• ベストアンサー

ビュジュアル系のボーカルがハゲ頭

ビュジュアル系のボーカルがハゲ頭でも 売れますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ビジュアルで売り出すんだから、やはり売れないと思うよw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ハゲ頭がセクシー?!

    ハゲ頭を見てセクシーだと感じる女性は日本に存在するのでしょうか?

  • ハゲ頭はなぜ光る?

    ハゲ頭をみたら、たいがい光ってます。皮膚が光るのですが、うでや腹は光りません。顔や手のひらも光りません。なぜ、頭は光るのですか?

  • 男性のハゲ頭を見て可愛い!と感じたことはありますか

    男性のハゲ頭を見て可愛い!と感じたことはありますか? (;゜゜)(゜゜;)ワッ

  • 禿げ頭はセクハラですよね。

    光る禿げ頭って、気持ち悪くて困ります。 公共の場所では隠してほしいものです。 少なくとも職場の上司がハゲを隠さないのは セクハラに該当しませんか?訴えても勝てますか? よろしくお願いします。

  • 決して彼女が出来ないハゲ頭がある。

    ハゲはハゲでも頭の形が悪すぎて坊主やスキンヘッドが似合わない。 前頭葉張り出し、側頭部張り出し、後頭部絶壁、頭頂部尖り、の四大悪ね。 ハゲという最悪最低な状態の中でも究極の悪性ハゲ頭です。 ハゲでも彼女は出来ると言いますが、この場合は当てはまらないと思います。奇形レベルのカッコ悪さだから。 これですらまだ彼女は出来ると言えますか? その根拠まで教えて下さい。

  • はげ頭も朱に染まりますか

    ずっと気になっていたのですけど、お酒を飲んで顔がアカくなる人で、 はげ頭の人とか、スキンヘッドとかにしている人も顔と同じように頭も赤くなるのでしょうか。

  • 光るはオヤジのハゲ頭

    うまく説明できないのですが むかしからある言葉遊び(?)で ○○は■■、■■は△△、△△は☆☆~ みたいに連想ゲームのようなのがあったと思うのですが 始まりと途中がわかりません。 とにかく最後が「光るはオヤジのはげ頭」で終わるんです。 途中で「暗いは怖い」ってフレーズもあったような気がします。 地域によって異なると思うので、お住まいも教えていただけると嬉しいです。

  • ハゲ頭を隠すためにカツラを作る場合には保険は効きますか?

    ハゲ頭を隠すためにカツラを作る場合には保険は効きますか?

  • 奇形ハゲ頭の男性が可愛い女の子といたら。

    奇形ハゲ頭の男性がアイドル並に可愛い女の子と歩いていたらみなさんはどのようなリアクションをとりますか? 私は一体何故?!と呆然と立ち尽くします。

  • 歴史と禿頭、いわゆるハゲについての考察

    歴史上のハゲ頭の人間についてです。 ・ハゲ頭の人間は昔からいたか?  ・その場合、ハゲをどう捉えていたか?   恥と捉えていたか? それとも巧妙に政策として隠していたか?   それとも良いものと捉えられていたか?  等の事について知りたいです。 現在、私の方で調べて分かっているものは、 ・ローマ時代の神君カエサルは自らのハゲ頭を恥と考えており、凱旋式以外でも月桂冠を常時かぶってよい、という法律が出来た際、少しでも自らのハゲを隠せる事に喜んだ。  ※但し、これは塩野七生氏の「ローマ人の物語」の中での叙述であり、事実かどうかは現在確認中です。 ・同じくローマ時代の神君カエサルの凱旋時、お抱えの第十軍団より、「市民達よ、女房を隠せ! ハゲの女たらしのお通りだ! 」とパレード中に連呼。カエサル自身は、掛け声をかけるのは凱旋時には通例だとしても、その掛け声はあんまりだからやめてくれ、と言ったが聞き入られなかった。ここでポイントなのはハゲ、もしくは女たらしの呼称のいずれかに不快感を持っていた事が分かる。  ※同上。 ・Wikipediaのハゲの項目を見ると、江戸時代は丁髷の制度で上手く隠した、とされるが出典が不明。 余談ですが、事の発端は自分の頭の頭髪が少なくなって来た事によります。 話しは現在に戻り、ネット上ではハゲ頭となる原因がシャンプーである、という話しが多かったのですが、それではシャンプーが無かった時代にはハゲが無かったのだろうか、確か、カエサルは自らのハゲを恥ていたのではないか? それならシャンプーが原因ではないのでは? と。 歴史を通じてハゲの原因がシャンプーでない事を一部でも良いので証明したい、あるいは一部でも良いので何らかの原因を究明したいと思ったのが発端でした。 バカな質問だとは思いますが、私自身は大真面目です。 次いで、それを恥じているような文化や、あるいは前面に出すような文化は無かったか? ハゲ=恥というのは人類が誕生して以来の古今東西共通の普遍認識なのか、あるいは文化によって醸成された刷り込みなのか? という事も知識欲求の対象となってきました。 どなたか、歴史上の「ハゲ」において、昔の人間がどのように思っていたか、考えていたか、感じていたのかをご存知の方がいらっしゃいましたらご教授頂きたく宜しくお願い致します。