• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エアコン用コンセントの増設 これは手抜き工事?)

エアコン用コンセント増設の手抜き工事について

noboru1217の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

見た限りでは隙間があるのが重大な欠陥工事です この工事をするためには電気工事士の資格が必要なのですが 実際に、工事をした人は資格を持って居ないと思います 電気工事の欠陥から火事になるのも良くある事ですので 早急に対応が必要ですが、工事店がだめなら、近くの電力会社支店に相談すれば良いでしょう その前に、工事店に電力会社に相談すると言えば動くかもしれません 電気工事にはかならず法律等により書類等が残っていますので、工事をした人の名前もすぐ分かります 実際に作業をした人とは違うと思いますが、参考にしてください

sugoroku321
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 当方こういった事情に詳しく無い為、対処方法の提案はありがたいです。 工務店や電気屋との話し合いで揉めた場合は、参考にしてみます。

sugoroku321
質問者

補足

本日解決しました。 別に来た方はしっかり対応してくれたので、溜飲が下がり、 クロスの補修と電源部分の交換、配置換えで落ち着きました 補修の出来が悪ければ、一面張替えもしてくれると言ってくれましたが、 目立たない出来なので補修で済ませました。 コンセントを外してびっくり、穴を間違えた形跡があり、2箇所で良い所が4箇所に開いており、 コンクリートにネジ止めするのに必要なリベットが壁側に入っていませんでした。 さらに写真のソケットの上から、ネジを隠すカバーが本来付いていたようですが、 それがそもそも付けてなかったりと、かなり杜撰な出来だったようです。 返答を頂いた全ての方にベストアンサーを差し上げたいところですが、 一番早く、的確なアドバイスを頂いたnoboru1217さんに付けたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • エアコン用コンセント(2)

    エアコンのコンセントで 単独回路を引いたほうがいいとのアドバイスを頂いたのですが 再度質問があるのでお聞きしたいのですが。 現在4台のエアコンがあります 1Fリビング、(専用コンセント) 2F12畳の部屋(専用コンセント) 共に洗面所にブレーカーがあり1個ずつ20Aです。 問題なのは 1F和室(エアコンコンセントなし) 2F6畳洋室(エアコンコンセントなし) 和室と洋室のエアコンは専用コンセントがありません。 (どちらも利用頻度はかなり少ないです) 専用コンセントを引いてもらう場合 1)ブレーカーは、1台に付き1個と言う感じなのでしょうか? 2)1Fのリビングにいってるエアコン用コンセントから1F和室に配線を引き増設という工事になるのでしょうか?

  • エアコンの専用のコンセント

    1階和室と2階の部屋には、エアコンの電源を撮るための専用のコンセントがなく他の部屋はあります。 現在部屋の足元にあるコンセントを延長コードを(1.5m)くらいのものを使用してるのですがエアコン専用はブレーカのある場所から 取るように工事してもらわないといけないでしょうか? 足元にあるコンセントからコンセントを上に増設してもらうだけで可能でしょうか?

  • エアコン用コンセントの増設について

    30年前に祖父母が建てた二世帯住宅に現在一人で住んでいます。 10年程前に知り合いの方に頼んでエアコンを設置しましたが、そろそろエアコンを買い替えようと思っています。 ただ、設置するのはその部屋では無く(部屋が古い)、別のフローリングの部屋に移動しようかと思っています。 問題なのはエアコン用コンセントが殆どついていない事です。 古い家に加え、各部屋にエアコンが取り付けられているというか家の施工時に備え付けの状態になっている為、エアコン用のコンセントはありません。 ちなみに電気契約は6VAと個人では電力が多い契約になっていて、分電盤は1Fにあります。 設置したいのは2Fで分電盤からの距離で5M以上はあると思います。 この状態で以下のご質問です。 ①この古いエアコンを取り外して新しいエアコンを取り付けられるか ②そもそもコンセントを増設する事が出来るのか 以前、ちょっと聞いた際には分電盤との距離が離れていると工事費が相当高くなると聞いています。 3万円以内位であれば検討はするのですが・・・

  • エアコン用コンセントについて(現在建築中)

    エアコン用コンセントの設置箇所が、諸事情でカーテンレールの上になりそうです。 カーテンの開閉によってコンセントに埃がたまるのでは、 トラッキング火災になるのでは、などと不安になりました。(心配性なので・・・) 修正したほうが良いのでしょうか? それともあまり気にしなくて良いことなのでしょうか? お詳しい方、ご意見を聞かせてください。 よろしくお願いいたします。

  • エアコン用のレーカーの増設

    エアコンを買い替る予定ですが、ブレーカーの増設が必要とのことでしたので動画で増設の方法を見ましてその点は理解しました。 そのあとのことですが、エアコン専用のコンセントはどうするのですか。 増設しただけではエアコンのコンセントとつながっていないような気がします。ブレーカーからエアコンの場所までエアコン単独の電線を引くのではないのですか。 ブレーカーからエアコンまで遠いのでもし電線を引くとしたら部屋から部屋へ張りめぐらすのは抵抗があり、屋外配線(このほうが位置的にかなり近い)にしてもらいたと思っています。 それで配線のことを教えていただきたく、よろしくお願いいたします。 (現在は普通に部屋の壁にあるコンセントに差し込んでいるので事実上はタコ足です)

  • コンセントプレートが熱くなる

    エアコンや掃除機をかけるとコンセントプレートが熱くなります。 2階に洋室と和室がありそれぞれ2個、合計4個のプレートがあります。  最初、洋室の一方のプレートにさしてあったパソコンの電源が落ちたことで気付き、そちらはあまり使用しなくなりました。(以前はホットカーペットなど使用していました。) もう一方のプレートでは時々エアコンを使用していましたが、先日焦げ臭く、差し込み口が茶色くなっていたのですぐに止めました。  パソコンなどでは熱くなりませんが、エアコンをかけると、使用していない方のコンセントプレートまで、すごく熱くなります。そして別の部屋の和室のプレートまで少しですが熱くなります。  修理が必要だと思いますが、2階全部の問題となると、大掛かりな工事が必要になるのでしょうか? 費用はどれくらいかかるものでしょうか?

  • 1LDKでのエアコンの考え方

    積水ハウスの賃貸軽量鉄骨アパートに住んでいます。 13畳のLDKに8畳の洋室がついている部屋で、LDKと洋室の間に仕切りがあり完全に2つの部屋に分けることができます。 部屋に標準装備のエアコンがパナソニックの2.8kwのエアコン一台です。 洋室にはエアコンが設置できるようダクトとコンセントがありますが、エアコンはついていません。 自分は暑がりでキンキンに冷えてないと嫌なのです。2.8kwのエアコン一台では全く冷えません。 明らかに容量が足りていないのでしょうか? 去年もエアコンの購入も考えましたが洋室との仕切りを閉めてキッチンに行く通路にもビニールの簡易カーテンをつけてリビング・ダイニングだけ冷やすようにしましたが、それでも思うように冷えなく帰宅時間2時間前にエアコンのタイマーをセットして冷やしておくようにしていました。 今年もまた暑い時期がやってきて再度エアコンの購入や扇風機の購入を考えています。 扇風機の購入と新たにエアコンを買い足すのとどちらがオススメでしょうか? どなたかアドバイスを頂けますようお願い致します。

  • おすすめのエアコンを教えてください。

    次の部屋に合うエアコンを教えていただきたいです。 図面通り上が北、下が南です。  南の洋室にある赤いのが設置してあるエアコンです。 隣の和室と玄関横の洋室にある青いのが設置可能なエアコン場所です。 DK に冷気を送りたいです。 DKと洋室の間は壁です。 南の洋室と和室の間は引き戸です。 玄関横は寝室になります。 2台設置か1台設置かも合わせて御教示していただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • エアコン専用コンセントの工事内容について

    家電量販店にて標準工事付きで2.2kのエアコンを購入しました。 設置条件は  ・集合賃貸住宅の2階  ・設置は、ベランダに面した部屋で配管用の穴あり(4mあれば十分)  ・ベランダの室外機設置スペースは問題なし  ・エアコン専用コンセントはない 専用コンセントがないので標準工事では対応できないのは理解しており、 オプションの「専用コンセント増設」をお願いしました。 専用コンセント増設は露出配線ですが、管理会社には許可をとりました。 量販店の店員からは、コンクリートコア抜きなど特別なことがなければ 10mまでの基本料+長さに応じた追加料金くらいだと聞いていました。 (実際にも10m程度です) 工事前に見積りにきてもらったところ、基本料金に加え「アース増設」 で+6000円が必要になると言われました。 また、3線ケーブル使えば個別にアースを配線しなくてもいいのではない か?と言ったら、「うちは基本的に2線ケーブルでやる」といい、200Vの 場合も同じだと言われました。 ただ、200Vは3口コンセントだから3線いるんじゃないの?っていったら それは基本工事でできるようなことも言っていました。 (このあたり、はっきり言わずにうやむやにされた感じです) ・専用コンセントの増設といえば、それに必要なアースも含まれない  のでしょうか? ・最悪、200Vの場合も2線あればいいと言っていましたが本当ですか? ・専用コンセント増設の工事費は100Vでも200Vでも同じで設定されて  いますが、100Vだとアース取付は含まず、200Vだと含むなんてこと  ありますか? ・もし上記だとしたら、一旦200Vで専用コンセントを設置した後に、  200V→100Vにコンセント変更をした方が安上がりになると思うの  ですが、そんなことできますか?(この場合+2000円) 露出配線なので、2線+アース線とすると見栄えも悪くコストも高く、 工事の手間も多くなるので、3線ケーブルで1本をアースに接続した方が いい気がするのですがいかがでしょうか? どうしても必要なもので、工費の計上も別になるというのであればしょうが ないのですが、最初は専用コンセント増設だけでいいといっていたのに、 販売店に再度問い合わせると、下請け工事会社が必要というのであれば、 アースも必要と言っていることが変わり、工事を受け付けて指示している 販売店がその工事の内容を把握していないのにも不信感が募りました。 お手数ですが、ご回答をお願いいたします。

  • エアコンがつかない

    某ハウスメーカーで建築したのですが、エアコン等の取り付けは引渡し後との事だったので、竣工検査が近づき購入することにしました。 窓と窓の間につけようと、壁補強もしコンセントも設置しました。図面上は壁面が1m以上あったので安心していたのですがカーテンレール間が70cm位しかなく設置できません。 標準的なエアコンでも入らないように思うのですが、やはり気付かなかった施主が悪いのでしょうか・・・?レールの出巾はカーテンがきれいに見えるようにと窓枠から15cm程出すのがメーカーでは標準みたいです。レールは切れるし大丈夫と言うのですが、切ったら変にならないか心配です。