• 締切済み

取引先のお兄様の訃報を喪中ハガキで知った場合の対応

公私ともにお世話になっております取引先の方のお兄様が亡くなられたことを 喪中ハガキで知りました。 この場合どのように対応するべきでしょうか。 お香典を包み、直接お渡ししてもよいでしょうか? 相手のお兄様ですので、喪主は奥様になると思いますし、 もちろんお兄様とは直接の関わりはまったくありませんので、どのようにすべきか わからず、困っております。本日中に対応したいと思っておりますので、お知恵をお貸しください。

みんなの回答

  • babapa
  • ベストアンサー率24% (8/33)
回答No.3

当然、ご葬儀等は済まされているわけですから、「香典」ではなく、「ご仏前」になります。 喪主は関係ありません。 タイトルを「ご仏前」にして、知らなかった旨お伝えして、その方に直接渡されるか、送るかされればよいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#189746
noname#189746
回答No.2

付き合いの程度にもよると思いますが、礼状をお出しするだけでも、十分だと思います。 喪中のごあいさついただきました。お寂しい年の瀬と存じますが、よい新年をお迎え下さい みたいな文面でいかがでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

亡くなった時に連絡がないということはお気遣い不要ですよということですので、 何もする必要はありません。 あなたが、何かしたいと思うならば香典なりしてください。 TVCMでやってるのは進物用の線香を送るというのも一つです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 喪中はがきについて

    喪中はがきを出す相手なのですが、自分がいつもやりとりしていた相手は当然なんですが、亡くなった母(故人)の友人で自分も面識のある方に送るのはおかしいでしょうか? 今まで自分が参列した葬儀の場合、喪主から喪中はがきが来ることもあったし、直接挨拶もできなかったので喪中はがきを送ろうかなと思ったのですが、喪主じゃないから送らない方がいいとか、喪主からは会葬令状で案内してるからいいとか言われたのですが、あるサイトでは喪主は参列者全員に送った方がいいとか書いてあったりして、よくわからなくて。 気持ち的には送りたいけど、喪主じゃないので出しゃばってもとおもうのですが、喪主よりも故人の友人とも会う機会が多かったため、どうにも気になってしまい(;_;) もらう方、送る方両方の意見お願いします。

  • 訃報を喪中葉書で知った場合は

    以前働いていた職場の上司が今年初めに亡くなられていた事を、家族の方から送られてきた喪中葉書で知りました。 故人との関係は上司と部下だったのですが、葉書を送って下さった方とは毎年年賀状のやり取りをしており、主人も仕事でお世話になった経緯があります。 現在私達はその土地から離れた場所で生活をしているのですが、この様な場合はお悔やみのお手紙を送れば良いのでしょうか? ご家族の方にもお気を使わせない為にはご香典やお花などは送らない方が良いのでしょうか? また、お手紙やご香典等の名前は主人の名前も入れた方が良いのでしょうか?

  • 喪中ハガキは出すのか?兄弟の妻がなくなった場合。

    こんにちは。 8月、嫁ぎ先の義父の兄の奥様(77歳)が亡くなりました。(49日法要は終わっています) この場合ですが (1)私夫婦は喪中ハガキは必要ないか? (2)年賀ハガキを出す場合、私夫婦は義父の兄の奥様が亡くなっていることを知っている親戚関係に年賀ハガキを出さない方がいいのか? (3)義父は喪中ハガキをだすのか? (4)義父は商売をしているが、この場合、商売相手には年賀ハガキをだしてもいいのか? その地域によって慣習の違いもあると思いますが、皆様のご意見を聞きたいと思います。 よければよいアドバイスをください。 義父の兄弟の中には、自分たちも喪中ハガキではないのか?という意見もあるようです。

  • 喪中 取引先への年賀状

    お世話になります。 自営業をしております。今年6月に実弟が亡くなり、現在喪中です。 友人知人には喪中はがきを出す予定ですが、仕事の取引先に喪中はがきまたは年賀状を出すべきか迷っています。 弟が亡くなったことを知っている所には喪中はがきを出そうと思っていますが、亡くなった後に取引を始めた会社に対してどうしようか迷っています。 ネットで調べたところ、 1. 仕事上の取引先であまり気を遣わせたくない場合は普通に年賀状を出して良い 2. 喪中はがきも年賀状も出さず、松の内が明けてから寒中見舞いを送って、そこに喪中のため欠礼したことを書く ということが載っていました。 いきなり喪中はがきを送ったら先方はびっくりするでしょうし、普通に年賀状を送るのは少なからず抵抗があります。 かといって年が明けて松の内が過ぎてからでは、もう新年の業務も始まっていますので、「あの人は年賀状もよこさない。何て失礼な人だ。」と思われては困ります。 このような場合、どうするのが一番良いか、皆様のお知恵を拝借できればと思います。

  • 喪中ハガキを頂きましたが。。。

    結婚前(引越し前)にとてもお世話になった目上の方にご不幸があったのを(9月頃)喪中ハガキで最近知りました。 香典をお送りしたらいいのか別の方法がいいのか対応に困っています。。。 どなたかお教え頂けませんでしょうか???

  • 喪中はがきについて

    今年、父が亡くなり喪中はがきを送付するのですが、二つほど質問があります。 1.父の知り合いの人には喪中はがきを送付するのでしょうか。(父の死亡を知っている人の場合) 毎年の年賀状などを調べ、香典帳等に記載のない方に関しましては、死亡通知の意味も込めて出したいと思います。 2.送る場合、送り主としては私(父からみて息子)か母(妻)のどちらにするべきでしょうか。喪主は私が務めました。

  • 喪中ハガキを送った知人から香典が届いたのですが?

     9月に父が亡くなった時、最近付き合いの薄くなってきた知人には知らせませんでした。しかし、毎年「年賀状」だけは交換していたので、「喪中ハガキ」を出したところ、「香典袋」が現金書留で送られてきました。中には、お悔やみの手紙が同封されており、私が数年前その知人(喪主)の父親の葬儀に参列した時のお礼も書かれていました。    父の葬儀は、実家の青森で行われ、喪主は兄でした。(私も知人も千葉在住)  香典は1万円入っていました。  このような場合、私がとらなければならないマナーを教えて下さい。

  • 喪中はがきがきました

    1昨年に母が亡くなった際に、こちらから喪中はがきを差し出したところ、そのかたよりお線香の喪中お見舞い品をいただきました。 今度はそのかたの奥様がお亡くなりになられた、とのお葉書をいただき、父からおくやみ状とお品をお送りするようにと申し付かりました。父は高齢で、ほぼ外出は難しく、耳が遠いので本当なら、お電話ですぐにでもお悔やみを述べたいところではありますが、それもままならないためです。 先方からお線香をいただいておりますので、こちらから同じように、喪中お見舞いのお線香をお送りするのも、どうなのかと思っています。 今年の春に亡くなられたとのことで、現金書留でおくやみのお手紙に添えてご仏前を郵送してもよいのでしょうか。いただいたお線香もかなり高級なお品でしたので、 受け取った際はとても恐縮してしまいました。 たぶんお香典のかわりに、ということだったのかとおもいます。 喪中お見舞いとして、胡蝶蘭を贈るということも検討したのですが、何分先方も80歳台のかたなので、最近の流れで対応して失礼なことにならないかなど、考えあぐねています。アドバイスよろしくお願いします。

  • 喪中ハガキとお歳暮・・どうしたらいいですか?

    マナーがわからなく、教えて下さい。 11月に私の父が亡くなりました。早く、喪中ハガキを書かないと・・と思っています。私は音楽関係の仕事をしております。恩師の先生などお香典も頂き楽器店の方もよくして頂きました。主人は自営業をしており、お世話になっている会社の方には亡くなった日に知らせました。亡くなった事は知っています。お香典などは頂いておりません。喪中ハガキを出す予定なのですが、お歳暮の時期とも重なり、喪中ハガキとお歳暮とを送ることは世間一般からどうなのでしょうか? 地域によって違うかもわかりませんが、送る関係の方は東海3県です。初めての経験でまだ、立ち直る事も出来ていない状況なのですが、わかりやすく教えて頂けませんか・・宜しくお願い致します。

  • 訃報のハガキをいただいて

    似たような質問を探して拝見したのですが、いまひとつわからないのでよろしくお願いいたします。 2年間私が会社側の担当者で、会社と取引をしていた方の奥様が80歳で亡くなりました。ご主人は7年前に亡くなられ(亡くなる2年前に担当をしていましたがかわいがっていただいたので、お葬式には行きました)、それ以降ご主人の命日に花を送ったりしており、奥様とは年賀状をやりとりするようになりました。 子供さんがいらっしゃらないので、実弟の方からハガキをいただきました。その方とは全く面識もありません。亡くなられた奥様とは名字も違うのでお仏壇がどうなっているのかわかりません。 あまり体調が良くないと言うことはもう3年前からわかっていましたが、私自身も入院したり、またほとんど寝たきりで介護の方がいないと郵便物もとりにいけない状態でもあったので却って伺うとご迷惑かもと思ってお伺いしていませんでした。 お線香だけでもあげたい気持ちはあるのですが、面識もないのでお伺いするのもご迷惑かと思います。お香典かお線香をお送りするのはどうなんだろうと思い、色々検索していましたが、仏壇がなければお線香はおかしいようですし、悩んでいます。お香典も気を遣わせるのではないかとも思います。また、ご連絡を下さったことにも感謝しています。 アドバイスをお願いいたします。また、仮にお香典を送った場合、お香典返しをお断りすることはできますか?

このQ&Aのポイント
  • Epson Photo+を利用して年賀状を作成中、差出人の欄を削除し、代わりにその箇所にコメントを挿入したい。
  • 年賀状作成にEpson Photo+を使っている際、差出人の欄を削除し、代わりにコメントを挿入する方法を教えてください。
  • Epson Photo+で年賀状を作成中、差出人の欄を削除してコメントを挿入する方法について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう