• ベストアンサー

エアコン用コンセントについて(現在建築中)

エアコン用コンセントの設置箇所が、諸事情でカーテンレールの上になりそうです。 カーテンの開閉によってコンセントに埃がたまるのでは、 トラッキング火災になるのでは、などと不安になりました。(心配性なので・・・) 修正したほうが良いのでしょうか? それともあまり気にしなくて良いことなのでしょうか? お詳しい方、ご意見を聞かせてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235729
noname#235729
回答No.2

↓こういうのとか http://www.uriba.jp/detail/l011.htm ↓こういうの http://tap-shop.com/products/detail.php?product_id=673&ps  電気屋で普通に売ってますよ。  あと、せっかく新築ならコンセント自体にこだわるとか。 http://www.kawamura.co.jp/electric/newproducts/pretrack.php  L字型に対応してるかは分かりませんが(^_^;  あと本気でトラッキング火災を心配するなら、差し込んでない空きのコンセントにも気を遣う必要がありますよ? http://www.yodobashi.com/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4-TAP-B13-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E5%AE%89%E5%85%A8%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97-2P%E3%83%BB5%E5%80%8B/pd/100000001000512381/

trucks9
質問者

お礼

PCの不具合でしばらくネットができず、 回答いただいたのにお礼が遅れて申し訳ありません。 ゴムのコンセントカバーでは入らないコンセントがあり 気になっていましたが、コンセントに接着出来るタイプがあるとは! 早速、導入しようと思っています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ogram050
  • ベストアンサー率35% (134/381)
回答No.4

問題ない様に思います。 確かに気になりますよね~。私は使用しているコンセントには埃避けのカバーを付けていますし、使用していないコンセントにも専用の蓋をしています。量販店や100円均一でも売っていますよ。初めはトイレやタンス裏や冷蔵庫裏や食器棚裏だけカバーをしていましたが、今は全てのコンセントに使用しています。とても安心ですよ。

trucks9
質問者

お礼

PCの不具合でしばらくネットができず、 回答いただいたのにお礼が遅れて申し訳ありません。 カバーや蓋、全てのコンセントにつけると安心ですね。 参考にさせていただきます!ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

問題ないと思います。私は週一で掃除機でコンセントも吸い取ってます。クローゼットや押入れ、納戸とかのほうがホコリはたまりやすいですね。

trucks9
質問者

お礼

PCの不具合でしばらくネットができず、 回答いただいたのにお礼が遅れて申し訳ありません。 電気屋さんと話したところ、 カーテンレールの上だから特に危険ということはないこと、 こまめな掃除が一番だということを言われました。 心配しすぎていたようです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tsline
  • ベストアンサー率21% (275/1260)
回答No.1

迷った時は天井に付けてしまいましょう♪ 以外に気になりませんよ。 建築中ならまだ間に合います。

trucks9
質問者

お礼

PCの不具合でしばらくネットができず、 回答いただいたのにお礼が遅れて申し訳ありません。 その後カーテンレールの真上ではなく、 天井近くまで上げてもらいました。 ギリギリ間に合うタイミングだったようです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エアコン用コンセントの増設 これは手抜き工事?

    工務店に部屋のリフォームを依頼して、本日終わりました。 リフォームの内容は、和室から洋室へ変更するのと、 来年エアコンを導入するので、コンセントの増設をお願いしました。 部屋のリフォームはキレイにやって頂いたのですが、最終日の今日にやって貰った コンセント増設の出来が素人目で見ても酷く、納得出来ません。 こちらからの要望で、やって貰いたかったことは、「カーテンレールとの干渉しない配置」です。 しかし、出来上がりをみると思いっきり干渉しているのでカーテンが付けれない箇所が出ている上、 増設したコンセントとカーテンレールが近すぎて、今後エアコンコードを付けれるかすら不安です。 特に怖いのが、コンセントが壁に対して斜めについており、カバーが浮いて隙間がある点です。 照らすと内部が見える為、綿くずなんかの埃が入ったら引火しそうで恐ろしい・・・ 工務店に電話して、対応をお願いしたのですが良い返事を貰えていません。 動くには早い方が良いとは思うのですが、どういう対応をすれば良いのか分かりません。 こういったことに詳しい方が居ましたら、助言をお願い致します。

  • エアコンがつかない

    某ハウスメーカーで建築したのですが、エアコン等の取り付けは引渡し後との事だったので、竣工検査が近づき購入することにしました。 窓と窓の間につけようと、壁補強もしコンセントも設置しました。図面上は壁面が1m以上あったので安心していたのですがカーテンレール間が70cm位しかなく設置できません。 標準的なエアコンでも入らないように思うのですが、やはり気付かなかった施主が悪いのでしょうか・・・?レールの出巾はカーテンがきれいに見えるようにと窓枠から15cm程出すのがメーカーでは標準みたいです。レールは切れるし大丈夫と言うのですが、切ったら変にならないか心配です。

  • エアコンコンセントに関して

    新築のエアコンコンセントですが、3箇所設置予定 LD17畳、寝室7.5畳は新しく200V用のコンセントをつけてもらい、エアコンも新たに購入 6.7畳の部屋は嫁が動物を飼ってるため、夏場で日中でも28度以上の場合エアコンを28度で常時使うと思います。 購入して1年しか使ってない新しい取外したエアコンがありそれを使う予定ですが 問題は100Vなので 6.7畳の部屋をどうするか迷ってます。100Vなら少しでも初期投資が少なくすむので 1)コンセントを100V用のものを付けてもらい外しているエアコンを使用する。 2)外しているエアコンはあきらめ200V用のエアコンを購入 長い目で見ると200Vにしたほうがが無難でしょうか?

  • エアコンのコンセントについて教えてください。

    エアコンのコンセントについて教えてください。 機械に詳しくないので教えて頂きたいのですが 数年前引っ越しの際に知り合いからエアコンをもらい設置してもらいました。 設置してくれた方は以前電気工事の仕事をしていた方で当時の職場の関係の方でした。 その時にコンセントが100Vだったのでエアコンが200Vだったとかでブレーカーとコンセントをいじって 設置してくれたようなのですが 今回そのエアコンもかなり古いので新しいものに変えようと思います。 今度はエアコンの設置の業者に頼むつもりですが新しいエアコンが100V(電源 単相100V-15A )と記載あるのですが取り付けは不可なのでしょうか? 元に戻す工事などが必要なのでしょうか?

  • エアコンのコンセント位置について

    今すぐに設置しないのですが、将来つけるエアコン用にコンセントだけは確保しておこうと思います。 そこで、相談なのですが部屋の入口を入って正面の壁もしくは左側面の壁のどちらでもエアコンを設置可能なように したいので部屋の角付近の天井にコンセントをつけようかと考えていますが (正面の壁から20センチ、左の壁から20センチくらいのところ) 天井にエアコンのコンセントは何かまずい点がありますか? それかエアコンの下にコンセントを設置するのとどちらが良いと思いますか? エアコン下(部屋の角で天井から40センチくらいの高さ)だとコードの見た目とかおかしいですか? また、室外機への配管の穴を先に開けておいたほうがよいでしょうか? あとからでも何の問題も無くうまくあけてくれるでしょうか?

  • 建築設計について

    リフォームで二階の部屋を解体し、新しく増築しました。 天井が高く無垢を生かした傾斜天井になっていて、梁が役90cm間隔であります。外窓枠から天井までの高さが50cmしかなく、梁が出ている為梁下から外窓枠まで43cmです。 装飾カーテンレールをつけたいとおもっていましたが、エアコン設置場所にもなっているため、普通のカーテンレールしかつけるしかありません。 建築工務店はエアコン設置場所を左側角に予定した様ですが、その位置も、 左壁から外窓枠まで90cmしかありません。 窓枠の隣に梁が10cmある為エアコンの外気穴を付けるとなれば、避けて設置です。エアコン自体幅が80センチで壁から2センチ開けて設置しなければならない規定があるので、エアコン自体設置が無理な場所にもかかわらず、そこに付ける様にしています。 装飾レール設置位置も大体窓枠高さ上に15cm。横幅20cm位出すのが一般的で、どちらにしても、装飾レール自体つけれないと言う事です。 装飾カーテンレール設置をしたいから、天井の高さを考えてお願いしなければならなかったのでしょうか?今どのお家でも装飾レールつけるのが普通だと思いますが… 他の部屋でも同じ事がおこっていて、 一つの部屋では、普通のカーテンレール自体無理で、窓枠内にブライド設置になってしまいました これって設計ミスじゃないですか? きちんとお願いしないこちらのミスですか? 設計、建築士の方、又は詳しくわかる方のご回答お願いいたします。

  • エアコンのコンセント

    今日エアコンを設置してもらいました。 最初の説明で普通のコンセントでも大丈夫と聞いたのですが、 説明書をみると「必ずエアコン用のコンセントにさしてください」と書かれていました。 これは業者が電圧などの関係から大丈夫と判断されたのでしょうか。 消費電力は最高で500Wのエアコンです。 運転電流は最高で5.8Aです。 また、今はパソコンとエアコンを延長コード(差込口が増えるもの)で同じコンセントを使っている状態なのですが、やはり別のところから引っ張ってきたほうがいいのでしょうか。今のところ問題ないのですが・・・ 延長コードの多様で火事になったりするのでしょうか?

  • カーテンレールでエアコンがつかない

    家を購入し、HMの提携している業者でオーダーカーテンを注文しました。 引越しのときはかってみたらリビングのカーテンレールが窓枠より15センチほど出ていてエアコンが入りません。 カーテンレールは追加料金1万円を払いウッド調のものにしました。 業者に電話すると ●レールを縮めることはできない。ウッド調ではなく標準のレールなら窓枠におさめることができるがウッド調は普通15センチほど出るものだ ●先にエアコンを付けることを言ってくれればウッド調のものは使えないと説明したけど、先にエアコンをつけるとは聞いていない ●標準レールにあわせてカーテンを縫い直しプラス標準レールの設置料金は2万5千円 結局交渉の末、カーテンはサイズが大きくても変ではないので縫い直しはなしで、標準レールの設置代は5千円に負けておく、ということになったのですが、うちとしては最初に払ったウッド調への追加料金も無駄になりやっぱり納得できません。 エアコンをつけることを先に言わずに、ウッド調のものは普通15センチくらいはみ出すことを知らなかった私がやっぱり悪いのでしょうか? リビングなんですからエアコンをつけることくらい予想がつくと思うのですが。

  • 壁掛けエアコンの小型って有りますか?

    題名の通りですが、友人の代理で質問致します。 ご存知の方は教えてください。 台所にある窓の上壁にカーテンレールとの隙間 わずか高さ28cmに設置できるエアコンがあれば教えてください。 横にはアースやコンセントやホース穴まであるので 以前住んでいた方はエアコンを付けていたかと思われます。 最小25cmというエアコンを見つけたのですが、 多分それでも設置は無理そうな気がするとの事です。 8~10畳位で小型な壁掛けエアコンをご存知の方がいらしたら、 メーカー(解れば型番等)教えてください。 お値段は安ければ安いほどいいのですが・・・・ よろしくお願い致します。

  • コンセント口の清掃は必要ですか?

    トラッキング現象が心配でプラグの清掃をよくするんですが、コンセント口の方は清掃などしないで大丈夫なのでしょうか?埃や紙くずの破片など燃えやすいものが入っている可能性もあると思うのですが、どうなんでしょう?その状態でプラグを刺して場合はトラッキング現象のような自然発火はおこらないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 新型コロナ対策に適した消毒薬の選び方や注意点について解説します。
  • キレイキレイなど一般的な消毒薬は新型コロナ対策にも効果がありますが、正しい使用方法や効果的な消毒方法について理解しておく必要があります。
  • 専門的な消毒薬やアルコール除菌剤を使用する場合は、製品の適切な使用方法や安全性について確認し、十分な注意が必要です。
回答を見る