• 締切済み

数学 割り算の計算について

ryo_kyの回答

  • ryo_ky
  • ベストアンサー率47% (112/237)
回答No.6

ご質問のx/y/zの表記について、まず計算結果が合う、合わないについてお答えします そもそも、x/y/zを掛け算で考えれば x×(1/y)×(1/z) となりますよね。 (x/y)/z であれば答えはx/y/zと同じになります。 一方で x/(y/z) となりますと、この式は x×(1/y)×(1/(1/z)) という意味になるので、()を除いた状態にすると xz/y という計算になってしまいます。 したがって x/y/z=(x/y)/Z x/y/z≠x/(y/z)=xz/y でしょう。 xの視点で考えて頂きたいのですが、xから見ればyとzがそれぞれ除数になるので書き方を変えれば x/(y×z) となります。 解釈の仕方は計算ルールが分かっていれば人それぞれで良いと思いますし、x,y,zに実数が入っているのであれば、計算しやすい順序ですれば良いのです。

関連するQ&A

  • 数学の計算問題です

    正の整数x、y、zについて、等式 2x-y=6z、-5x+4y=3z が成り立っていて、x、y、zの最小公倍数が504のとき、x、y、zの値を求めなさい。(解説もよろしくお願いします)

  • 割り算の逆算のしくみについて

    子供に割り算の逆算の仕方を教えていて、ふと妙な疑問がわきました。 例えば、12÷□=6 という問題で、□を出すには、12÷6 = 2 と簡単に暗算でやってしまいますよね。 しかし、なぜこういうやり方で解けるのか、文字式にして考えてみたらおかしなことに気づきました。 上の12÷□=6を、 x ÷ y = z とした場合、 x ÷ y = z → x / y = z → y = z / x → y = z ÷ x となりますよね? これをもう一度、12÷□=6の式に当てはめて考えると、 □= 6 ÷ 12 となり、おかしなことになってしまいます。 なぜこんなことになってしまうのでしょうか? 上の文字式で、どこかおかしな部分があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学 

    0<X≦Y≦Zである整数X、Y、Zについて以下の問いに答えよ (1)XYZ+X+Y+Z=XY+YZ+ZX+5を満たす整数X、Y、Zをすべて求めよ (2)XYZ=X+Y+Zを満たす整数X、Y、Zをすべてもとめよ。 (2)について質問したいんですが、解答に1≦XY≦3より (X、Y)=(1,3)のとき 3Z=1+3+z (X、Y)=(1,2)のとき 2Z=1+2+Z (X、Y)=(1,1)のとき Z=1+1+Z となっているんですが場合分けの意味はわかるんですが、なぜXY=3,2,1に分けると左側のZも3Z、2Z、Zと変化していくんですか??X+Y+Z≦3Zとなっているのだからすべて3Zではないんですか??

  • 計算して下さい><。

    教えてください><。 X  20% Y  70% Z  10% 合計 100% の表がある場合 X  20% Y  70% Z     ←このZの10%がなくなったら 合計 100% XとYは何%ずつになるのでしょうか?   ★計算の仕方も詳しく教えて頂けると本当に嬉しいです^^ 宜しくお願い致します。

  • 文字を含んだ行列式の計算

    次の問題の解放が全く思いつきません。 是非、方針と共に回答をお願い致します。 等式 |(x+a)^2 (x+b)^2 (x+c)^2| |(y+a)^2 (y+b)^2 (y+c)^2| |(z+a)^2 (z+b)^2 (z+c)^2| | x^2 x 1 | | 1 1 1 | | y^2 y 1 | | 2a 2b 2c | | z^2 z 1 | | a^2 b^2 c^2 | を示せ。 よろしくお願いします。 (行列式の表記が分かりにくいことをお詫びします)

  • 数学(組合せ)の質問です。

    数学(組合せ)の質問です。 問:x+y+z=15の正の整数解は何通りあるか。 解:x-1=X、y-1=Y、z-1=Zとおくと、X≧0、Y≧0、Z≧0   また、x+y+z=15より、(X+1)+(Y+1)+(Z+1)=15   よって、X+Y+Z=12、X≧0、Y≧0、Z≧0 ……(1)   求める正の整数解の個数は、(1)を満たす整数解(X,Y,Z)の個数に等しい。   これはX,Y,Zから、重複を許して12個取る組合せの総数に等しいので、     3H12=3+12-1C12=14C12=14C2=91(通り) という問題があるのですが、いまいちよく理解できません。 そもそも何のためにx-1=Xとおくのかも分かりません。 あと、  > 求める正の整数解の個数は、(1)を満たす整数解(X,Y,Z)の個数に等しい。  > これはX,Y,Zから、重複を許して12個取る組合せの総数に等しいので、 というのもよく分かりません… 初歩的な質問ですが、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数学

    z=f(x,y)について、次の問いに答えよ。ただし、z=f(x,y)は偏微分可能でfx,fyは連続とする。 1.x=2t+1,y=tsintのとき, dz/dtを zx, zyとtで表せ 2.x=u^2-v^2,y=2uvのとき∂z/∂u,∂z/∂vをzx, zyとu, vで表せ。 という問題で 1. dz/dt=(dx/dt)(∂z/∂x)+(dy/dt)(∂z/∂y)=2(∂z/∂x)+(sint+tcost)(∂z/∂y) 2. ∂z/∂u=(∂x/∂u)(∂z/∂x)+(∂y/∂u)(∂z/∂y)=2u(∂z/∂x)+2v(∂z/∂y) ∂z/∂v=(∂x/∂v)(∂z/∂x)+(∂y/∂v)(∂z/∂y)=-2v(∂z/∂x)+2u(∂z/∂y) となりますが (∂z/∂x)や(∂z/∂y)のところはfx,fyでもいいんですか?

  • 数学

    連立方程式の 2x+4y-5z=5 3x-2y+z=7 x+3y-2z=1 の解き方がわかりません。答えはx=2,y=-1,z=-1らしいのですが、途中式どなたかをお願いします。

  • 恒等式と割り算の問題の解き方について

    現在、恒等式と割り算 の部分を勉強しています。 分からない問題があるので、それを教えていただきたいと思いました。 ■x,y,zが、 x+y-2z=-1 2x+y-3Z=2 を満たす時、 ax^2 + by^2 + cz^2 = 7  が常に成り立つならば・・・ a,b,c の値を求めよ。 と言う問題です。甲南大学の入試問題だということでした。 自分でやったところを書きます。 まず、 y=x-7 z=x-3 としました。 この式を、代入して、xについての恒等式を作りました。 次に、xについてまとめたら、以下のようになりました。 (a+b)x^2 - (14b-c)x + 49b-3c-7 = 0 右辺をゼロにしたところで、係数比較法を使いました。 すると、答えは、 a=-1 b=1 c=14 となりました。 ・・・ しかし、「これが正しい答えだ」と友人が言った答えは、 a=1/3 b=1/4 c==7/12 でした。 コレが、果たして正しい答えなのか・・ たとすれば、どうしてこうなるのか・・・ というところが、分かりません。 自分の解き方が間違っているのか、、、も含めて、ご指導をいただければと思いました。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 高1数学です

    (x+y-1)/(x-y)=(y+z-1)/(y-z)=(z+x-1)/(z-x) のとき (1) x+y+z (2) x^2+y^2+z^2 (3) 1/(x-1/2)^2+1/(y-1/2)^2+1/(z-1/2)^2 の値を解説お願いします。 (1)はわかったのでできれば(2)(3)をお願いします。 いくら考えてもまったくわかりません