | b |  a  |  a  | b |

  • 高校物理、力のモーメントの問題について

    図が用意できないので分かりにくかったらすみません 明快解法講座という参考書の力のモーメントの問題なのですが 質量M、長さLの一様でまっすぐな棒の一端Aを鉛直なあらい壁に垂直に当て、他端Bに糸をつけて壁の一端Cに固定する(Cは丁度Aの上で、壁と棒と糸で直角三角形、∠ABC=θです) この後もありますが、今回の質問とは直接関係ない(?)ので省略します その図でAを支点として、力のモーメントのつり合いの式を立てるときに Bにつけた糸の張力Tの作用線をCまで伸ばし、そこにAから垂線を引き直角三角形を作りましたが 解答ではそのTの腕の長さがLsinθとなりTLsinθとなってましたが、何故Lsinθになるのかが分かりません よろしくお願いします。

  • 物理・工業力学の問題の力の働き方がわかりません><

    問題:図に示したように回転支点上に棒A(質量M[kg])と棒B(質量m[kg])があり、 棒Aが角度45度で、棒Bが角度60度でそれぞれ支えあって静止状態にある場合、 次の設問に答えよ。なお棒の太さは無視でき、図の単位は[m]で重力加速度g=9.80[m/s^2]とする。 (1)両方の棒A,Bが及ぼしあう力Fを求めよ。 (2)棒Aの回転支点からの反力R(a)を求めよ。 (3)棒Bの回転支点からの反力R(b)を求めよ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 自分で考えた力の働きってこれであってますか? (2)(3)はそれぞれの棒Aと棒Bのモーメントのつり合いと水平&鉛直つり合いで求められますよね?