• ベストアンサー

よく家事を仕事として換算したら年収1000万超

とか言いますが、 仕事の質量を評価する以前に、 そもそもプレイヤーという時点で、そんな水準なわけもないことは明白ですが、 仕事の質・量を評価して、 年収いくら位だと思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#187463
noname#187463
回答No.12

No.8です。 >ですよね。 こちらは主婦のユーザーが多そうで、もっと反論して高いという回答が多いかと想像したのですが、意外でした。 主婦は、社会の底辺の底辺を支えていると思っています。男性だと大したことないかもですが、女性にとっての家事の力仕事は意外と大変です。立ちっぱなしですし。。。一番は休みがないという辛さです。少々の熱だと家事をしている主婦は私の周りではたくさんいます。 社会だって、大企業の社長になると仕事は楽そうで、年収は何千万円(?)ですが、町工場で大変な仕事をしている人が200~300万円です。仕事の質・量で評価されていないんですよね。。。 実労時間を考えると、朝の6時から朝ごはんを作って皿洗い、家族を送り出して洗濯・布団干し・部屋と風呂とトイレの掃除、昼すぎにごはんを食べて買い物、家計簿をつけて布団と洗濯物を取り込んでアイロンがけ、晩ごはんを作って皿洗い・翌日のお弁当の下ごしらえで、落ち着くのは夜の10時ごろです。毎日、毎日、16時間です。 OL時代は9時~5時で、昼休みがあって、実労7時間で、土日祝は休み。どっちも経験しましたが、主婦のほうが大変です。 家事の質と量の年収は200万円ぐらいだろうと答えましたが、実社会を考慮にいれた金額です。 主婦業は、思うほど、楽なものじゃないですから、そこはお間違えないように!(笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

回答No.1

1000万円くらいだと思います

chinpooo
質問者

お礼

否定の主張は理由をくだちゃいちゃい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年収について

    商社というのですが(詳しいことは不明)40歳で年収1000万円というのは、一般的にはどういった仕事内容なんでしょうか?役職などはわかりません。この年収は水準としてはどうなんでしょうか。どういった体質の会社が考えられますか?

  • 年収について

    年収についてご意見をお願いします。 都内で建築技術職をしている30代半ばの男で、主任ポジションです。 年収を細かく分析したところ、額面自体は850万円ほどいくのですが、たいてい毎月激務で先月の残業は60時間ほどあり、残業代で稼いでいる感じです。 そこで、残業代と家賃補助を除き、残業無し・家賃補助なしの場合の年収を計算したところ、額面が650万円ほどになりました。 世間一般的には貰ってると思われるかもしれませんが、仕事内容に対して水準がそもそも低いのでは?と感じ始めています。 その場合、転職を視野に入れています。 皆さんのご意見を色々聞かせてもらえないでしょうか。

  • 年収の差はどこからくるのですか?

    president等で平均年収や生涯賃金を見かけますが、同じ業界の大企業でも平均年収に違いがみられます。この違いは残業の量や仕事量の差によるものなのでしょうか。それとも同じ量の仕事でも給料が違ってくるのでしょうか。

  • 重量から質量換算ってできるのですか?

    基本的な事なんですが、教えて下さい。 まず地球上でバネばかりとか重量計で測定した「重量」ってすべて重力加速度が加わっているはずです。 その時の重量の単位は「kgf」になるのでしょうか? そしてその重量から質量を出すにはどうしたらよいのか? 1、そもそもkgfだとしたら9.8(重力加速度)をかけてNにしたものを質量とて表現するしかないのか? 2、あるサイトには重量を9.8(重力加速度)で割ったものが質量とか書いてありましたが、嘘~??重量1500kgf車の質量は150kg?そんなばかな! 3、そしてあるサイトには重量=質量としてよいとあります。それは地球があまりにも大きくて、影響を無視できるからとあります。 はっきりいって混乱してます。2と3は正反対ですね。 私は以前に仕事W=質量×加速度×(距離/sec)で最終的には馬力を算出しました。しかし今思えば、この式の質量は、車体重量を入れたんです。そう考えると、この計算式は間違っていたのか? もし2が正しければ間違っている。でも3が正しければOKですよね。

  • 年収

    私には3つ上の彼女がいます。 私は、彼女よりも年収が低いです。 しかし、決してものすごく低い訳ではなく、 生活に困らない程度はもらっていると思います。 彼女は、私の年収を上げることに躍起になっていて、 資格を取れだの、昇格しろだの、転職しろと、 そう言ってきます。 私は、今の職場がすごく合っていて、 仕事も楽しく、周りの人とも合い、居心地が良く、 やりがいがあります。 でも、その話を彼女にすると、 「あっそ!」と怒ってしまいます。 年収は高いにこしたことはありませんが、 自分が「これだ!」と思える仕事を無理やり変えてまで、 年収を上げることにこだわるべきなのでしょうか。

  • 仕事について悩んでいます。

    仕事について悩んでいます。 職場は2人職場で、年上の女性とペアを組んでいます。 彼女は自己主張が強く、正論での指摘が頻繁にあります。 彼女の言うことは正しく、それを言うに値するような仕事量、質を備えていると思います。 一方、私はマイペースで、反省はしているものの抜かりが多いです。 改善させようと私なりに頑張るのですが、私からすると要求水準が高い彼女との毎日に、正直疲弊し、何を言われても耳に入ってこない日があり、余計に指摘されます。 今後仕事を続けて行く自信が揺らいでいます。 彼女が指摘をするのは、私が出来ていないからであるのは重々承知の上です。 しかしながら、この状況で辞めるのは、自分が弱いからだ、ということを自覚するのに抵抗があります。 この先、仕事を続けて行くとすれば、どのような心持ちでいけば良いか、正しい答えなどないとは思いますが、みなさんのご意見を聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

  • 自分の仕事に対する適正年収ってどうやって判断する?

    自分の適正な年収金額ってどうやって割り出すのがいいでしょうか。また適正金額よりも今の給料が安い金額だと分かったら会社に交渉とかしますか? 例えば 今会社から貰ってる給料が源泉徴収票を見ると775万円とかの場合で 仕事量や仕事内容から見てこの金額が貰いすぎなのか、少なすぎなのか、普通なのかってどうやって決めます? 個人の主観で 「めっちゃしんどいのにこの金額だとやってられないわ。」とか「全然しんどくないのにこれくらいの金額貰えるなら良いわ」 みたいな感じでボヤっとした決め方をすると正確に適正金額を出すのって難しいです。 客観的な指標だと 他に行ったらどれくらい貰えるかどうかを探すのが良いと思うので、 在職中に転職活動して「今はこういう仕事をしています。希望年収はこれくらいです。」って言ってから内定もらい、自分は別の会社にいけば いくら貰えるのかという客観的な評価をもらう。 こっちの方が適正金額出しやすいですかね? それで他社が今よりも安い金額しか出してこなかったら、今いる会社に感謝すると思いますが 他社が今いる会社よりも高い金額を出して来たら、今いる会社に対して交渉とかしますか? 「今、いただいている給料は年収にして775万円ですが、転職活動をしたところ3社から内定をいただけて条件が780万円、800万円、810万円でした 今度の昇給で810万円まで上げていただけるのなら残りますが、上げてくれますか?」 とか聞いてみる感じで。 私はこういう交渉3回くらいしましたが、3回とも 「ウチでは一気にそんなに上げられないから、金が欲しいんならそっちの会社に行ってくれ。」と言われて辞めて移りました。 どうしても残ってほしい人材だったらすぐ上げて残したりとかするんでしょうかね。会社の給与テーブルとかあるし、そういうのできるのって外資とか社長が全ての権限で給料決めてるオーナー会社しかないですかね。 質問ですが ①ご自身の給料が仕事内容や仕事量を考えた時に、安いのか高いのかちょうどいいのか どうやって判断していますか? ②そのご自身の判断基準で今の給料が安い、となったら会社に交渉とかしますか?我慢して上げてくれるまで黙ってますか?何も言わず辞めますか?

  • 年収について

    よく、年収1000万円という基準が出てきますが、仮に、自営で仕事をしている年収850万円の人が65才になって200万円の年金を受け取るようになれば、その人も年収1000万円以上の人、となり、消費税がかかってくるわけでしょうか?。

  • 年収600万円以上を稼いでいる人は、価格相応という

    年収600万円以上を稼いでいる人は、価格相応というより人件費相応の仕事しているということで間違いないでしょうか? なんか、経営者が求める仕事の量と質に応じた賃金があまり支払われていない、あえて支払わない傾向にあります。仕事遂行能力とクオリティと仕事に応じた賃金(報酬?)を従業員に支払うべきなのに、経営者はそれをしないなんて、これでは人手不足が起きても不思議ではないなと思います。 年収200万円未満は誰でもできる仕事なのに対し、年収600万円以上は誰でもできない仕事だと思っています。残業代を抜きにして…。 技術国家としての一面を持つ日本に、その技術の対価として支払われていない傾向にあるのですが、そこのところ、どうなのかとみんなに聞いてみたいです。

  • 年収について

    私の会社では、給与明細にのらない手当てがあります。 かならず出るわけではないですが、仕事の部署によりその手当てが毎月でます。 今の部署はしばらく続くので年間90万ちかくになるのですが これは年収とは関係ないのでしょうか? クレジットカードを申し込むときとかに年収を書く欄があって源泉徴収の金額を入れていますが、この手当ては年収に含まれないということでよいのでしょうか? また、会社は手当てを明細にのせない事によるメリットがあると思うのですが、何が考えられますか? 詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 不良セクタのあるハードディスクを利用する際の注意点とは?
  • 不良セクタの状態を詳しく調べる方法とは?
  • 不良セクタのある箇所を未割り当てにして利用することは可能か?
回答を見る