• ベストアンサー

電気回路について

基本中の基本の質問ですが、よくわからないので質問させていただきます。 電源の+と抵抗をつなぐ場合、抵抗の-とつなぐのでしょうか…。それとも+…? あと、電源の+、-に関係なくつなぐものはあるのでしょうか? 電流計、電圧計はどのようにつなぐのですか…? 基礎中の基礎の質問ですみません。 少々こんがらがっています。。。 よろしくお願いいたします…!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>電源の+と抵抗をつなぐ場合、抵抗の-とつなぐのでしょうか…。それとも+…? 抵抗は無極性なので+や-は無いです、電気(電流は)+から-に流れますから、抵抗は+と-に接続します。 >電流計、電圧計はどのようにつなぐのですか…? 電流計は電源+→電流計+、電流計-→抵抗→電源-です。 電圧計は電源+→電圧計+、電圧計-→電源-です。

3oor16
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ベストアンサーにさせていただきます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mrkato
  • ベストアンサー率47% (1008/2121)
回答No.2

電源の極性に関係なくつなぐものとしては 抵抗器、極性表示マークの無い構造材質のコンデンサ、 単体のコイル(交流回路のグラウンド側をマイナス極と考え) トランスは理屈上極性無しも多いがグラウンドの表示有る物は守ること テスターも電圧や電流が有るかだけ見たいなら交流モードで済むが 精度から言えば合ってないし逆極性の恐れもあるので直流モードと極性は守りたい 回路図通りに極性の表示を守らないといけない物は 電解コンデンサ(電池に近い化学的構造なので壊れる) 半導体のダイオードやトランジスタの極性(役目通りに使う) 発光ダイオード(上に同じ、+はリードの足が長い、発光部の中見ると細いほう) 真空管や直流高圧を使う放電ランプ(電力により電子が飛ぶ電極が溶ける) スイッチやプラグ類、電球ソケットなども (安全面で電力を受ける負荷側や、グラウンド側が接点触り易い側に来る)

3oor16
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 並列電気回路を思案中なのですが

    当方電気関係素人です。電源(単4×3本直列)に青LED(必要電圧3V 消費電流0.02A)とモーター(必要電圧3.5V 消費電流0.08A)を並列につなごうとしています。それぞれに固定抵抗器の使用だけで必要な電圧を得たいのですが、この場合の抵抗値の算出方法をご教授いただけると助かります。基礎的な関連サイトはみてまわったのですが、私が応用力に欠けるせいかどうも目からウロコが落ちません。

  • 電気回路

    画像の一番上の回路の右端の矢印を流れる電流の量を求める問題なんですが i)自分の解法では抵抗cとdが並列なので、合成させてその合成抵抗をc-dとし 電流源と直列接続の抵抗をショートさせ、2番目の回路図になりました ii)そして抵抗aと抵抗bはそれぞれ電圧源と並列なので各々をショートさせ 抵抗無限の電流源と電圧源が直列で接続したので電圧源をショートさせ3番目の回路図になりました 3番目の回路図はショートさせたところも残したのですが この3番目の図をみて思うのですが、矢印部分にを含めて3通りの経路があり こういう時はどういうことを考えれば矢印部分の電流がわかるのでしょうか? 3番目の回路図は普通に描くと、抵抗c-dと並列で下向きに流れるように電流源が配置され 矢印部分がどういう風に考えたらいいかわからなくなってしまいます・・・・ また、最初の回路図で抵抗dを経て、矢印部分に電流を流れ込むことも考慮しないといけないのでしょうか? ほかの場所で別の方がこの問題と全く同じものの質問をされて、 Jという電流が流れるらしいことは知っているのですが 解説の意味が完全にはわからなかったので質問させてください 根本的にアプローチが間違っている場合はどういう方法でといたらいいかを教えてください ちなみにVは電圧源、Aは電流源で電流はJとなっています  よろしくお願いします

  • 電気回路

    図5.3に示す回路において、電圧|E|と角周波数wが一定であるとき、抵抗Rに流れる電流を抵抗Rの値に関係なく一定に保つための条件を求めてください。また、このときの電流|IR|も求めてください。

  • 電気回路 電流計

    直列回路で電流計を挟んで電圧を計測した場合とそうでない場合での電圧を測定したところ、 わずかに電圧に差がでたのですが これは電流計の内部抵抗によるものと考えてもいいのでしょうか?

  • 電気回路の読み方

    簡単な回路を読もうとするのですが、抵抗やコンデンサーが付いており、その法則性が分からずイマイチ理解が浅くなってしまいます。 抵抗やコンデンサーを付ける理由や法則性を教えて頂けませんでしょうか? 「抵抗が大きいところには電流が流れない」というような、経験的に抵抗やコンデンサーを付けて電流の流れをコントロールしようとしているのでしょうか? 電圧が高くなると抵抗があっても流れる、や、コンデンサーがあると電流が安定するなど、もよく分かっていませんので、その辺りも分かれば回路も楽しく読めるようになるのかなと思っています。 是非宜しくお願いします。

  • 電気回路について

    電気回路について 色々質問させていただいてますが、よろしくお願いします。 各抵抗に流れる電流およびR3の両端電圧を求めよ。 とあるんですが どのようにすればよいか 解き方、解答を教えてほしいです。 画像を載せます。 教科書見てもさっぱりなので… よろしくお願いします。

  • 電気の質問です

    基礎的な質問ですが、間違っていたらご指摘願います。           電圧と抵抗は比例   電力=電圧×電流 なので、        電力と抵抗は比例

  • 電気回路での電球の明るさについて教えてください

    中学理科についての質問です。 並列回路で枝分かれしているところの片方の道に電球、もう片方の道に抵抗とスイッチがついている回路があります。  例えば、ここに電源電圧12V、全体の電流が1Aで、そのうちスイッチと抵抗のある道には0.3A、電球のほうに0.7Aの電流が流れているとします。このときスイッチを切っても電球の明るさはスイッチを切る前と変わらない、となっていました。  なぜ明るさが変わらないのでしょうか?スイッチを切ったら電流が全て電球のほうに行って明るくなったりしないのでしょうか?明るさが変わらないとしたら抵抗のほうにいっていた電流はどこにいったのですか?  図も無く、書き方も悪いため理解しづらいかもしれませんが、どなたか回答お願い致します。

  • 電気回路の問題

    質問させていただきます 図3の回路において節点方程式を用いてV1,V2,V3を求めよ。 ただしV4=0Vとせよ。 私の解答 まず内部コンダクタンスを抵抗に変換する 内部コンダクタンスをgとすると r=1/g という関係があるので変換して、節点方程式をたてる ここで電圧源を直流電源に変換する 電圧源は直列に内部抵抗をもっていて 電圧源を抵抗で割ると電流源に変換できるのですが、 ちょっとどこが直列なのか自信ないので(2Ω?)2Aとしておきます・・・ 節点方程式は -1=(V1-V3)/4+(V2-V1)/2 (v2-V3)/4=(V3-V1)/5+V3 2=(V1-V2)/2+(V1-V3)/5 電圧源の変換がいまいち理解できないので、教えてくださると助かります

  • 電気回路について

    半導体(20℃)と電気抵抗が直列で結ばれている回路について、半導体の温度を50℃に上げて、回路の両端に電圧Eを与えたとき、回路に流れる電流値Iは、20℃のときと比較して電流は下がると予想したのですが、理由がわかりません。 また、電気抵抗の部分のみを50℃に上げた時に、20℃のときと同じ電流値を流すには電圧を上げればいいと予想したのですが、これも理由がわかりません。