• ベストアンサー

昔のカラーテレビの景品

・・・・ リナ(@engelrina)の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

東芝ユニオンカラーテレビ 名門金盃(三井金属謹製 24K) http://www.jpware.com/auctionInfo.php?id=b147049398

qqfv9kdm9
質問者

お礼

まさにこれですね。 メッキなのでほとんど価値はないということですね。 面白かったです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 白黒→カラー

    古い話になりますが、私の小学生のころは白黒テレビでしたが、クラスの生徒はカラーの子が多く、遊びに行くとうらやましく思っていました。特にUHFが映らず、野球に目覚めたころだったので、日本テレビ系の巨人の試合が見れなかったのですが、昭和49年だったと思いますが、ようやく我が家もカラーテレビを購入することができ、最初に日本テレビ系の夕方のニュースを見たのを覚えています。長嶋現役引退の試合も見ることができました。 しかしながら、昭和49年というのは周囲の状況からして、おそらく遅い方ではないかと思うのですが、もし覚えている方、いつごろ白黒からカラーに買い換えたかを教えてください。

  • 白黒テレビ世代の方へ

    本やネット等で昔の暮らしを見ていましたが、テレビ放送が始まった頃は街頭でテレビを見たり、他人の家に上がりこんでテレビを見せてもらったりという生活をしていたそうですね。 もう少し後の時代になると、カラー放送が開始されましたが、初めてカラー放送を見たときには驚いた方も結構いらっしゃったようです。 とまあ、テレビが憧れだった時代に興味があるのですが、当方は80年代生まれで、「テレビ=カラーが当たり前」という世代ですので、白黒テレビ時代のことは何も分からない状況です。 そこで白黒テレビ世代の方にお聞きしたいのですが、その頃の体験記があればぜひ教えてください。

  • 昔のTV事情を聞かせてください。

    昔のTV事情を聞かせてください。 このサイトではモノクロテレビ時代の思い出も数多く語られておりますが、当方はその時代はまだ生まれていなかったので、知らない部分も多くあります。 なので、昔のテレビ事情(とくにモノクロ~カラー初期)の思い出を聞かせてください。 ※当方が生まれた頃(80年代初め~半ば)は、カラー化をほぼ終えて次の世代の放送システムを見据えていた時代でした。テレビは家具調が多かったですね。リモコンやビデオ入力はまだなかったものが多かったです。我が家にあったのは東芝でした(その後も地デジAQUOSの購入までうちのTVは東芝かソニーだった)

  • 街頭テレビ・白黒テレビ世代の方へ

    http://www.okwave.jp/qa2984180.html に引き続いて質問します。 本やネット等で昔の暮らしを見ていましたが、テレビ放送は1953年に開始されましたが、テレビはものすごく高かったそうです。 なのでテレビ放送が始まった頃は街頭でテレビを見たり、他人の家に上がりこんでテレビを見せてもらったりという生活をしていたそうです。 1960年にはカラー放送が開始されましたが、初めてカラー放送を見たときには驚いた方も結構いらっしゃったようです。 とまあ、テレビが憧れだった時代に興味があるのですが、当方は80年代生まれで、「どこの家にもテレビがあるのが当たり前」・「テレビ=カラーが当たり前」という世代ですので、街頭テレビ・白黒テレビ時代のことは何も分からない状況です。 そこで街頭テレビ・白黒テレビ世代の方にお聞きしたいのですが、その頃の体験記があればぜひ教えてください。

  • 現代っこと昔の人

    TVの嫁姑の番組で 「現代っ子は昔の人と違い感情を表に出す」という風に意見が出ました。 私は昭和59年生まれなので、平成と昭和の間みたいな時期に生まれたのですが、 怒る時は感情を表に出してしまいます。 そこでなのですが、 現代、 俗にゆとりと呼ばれてしまう世代と昭和世代の考え方の差というのは どのように違うと思いますか? またなぜそのような差が生まれてしまったのでしょうか。 社会背景をご存知の肩が降りましたらお願いします。

  • 連続テレビ小説の主人公に団塊世代がいない理由

    「花子とアン」にしろ「マッサン」にしろ、最近の連続テレビ小説の主人公は明治後期から大正など戦前の生まれで、戦争を経験し、戦後に再出発するというストーリー設定が多いです(バブル世代以降の若い世代もありますが)。多分その時代設定にしたら人気が出やすいからそうしているのでしょう。 一方で、昭和20年代生まれの戦後のベビーブーマー世代が主人公になっている連続テレビ小説は思いつきません(少なくとも最近はないでしょう)。団塊の世代というと人口が多く、メインの視聴者であると考えられる60代の女性がまさに該当しますから、共感を得られて人気が出る可能性もあると思うのですが、ベビーブーマー世代がドラマの主人公になりにくい理由を教えてください。 大河ドラマに限らず、民放のドラマでも主人公は戦前生まれ又はバブル世代以降の設定がほとんどで、ベビーブーマー世代は人口が最多であるにもかかわらず、ほとんどいない気がします。皆さんは、昭和20年代生まれのベビーブーマー世代(団塊の世代)を主人公にしたドラマが放送されたら観たいと思いますか?

  • ケーキ入刀の曲(親用)

    披露宴でサプライズとして親にケーキ入刀してもらおうと考えてます。 そのときのBGMに親世代にはやった曲で自分たちも分かる曲にしたいと考えてます。 親の世代は昭和16年から24年生まれ 自分たちの世代は昭和50年代から56年生まれ 昔の歌で今でも大体知られていて、ケーキ入刀に使える曲がいいです。 お願いします。

  • この頃、テレビでも、なんでも、90年代生まれが増え

    この頃、テレビでも、なんでも、90年代生まれが増えましたよね?どうしてだと思います?バブル世代だから?まる子、クレしん、はたまた、セーラームーン世代だから?←これらは、その当時にアニメが始まったから名付けてみました。

  • 団塊世代と団塊ジュニア世代にはさまれ困る新人類世代は私だけ?

    昭和34年生まれ いわゆる新人類世代です。ALLWAYS~3丁目の時代の残り香も知っています。 次第に家の中に電器製品が増えていきました。内容も変化が。 若い時から10年上の団塊世代には小言をうるさく言われ困っていました。(みんなひとからげにするつもりはありません。もうちょっと上の戦中生まれにはあまりしつこく小言をいわれませんでした。もっともあたのは親世代である、昭和ひとけた世代でした。) 最近は、団塊ジュニア世代が中堅社員になり、傾向として(みんなひとからげにするつもりはありません。)このせだいは、私の10年程度下世代に比べ、ドライで1、0思考でつついてくる(自分はコンピュータでないので答えは1か0だけではないと信じています。0.5という答えもありだと思います。)し、愛想が悪い人が多く感じます。(あいさつをしても返事がない。あいさつをしない。)、昭和50年ころ以降生まれの若い社員は、愛想が良く屈託がないものが増えて来ます。 世代ということでくくるのは問題があるかも知れませんが、これで大変神経を使います。 1.このような悩みを持つのは私だけでしょうか? 2.このような世代へのよき対処法は? (団塊世代は、一度定年で消えていくとは言え再雇用でまだ5年以上残ります。団塊ジュニア世代とはあと十数年付き合いがあります。)

  • 最後の白黒テレビの放送は?

     1964年(昭和39年)にカラーテレビが発売され、  東京オリンピックの開会式 中継がカラー放送された最初だったと思います。  それから10年ほどの間にほぼカラー放送に移行されたと思いますが、  昭和40年代はカラー放送と白黒放送が区分けされておりましたが、  昭和50年頃にはほぼカラー放送に成ったと思いますが、  白黒放送の最後の番組と年次をお知りの方が居られたら教えていただきたいと  思います。