• ベストアンサー

y=ax^2に関してのご解説をお願いします。その1

y=ax^2に関してのご解説をお願いします。その1 まず添付画像をご覧下さい。問題の文章・画像が載っています。 (1)△ACO=△ABOと解説にあったのですが、それは分かるのですが共通の底辺AOの長さ、そして共通の高さが分かりません。 (2)全く分かりません。 (3)全く分かりません。 2時間ぐらいやっているのですが、解けず期末テストが迫っています。 何卒、ご回答、ご解説の程、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.1

(1)>直線CDはy=2x+5だから、2x+5=x^2を解いてx=(1±√6)、 よって点Cのx座標は1-√6,y座標はy=7-2√6。 直線ACは点A点Cの座標からy=(3-√6)x-2+2√6。 ACの延長線とx軸との交点をE(-2-4√6/3,0)、Aから x軸に下ろした垂線の足をF(2,0)とすると、面積計算は △ACO=△AEF-△CEO-△AOF =(1/2){(2+2+4√6/3)*4-(2+4√6/3)*(7-2√6)-2*4}=5・・・答 (2)直線CDはy=2x+a、点Cはx^2=2x+aから 点C(1-√(1+a),2+a-2√(1+a))。 直線ABの傾斜は-(a-4)/2、直線COの傾斜は{2+a-2√(1+a)}/{1-√(1+a)}。 両直線の傾斜が等しければよいので、 -(a-4)/2={2+a-2√(1+a)}/{1-√(1+a)}を解いて、a=8・・・答 (3)(2)の計算により点Dのx座標は1+√(1+a)、 従ってy座標は{1+√(1+a)}^2=2+a+2√(1+a)。 これが点Cのy座標=2+a-2√(1+a)の16倍だから、 16*{2+a-2√(1+a)}=2+a+2√(1+a)、 30+15a-34√(1+a)=0、15+15(1+a)-34√(1+a)=0、 √(1+a)=zとおき15z^2-34z+15=0を解いて z=5/3、z=3/5。点Cのx座標:1-√(1+a)<0だから1<√(1+a)=z。 よってz=5/3。Cのx座標は1-√(1+a)=1-5/3=-2/3・・・答

shoshin01
質問者

お礼

早速のお答え、ありがとうございます。難しいですが、何とか理解しようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • y=ax^2に関してのご解説をお願いします。その2

    まず添付画像をご覧下さい。問題の文章・画像が載っています。 これの(1)、(2)、(3)が解説を見てもさっぱり分かりません。 もう数日で期末考査です。ご回答よろしくお願い致します。

  • 2次関数のグラフ

    分からないので質問させてください。 「放物線「y=ax^2」と直線lは2点A,Bで交わり、点Aのy座標は4である。また、点Cはx軸上にあり、三角形ACO(Oは原点)はAC=AOの直角三角形である。さらに、三角形AOBの面積はy軸によって2:1の比に分けられている。」 という問題文で、 (1)定数aの値を求めよ (2)直線lの方程式はy=□である (3)三角形ACO,三角形BODの面積の比を求めよ という問題があるのですが、全く分かりません。 答えはあるので分かりますが、解説がないので困っています。 どうやって解いたらいいのか教えてください。

  • 置換積分∫[0, 1] 3y(1-y)^2 dy

    置換積分∫[0, 1] 3y(1-y)^2 dyを解いているのですが、 何度計算しても符号が逆になってしまうので、 間違いをご指摘下さい。 添付画像をご覧ください。 本の答えは1/4です。 もしかして、dy/dt = -1じゃないのでしょうか?

  • 曲線 y=x^2-ax(a>0) と x軸とで囲まれる面積を、曲線 y

    曲線 y=x^2-ax(a>0) と x軸とで囲まれる面積を、曲線 y=px^2 が2等分するように、pの値を求めよ という問題で、添付画像のように計算していったのですが、 途中の答えが解答とあいません (汚くてすみません・・(--; 添付画像の最後の行の、 a^3/6(1-p)^3 が、解答では、a^3/6(1-p)^2 となっていて、 いつの間にか (1-p) が一つ減っています。 (問題の答えまではもうちょっと続きますが・・・) 解答の計算方法とは違う方法でやったので、自分がどこでミスっているのかがわからないのです。 何回も何回も計算しましたが、やっぱりわからないのです。 ちなみに普通の積分と同じようなやりかたでもやってみましたが、今度は-5a^3/6(1-p)^2となってしまいました。 多分マイナス計算でぐっちゃぐちゃになってるのだと思います・・・。 何回も考えて もう頭がこんがらがって意味がわかりません。 すみませんが教えてください

  • 中3 関数

    放物線Y=ax²と直線Lは2点ABで交わり、点AのY座標は4。 点CはX軸上にあり、△ACOはAC=AOの直角二等辺三角形である。 △AOBの面積はY軸によって2:1の比に分けられる。 定数a=1/4.。 (1)直線lの方程式を求めなさい。 (2)直線LとX軸の交点Dとするとき、△ACO、△BODの面積の比を簡単な整数の比で表すと  何対何ですか? よろしくお願いします。

  • Φ'(√y)={e^(-y/2)}/√(2π)

    Φ'(√y)={e^(-y/2)}/√(2π)の解き方を教えて下さい。 まずは添付画像をご覧ください。 f(y) = {e^(-y/2)}/√(2πy) という答えは、本に載っている答えなので間違いないです。 しかし、その計算過程の Φ'(√y)={e^(-y/2)}/√(2π) で躓いています。 実は三日前に以下のようなガウス積分らしき式 ∫[-∞,0] e^{(-u^2)/2} du = √(π/2) の解き方をOKWave(https://okwave.jp/qa/q9858920.html)で教えていただいたのですが、 今回は積分の範囲が∫[-∞,√y]になるので、応用ができません…。 それで Φ'(√y)={e^(-y/2)}/√(2π) と睨めっこしていたんですが、これって u^2のuに√yを代入しただけじゃないかと思って計算したら、 確かに {e^(-y/2)}/√(2π) になりました。 これは偶然でしょうか? Φ'(√y)という風にΦの肩に微分の'(プライム)が付いていますが、 これはどうやって計算しているのでしょうか? 毎回すみません、よろしくお願いします。

  • 一次関数が理解できません

    中2です  もうすぐ期末テストなんですが数学の一次関数が全く理解できません ↓の図の問題なんですが 次の表は、一次関数 y=ax+b の x と yとの関係を表したものである。 下の(1) (2) (3)に答えなさい (1) 表の□を埋めなさい (2) 変化の割合を求めなさい (3) a,bの値を求めなさい どなたか詳しく解説していただけませんか?

  • 二次関数と相似。

    下の添付ファイルのように、 y=ax²のグラフ上にに直角三角形ABOがあるのです。 aの値を求めよ。という問題なのですが、相似、を使って解くようになっています...。 この場合だと、△A(-2,0)O∽△B(1,0)O の二つが相似になるのですが、その根拠が分からず困っています..。 大まかでよいので、なぜこの二つの三角形が相似になるのか説明して頂けませんか?

  • 数学I・A、II・B 領域、集合 解説お願いします

    括弧やら記号が多くなり過ぎて見難いので、2分の1を0.5で代用しています。 S={(x, y)| -1≦x≦1, -1≦y≦1}, T={(x, y)| x=(m+0.5)/4, y=(n+0.5)/4 ; m, nは全ての整数値をとる}, U={(x, y)| 1/4<xy<1/2} を平面上の3つの点集合とする. (1) 共通部分S⋂TとS⋂Uを別々に図示せよ. (2) 共通部分S⋂T⋂Uを求めよ(この場合は理由を述べよ.図は不要である). (1)は図示問題なので、画像添付(以前グラフの問題に対して画像を添付して答えている方がいらっしゃったので、私は分かりませんがそういうことができるソフトか何かがあるのだと思います)が不可能または面倒な方は、(2)のように理由を述べて頂きたいと思いますが、勿論画像添付してくださるとより助かります。 回答お待ちしております。

  • 数学の問題の解説を一からお願いします。

    ┃1┃ (log3X/3)(log3X/9)=a が2つの解α、β(0<α<β)を持つとき、 (a)実数の定数aの取り得る値の範囲は a<(1)/(2) (b)αβ=( 3 ) (a)は答えが1/4となり解くことができました。 (b)の解答を見ると、解と係数の関係によりlog3α+logβ=log3αβ=3であるから、αβ=27 となっていたのですが、解と係数の関係とはなんでしょうか。 それとlog3α+log3β=3の=3はどこからきたのでしょうか。 半角の数字はlogの右下についてある数を指しています。 ┃2┃ aを正の定数とし、xy平面上の2直線y=ax、y=3axのなす角をθ(0<θ<π/2)とする。 (a)tanθ=( 1 )a/( 2 )+( 3 )a^2 (b)a=√( 4 )/( 5 )のときtanθは最大となり、このときθ=( 6 )/( 7 ) どうやって解けばいいのか全く分かりません。 解答を見てもさっぱりです。 一から解説の程をよろしくお願いします。 (b)の√は( 4 )だけにかかっています。 何か不明な点がございましたら、お手間をおかけしますがご質問下さい。

このQ&Aのポイント
  • ボビンを動画で試していたところ、途中で止まってしまいました。何度スイッチを押しても動かなくなりました。
  • 困っている問題は、ボビンの動画を見て試した際に途中で停止し、再起動しても動かなくなってしまったことです。
  • 製品の問題でしょうか?動画の試行中に何かエラーが発生しているのでしょうか?お困りの状況を教えてください。
回答を見る