• 締切済み

非認定道路から認定道路へ

例えば、甲さんが道路を非認定として届出した後は、認定道路に変えることはできないと聞きましたが、本当でしょうか? 1:仮に、100年前にその届出があった場合でも、そうなのでしょうか? 2:その後、所有者が変わり、所有者が乙さんに変わっても、そうなのでしょうか? 3:その乙さんが非認定の事実知らず、購入していたは場合もそうなのでしょうか? お手数をお掛けしますが、教えて下さい。

みんなの回答

回答No.1

こんにちは。 >例えば、甲さんが道路を非認定として届出した後は、認定道路に変えることはできないと聞きましたが、本当でしょうか? ここでのご質問の「道路」とは、家を建てる場合の道路、つまり建築基準法の道路との前提でお答えします。 道路法による道路や、一般の方が認識している道路とは異なる場合がありますのでご注意ください。 「認定」という言葉は、市町村道など道路法による道路を意味します。 この場合は、市町村の道路管理担当課が認定の作業を行いますが、認定を外すことはほぼありません。 認定の変更、特に既存の市道の認定を外す、というのは大変なことなのです。 (手続きは省略します) で、ご質問が甲さんということで、私道でのご相談と考えます。 建築基準法の道路で、私人が関与するのは私道の42条1項2号道路(開発行為等による道路)、3号道路(昔からある道)、5号道路(位置指定道路)、2項道路(要件を満たした幅員4m未満の道路)になります。 各特定行政庁(建築主事のいる自治体)で、それぞれ私道の変更や廃止の基準を定めています。 関係者の同意や違反建築が生じないなど、必要な条件が整えば廃止が可能です。 よって、非認定、つまり廃止の手続きがされれば、もう道路ではありません。 ただし、もう認定道路に変えることができない、というわけではなく、また手続きを経て新設道路にすればいいだけです。 >1:仮に、100年前にその届出があった場合でも、そうなのでしょうか? 条件が整えば私道の廃止はいつでも可能です。 ただし、建築基準法の制定が昭和25年ですから、既存の道路に関してはそれ以前の話は無いでしょう。 >2:その後、所有者が変わり、所有者が乙さんに変わっても、そうなのでしょうか? 一度廃止されたら、それ以降に何があっても廃止の事実は変わりません。 >3:その乙さんが非認定の事実知らず、購入していたは場合もそうなのでしょうか? 事実を知らないことは、特定行政庁側では考えていません。 土地を入手しようとする者は、事前に状況を調べます。 仲介業者が介入するのなら、宅建の担当が重要事項説明で説明するはずです。 知らなかった、は調査ミスか宅建資格者のミスか聞き漏らしですので、通りません。 ちなみに道路法による道路(身近な市町村道)もほぼ同じ流れです。 ただ、道路法による道路の場合、議会の承認を経なければ変更や廃止できませんのでハードルは高いです。

sen_aoba
質問者

お礼

ありがとうございます

sen_aoba
質問者

補足

ただし、もう認定道路に変えることができない、というわけではなく、また手続きを経て新設道路にすればいいだけです。 と書かれていて、可能と言うことがわかり、納得しました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 道路認定について

    先日私の私有地に排水の側溝を埋設してたから、 市役所の道路管理課に電話で「黙って側溝をなぜ入れるのか。?」と申したら 「道路認定道だから」と言う返事が返ってきました。 それまで我が家では道路認定とは知りませんでした。 道路認定について調べた結果ですが、いたって簡単に申すのが 「10年くらい前の吸収合併の時に当町から貰った書類は、認定道路図だけだった。」 と申し、その図面見せるだけです。 そこで納得いかないのが、登記簿上で私の土地でありながら、 我が家に承諾も無しに、道路認定図だけを見せて「道路認定です。」と申す事。 裁判でもしないと、道路認定廃止処理が出来ないのでしょか。? よろしくお願い致します。

  • 道路部分の所有権の取得について

    お世話になります。 私の所有する土地建物の前面道路の土地の所有者は全て道路の並びの方の名義になっており、いわゆる「位置指定道路」です。 右隣の甲さんの前面道路の所有者は甲さん、左隣の乙さんの前面道路の所有者は乙さん、向かいの丙さんの前面道路の所有者は丙さん、といった具合です。 ところが、私の所有土地の前面道路の所有者名義人は、Cさんです。 私は、平成6年にAさんから当該土地を購入し、Aさんは昭和55年にBさんから当該土地を購入、Bさんは、昭和55年に競売によってCさん名義であった土地を落札しています。 なお、Cさんは、昭和53年に破産宣告を受け、別の債権者が昭和55年に任意競売の申立をして、競売に出されていました。 この競売のときに、前面道路部分は競売にかかっていなくて、Cさん名義のまま残っており、そのまま、本宅部分の土地だけが売買されて、私の名義となった次第です。 購入当時、私は深いことも考えていなくて、仲介業者さんを通じて購入しましたので、道路部分の名義云々は何とも思っておりませんでした。 この仲介業者に対して、私道負担のことを聞けばよかったのかもしれませんが、その仲介業者は破産しており、行方が分かりません。 現在道路部分の所有者名義人となっているCさんの行方も全くわかりません。 しかし、私としては、この前面道路部分の土地の所有権を取得しないと、将来売却するについてもかなり不利になるでしょうし、まともに値段が付かないと思われます。 また、公共下水の引き込みも「前面道路所有者Cさん或いはCさんの相続人等の承諾がないと工事が出来ない」と、市の担当者から言われました。 私は、このCさん名義の道路部分の土地の所有権を取得したいのですが、どうしたら、所有権は取得できるでしょうか? ちなみに、この道路部分の路線価格は10万円/m2で、地目は宅地ですが、現況道路なので、非課税扱いになっています。 大変困っていますので、所有権を取得できる方法を、どなたかご教示ください。 宜しくおねがいいたします。

  • 道路部分の所有権の取得について

    お世話になります。 私の所有する土地建物の前面道路の土地の所有者は全て道路の並びの方の名義になっており、いわゆる「位置指定道路」です。 右隣の甲さんの前面道路の所有者は甲さん、左隣の乙さんの前面道路の所有者は乙さん、向かいの丙さんの前面道路の所有者は丙さん、といった具合です。 ところが、私の所有土地の前面道路の所有者名義人は、Cさんです。 私は、平成6年にAさんから当該土地を購入し、Aさんは昭和55年にBさんから当該土地を購入、Bさんは、昭和55年に競売によってCさん名義であった土地を落札しています。 なお、Cさんは、昭和53年に破産宣告を受け、別の債権者が昭和55年に任意競売の申立をして、競売に出されていました。 この競売のときに、前面道路部分は競売にかかっていなくて、Cさん名義のまま残っており、そのまま、本宅部分の土地だけが売買されて、私の名義となった次第です。 購入当時、私は深いことも考えていなくて、仲介業者さんを通じて購入しましたので、道路部分の名義云々は何とも思っておりませんでした。 この仲介業者に対して、私道負担のことを聞けばよかったのかもしれませんが、その仲介業者は破産しており、行方が分かりません。 現在道路部分の所有者名義人となっているCさんの行方も全くわかりません。 しかし、私としては、この前面道路部分の土地の所有権を取得しないと、将来売却するについてもかなり不利になるでしょうし、まともに値段が付かないと思われます。 また、公共下水の引き込みも「前面道路所有者Cさん或いはCさんの相続人等の承諾がないと工事が出来ない」と、市の担当者から言われました。 私は、このCさん名義の道路部分の土地の所有権を取得したいのですが、どうしたら、所有権は取得できるでしょうか? ちなみに、この道路部分の路線価格は10万円/m2で、地目は宅地ですが、現況道路なので、非課税扱いになっています。 大変困っていますので、所有権を取得できる方法を、どなたかご教示ください。 宜しくおねがいいたします。

  • これは×ですが、何罪が成立しますか?

    これは×ですが、何罪が成立しますか? 解説に書いてません。 よろしくお願いします。 甲は,乙所有の土地を甲が乙から買い受けた事実がないのに,登記申請に必要な書類を偽造 して登記官に提出し,当該土地につき乙から甲への所有権移転登記をさせた。この場合,不動 産の占有が甲に移ったといえるから,甲に詐欺罪が成立する。    平成20年 20 刑法    

  • この場合、誰の保険で補償されるのでしょうか?

    ------------  | 甲 | 乙 | 丙 | ------------ 甲と丙には家屋があり、乙は更地とします。 その乙に丙の所有者が勝手に構造物を立て、そのことを乙の所有者は知っているとします。 (1)丙の家屋から火災が発生し、丙の所有者が乙に立てた構造物を経由し、甲の家屋を類焼した場合、類焼した甲の家屋への責任は、甲、乙、丙のどの所有者になるのでしょうか? (2)上の(1)の場合、甲が家屋を修繕等する場合、甲、乙、丙のどの所有者の保険により補償されるのでしょうか? (3)丙の所有者が乙に立てた構造物から火災が発生し、甲の家屋を類焼した場合、類焼した甲の家屋への責任は、甲、乙、丙のどの所有者になるのでしょうか? (4)上の(3)の場合、甲が家屋を修繕等する場合、甲、乙、丙のどの所有者の保険により補償されるのでしょうか? お手数をお掛けしますが、お教え下さい。 また、根拠となる法律等もあればお教え下さい。

  • 最判昭和43年8月2日の事例で

    「甲が乙から山林を買い受けて二三年余の間これを占有している事実を知つている丙が、甲の所有権取得登記がされていないのに乗じ、甲に高値で売りつけて利益を得る目的をもつて、右山林を乙から買い受けてその旨の登記を経た等判示の事情がある場合には、丙はいわゆる背信的悪意者として、甲の所有権取得について登記の欠缺を主張する正当な利益を有する第三者にあたらない。」 とありますが、つまり甲に対して丙は所有権確認請求ができないということなんでしょうか。 未登記でも甲は対抗できるということですか?

  • 道路法上の道路

    道路法上の道路について教えてください。 私有地であるものの、市道認定されている土地に対して、道路法の適用があるのかどうか知りたいと思っています。 以下、具体的な事例をAさん所有の敷地ということで説明させて頂きます。 Aさん所有の敷地自体は他に前面道路(建築基準法上の道路)を有しており、建物の建築には何ら影響はないのですが、側道部分も市道に面している状態です。 この側道が問題で、現況は4mあるのですが、登記簿上、その幅員の半分くらいは、Aさんのものです(ただし現況は舗装道路です)。 また、市の道路台帳で認定幅員を見たところ、4mと記載されており、完全にAさんの土地の中に入って市道の認定がされています。 このような場合、Aさん所有の部分について、私権の行使が可能なものなのか知りたいと思っています(例えば塀を作ったり等)。 言い換えると、当該土地にも道路法第3条の適用があるのかどうかです。 よろしくお願い致します。 【道路法】 (私権の制限) 第三條 道路を構成する敷地、支壁その他の物件については、私権を行使することができない。但し、所有権を移転し、又は低当権を設定し、若しくは移転することを妨げない。

  • 弁論主義

    弁論主義のところを勉強しているのですが、次のような判例があります。この判例で原告は勝訴できたのでしょうか?この判例から何を学ぶべきでしょうか? 不動産の所有権移転経過の認定について弁論主義違反の違法があるとされた事例 要旨:原告らが、係争不動産は原告らの被相続人乙が甲から買い受け乙の死亡によつて原告らが共同相続したものであると主張して、右不動産の所有名義人である被告に対し、共有持分権に基づき各持分に応ずる所有権移転登記手続を求め、これに対し被告が、右不動産は被告の夫丙が甲から買い受けたものであり丙の死亡によつて被告がそれを相続取得したものであると主張したにとどまる場合において、裁判所が、右不動産は乙が甲から買い受けたのち丙に死因贈与したものであるとの事実を認定し、原告らの請求を排斥するのは、弁論主義に違反する。

  • 道路の所有者

    道路の所有者を調べるにはどこに行けば分かりますか? その場合手数料などはいくらかかりますか? どうぞよろしくお願いします。

  • 民法:即時取得と他人物売買の関係

    甲が自己所有の時計を乙に貸しておいたところ、乙がその時計を甲に無断で丙に売り渡した場合は、丙の即時取得(民法192条)の成否が問題になると思いますが、同時にこれは他人物売買(民法561条)の問題でもあるのでしょうか? 仮に丙が悪意又は有過失のため即時取得の要件を満たさないときは、甲の所有権にもとづく返還請求権が認められると思いますが、その場合でも、甲に目的物を取り返された丙は、乙に対して他人物売買を援用して担保責任を問うことができるのでしょうか? いくつか民法テキストに当たったのですが、いずれもはっきり書いていなかったので、どなたか教えてください。