• ベストアンサー

日本語の質問_「そうにありません」

sea29256の回答

  • sea29256
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.8

No7です。 自分の推測の時の 間に合いそう の否定は ×間に合わなさそう ○間に合わなそう です。間違えてました。正しい方で覚えてください。

xyue2013
質問者

お礼

ご丁寧にありがとう

関連するQ&A

  • 日本語の質問_「にでも」

    中国人なんですけど、日本語を勉強中です。教えていたたきたいところがあります 例:今日は留守にしておりますので、明日にでもそちらからもう一度お電話いただけますか。 質問:「明日にでも」の中にでを省略すればいいですか、どうして「にでも」を使うのでしょうか、 逆転の意味はぜんぜんないのに。

  • 日本語の質問_「なされる」

    中国人の私は日本語を勉強中です。教えてくればうれしいです。 例: このまま地球温暖化が進むと、50年のうちに野生生物の18%から35%が絶滅しかねない、 という警告がなされています 質問: という警告がなされる=という警告がある、になる  ですか、その中に、 「なされる」と言う意味は何ですか、どの場合にその言い方がよく使われますか、 どのような気持ちを表しますか。

  • 日本語の文法についてをお願いしたいです

    日本語を勉強している中国人です。ちょっと聞きたいことがありますが、 1、「非用」と「誤用」にはどのような区別がありますか?二つ単語の意味はなんですか? 例:「言語の非用」 「言語の誤用」 2、「日本語では、補語のない受身文は、一種的自動詞文である、ちなみに日本語の受動化である。」ってどうゆう意味ですか? お願い致します。

  • 日本語の質問について

    日本語の質問について 私は日本語を勉強している中国人です。 どうぞよろしくお願いします。 「ぞ」という終助詞はどんな時使いますか。 男性しか使いませんか。 あの 、「寒いぞ」のような文は正しいですか。 どうも ありがとうございます。

  • 「寧夏」という中国語は日本語としても通じるのでしょうか

    「寧夏」という中国語は日本語としても通じるのでしょうか  日本語を勉強中の中国人です。写真のタイトルを考えています。中国語の「寧夏」の意味は日本語としても通じるのでしょうか。安らぎの夏、静かな夏といったような意味です。もし通じなかったら、綺麗な訳し方がないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「お伺いしたいのですが」は間違っている日本語なのでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。  「お伺いしたいのですが」は間違っている日本語なのでしょうか。「伺いたいのですが」にするべきなのでしょうか。  次の意見の中の『あなたの目上の人(日本語の先生とか)が、相手に伺いたい時には、「○○先生が、お伺いします。」といいます』という部分の意味がよくわかりませんので、説明していただけないでしょうか。 ……………………………………………………………………………………  多くの日本人も間違えていますが、あまりにも多いので、良い事にしようという動きがあるようです。ですが、折角勉強しているのだから正しく覚えておきましょうね。あなたの目上の人(日本語の先生とか)が、相手に伺いたい時には、「○○先生が、お伺いします。」といいます。 ……………………………………………………………………………………  質問文について不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 日本語の「人間」の意味を教えていただけませんか

    日本語を勉強中の中国人です。日本語の「人間」という言葉についてお伺いします。この言葉は中国語のなかで「人の世、この世、現世、浮世、俗世間」という意味をしているのですが、日本語にはもうこの意味がすっかり消えたのでしょうか。大辞林を見ました。まだ残っているようです。中日辞書によると、『中国語の「人間」は日本語の「人間」の意味はない』と書かれていますが、その逆はどうなるのか気になりました。日本語の「人間」の意味を教えていただけないでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本語で何といいますか

    日本語の学習者ですが、日本語を教えていただきたいんです。質問: 「私の部屋は大きいです。しかし、あまり(きれい)ではありません」 「きれい」という言葉には「美しい」と「清潔」二つの意味がありますが、この文の中の[きれい」ってどういう意味? 質問2;中国語の[合作愉快」を日本語でどう言いますか 以上です よろしくお願いします

  • 日本語の質問_「学ぶ、勉強、習う」

    中国人ですが日本語勉強中です、教えてくればありがたいです。 学ぶ、勉強、習う、使用上に間違いは何ですか。 例: 日本の歴史を学ぶ。 英語を勉強するため、塾に行きます。 パソコンの使い方を習いたい。 個人的な考えですけど、「学ぶ」の対象は難しい感じで、「勉強」は学生みたいの感じで、 「習う」の対象は非正式・非立派という感じです。

  • 中国語のa(第二声)は日本人にとっては、どんなイメージの言葉なのでしょうか。

    いつもお世話になっております。 中国語のa(第二声)は日本人にとっては、どんなイメージの言葉なのでしょうか。 a(第二声)は中国語の中で、「え?なに?」という意味があり、向こうの話がはっきり聞こえなかった場合とかよく気軽に使える言葉ですが、日本人にとっては、よくないイメージの言葉だそうです。どんな悪いイメージの言葉なのか、どのように聞こえるのか具体的に説明していただけないでしょうか。 日本語を勉強しているので、質問文の中で、不自然な日本語の表現がありましたら、それも併せて添削していただければとても嬉しいです。 宜しくお願い致します。