• 締切済み

べき乗の定義は負の整数へと拡張できるのか(再)

Mathmiの回答

  • Mathmi
  • ベストアンサー率46% (54/115)
回答No.30

>拡張不可と判断したのなら、拡張して 0^0 がどうなのかと議論するのはおかしなことなのです。 あなたがそう判断した理由が分かりません。 拡張不可であるという判断は、例えば建物(数学。公理系、体等と言ってもいい)の中で、ある区画が立入禁止(拡張不可、計算不可)とされたようなものです。 その中にあるもの(0^0)が何か分からない(計算できない、定義できない)のは、当然の事じゃないですか? 或いは「その人(べき乗の定義)はその区画(a=0、p<=0)に立ち入る事はできない(拡張不可)なので、中にあるそれ(0^0)が分からない(定義できない)、というという事すら分からない/言うことができない(議論できない)」という意味ですか? 入れない(拡張不可)ことが分かっているのに、分からないことすら分からない(議論できない)というのはおかしくないですか? 仮定(拡張可能である)の上でなら推測(0^0=0)することはできるでしょう。ほぼ意味はありませんが。 >一方で拡張不可と言いながら、0^0 では拡張した式を根拠にゼロ除算を言い出すなんてね。 相変わらず理論の順序を逆に捉えますね。 0^(-p)に拡張不可のであるものの、無理やり拡張したらゼロ除算が発生するんじゃありません。 0^(-p)に拡張しようとしたらゼロ除算が発生するから、拡張不可なんです。 >そういう暗黙のルールを明確にしようというのが私の意図ですが >でも、一応 no と言っておきます。 つまり貴方は、a=0、p<=0の時拡張可能である、という根拠を持たない訳ですね。 今までの回答で、拡張不可という結果にならないんですか? 一応言っておきますが、途中でゼロ除算が発生する推論は「推論として誤っている」のではなく「命題が計算できない」事を示すんですよ?

fusem23
質問者

お礼

> 拡張不可であるという判断は、例えば建物(数学。公理系、体等と言ってもいい)の中で、ある区画が立入禁止(拡張不可、計算不可)とされたようなものです。 > その中にあるもの(0^0)が何か分からない(計算できない、定義できない)のは、当然の事じゃないですか? そう。ゼロ除算を持ち出す必要なんてありません。 > 仮定(拡張可能である)の上でなら推測(0^0=0)することはできるでしょう。ほぼ意味はありませんが。 仮定の上で推論して、ゼロ除算を言い出すなんて、同じ意味で無意味だとわかりませんか? > 0^(-p)に拡張不可のであるものの、無理やり拡張したらゼロ除算が発生するんじゃありません。 > 0^(-p)に拡張しようとしたらゼロ除算が発生するから、拡張不可なんです。 あなたは > > a=0、p=0の時この式は0^0=0^1/0となり、ゼロ除算が発生するため、計算できない ということは言ったが、「0^(-p)に拡張しようとしたら」という私の示した条件でゼロ除算が発生するということは示していません。 その2つは拡張の条件が異なりますので、混同しないでください。 > つまり貴方は、a=0、p<=0の時拡張可能である、という根拠を持たない訳ですね。 > 今までの回答で、拡張不可という結果にならないんですか? 負の整数へと拡張してしまったら、ゼロ除算なんてものに悩むことなく、答は出ます。つまり拡張可能です。 拡張不可なのは、p=0という中途半端な拡張を考えた場合だけですね。 で、拡張可能と考えた場合は、0^0=0 となる。 拡張不可と考えた場合は、(3)により 0^0=1 と考えて構わないと思う。 どちらを選択しても、0^0 は決定される。 > 途中でゼロ除算が発生する推論は 推論として誤っている。ただ別の方法を取れば良いだけ。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • べき乗の定義は負の整数へと拡張できるのか

    べき乗の定義は (1) a^1 = a (2) a^(p+1) = a^p * a ただし p は正の整数 となります。 この定義が、このまま負の整数へと拡張できるかどうかを考えてみました。 p=0 へと拡張するならば、 (A) a = a^0 * a という式が加わります。 a≠0 であれば a^0=1 となり a=0 なら 0^0 はどんな値も許され、0^0 は「不定」と言われます。 いずれにせよ、(1)(2)が成立するように a^0 の値を選ぶことができます。 p=-1 へと拡張するならば、さらに (B) a^0 = a^-1 * a という式が加わります。 a≠0 であれば a^-1=1/a となり a=0 なら 0^0=0 とした上で 0^-1 はどんな値も許されます。 さらに続けていくと、 (3) a^0 = 1 ただし a≠0 (4) a^(-p) = 1/(a^p) ただし a≠0, p は整数 (5) 0^(-p) = 0 ただし p は整数 という式が成立するように値を選ぶなら、べき乗の定義を負の整数へと拡張できることが分かります。 ところが、これでは 0^0=0 と確定してしまい、未定義になってくれません。 そこで、「不定」という概念を生かせないか考えてみます。 0^0 を「不定」であるとしておくなら、(B)は a=0 を代入して (C) 0^0 = 0^-1 * 0 であり、0^-1 もまた「不定」と解釈することができます。 ところが、「不定」と 0 との積がどうなるかを決定することができません。 この積を 0 と仮定するなら、0^0=0 ですし、「不定」と仮定すれば、(A) が成立しません。 どうすれば、0^0 が「不定」であることを、数学的に証明できるのでしょうか?

  • 0の0乗は1、にしたい(続き)

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4347011.html の続きです。 0の0乗の値について、不定だとか未定義だとかの意見があります。 でも、1と定義しても無矛盾だし、1以外では矛盾が生じます。 そこで、べき乗(累乗)の定義を  x^0=1  x^n=x^(n-1)×x (nは自然数) としてしまえば、0^0は当然1になります。 #負の整数乗、有理数乗、実数乗などへの拡張は、従来のような方法で行われるとします。 この定義の仕方には、問題があるのでしょうか? なお、常識的には…という話は、遠慮願います。 #Wikipediaも変わりますので。 これまでの議論で主張したこと: (1) 従来のべき乗の定義は、1から始まるので不自然。加法や乗法は0から始まる。 (2) 従来のべき乗の定義との違いは、0^0の値についてだけである。 (3) 0及び正の整数乗は、すべての実数に対して計算できる。負の整数乗は正の整数乗の逆数として計算できる。(0のべき乗以外) (4) 0^y=0という式はy<0で成立しない。それをy=0まで拡張するのは不自然。 (5) 0^0=0は、関数0^yについて、y=0で連続性が破綻しないから不適当。 (6) lim[x→0,y→0]x^yは不定であるが、0^0=1と矛盾しない。 (7) x^y形式の連続な式で、x=0、y=0の時、その値が1以外に定まる式は存在しない。 (8) 1である根拠は、0^0=0^(-0)=1/0^0。 たぶん、このどれかが成立しなければ、最初の定義は怪しくなります。 #(7)は、表現に不備がある可能性があります。

  • べき乗微分の指数の拡張

    高校2年生です。 ひょっとしたら高校レベルではないかもしれませんが、少し気になったので質問します。 一般にべき乗微分は (x^n)'=(x^n-1) で表されます。ずっとnは自然数のときのみかと思っていましたが、どうもnは実数の範囲に拡張できるようなのです。 調べてみましたら、指数が負の整数のときについては積の微分公式を使用して証明できましたが、指数が分数のときが、なぜそうなるのか理解できません。 どなたか高校生でも分かるように説明していただけないでしょうか。 またこれは関係ないのですが、反比例の式を原点から定積分するとどうなるのでしょうか。 反比例の式は最大値がありませんが、面積(定積分)はどうなるのでしょうか。

  • 割り算の定義

    aを整数、bを正の整数とするとき、 a = bq + r , 0 ≦ r < b を満たす整数q、rの組みがただ一つ存在する。(qは商、rは余り) と「大学への数学」という雑誌にありました。 bが負の整数のときは、 0 ≧ r > bと考えるべきでしょうか? そもそもこの定義、q以外は整数から拡張して有理数や実数にも適用できるものなのでしょうか?(出来るような気がしますが。)

  • ゼロについての定義

    ・ゼロは偶数か奇数かどちらでもないか?  奇数でないことはわかりますが、偶数か、それとも偶数でも奇数でも ないのか、ということがわかりません。 ・ゼロは正の数か負の数かどちらでもないか・  これも、負の数ではないことはわかりますが、正なのでしょうか、そ れとも、負とも正とも見なさないのでしょうか。   ・「正の整数(自然数)>0」だが「整数>0だとはいえない」などと聞いた ことがありますが、これは正しいのでしょうか。 ・分母に0を含むとなぜ割れない(計算機だとエラー)のでしょうか。 詰まらないことですがこれらの点について、教えてください。 できれば、ゼロについての詳しい定義などがわかりやすく載っているサイトを教えてください。

  • 負符号と括弧とべき乗にまとめるタイミング

    https://parco1021.hatenablog.com/entry/2020/05/07/225935 の 6.9<ワイブル分布> を解いていて、途中の計算過程を教えて下さい。 自分なりに書き直したものを添付しました。 赤で囲んだところの行間で何が起こっているのかを教えて下さい。 積分を楽にするための工夫なのでしょうが、 前の項を後ろの項のexpのべき乗の値と同じ形にしようとしているようです。 そのために、正符号一つを括弧を隔てて負符号二つに分けなければいけません。 ただ、肩に^bがあるので、bが奇数の場合は…偶数の場合は…と 計算しなければいけないんじゃないかと思ってしまっていて、 どのタイミングで()^bにまとめるのか、 またどのタイミングで-(-t/a)にするのか、分かりません。 どうかお願いします。

  • 負の数について

    正×正=正 負×負=正 であるとすると、数直線における左右対称性が失われることについて 納得のいく説明のできる方、教えて下さい。 (上記の正と負を入れ替えると同じ式にならないのはいいのか?) 私の考えでは、あくまで量というものは0より少ない値はないと思います。 マイナスとはベクトルであり、量と方向の二つの性質を持ったものだと思います。 したがって、負×正の計算は、ベクトル×スカラーであり、これはいいと思うのですが、負×負=という計算はベクトル同士の掛け算ということになり、それ自体が不可能だと思います。 ですが、負×負=正の有効性は実社会では実のあるものとなっています。 このことは、どのように理解をすれば良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • powで1 番目の引数が負の無限大で 2 番目の引数が負の有限の奇数の整数の場合

    java初心者です。 初歩的な質問ですみません。 http://sdc.sun.co.jp/java/docs/j2se/1.4/ja/docs/ja/api/java/lang/Math.html powが使えなかったので↑のサイトに書いてあることを参考にべき乗を計算するメソッドを作っているのですが、難しいところがあってわかりません。(・・;) ●1 番目の引数が負のゼロで 2 番目の引数が正の有限の奇数の整数、または 1 番目の引数が負の無限大で 2 番目の引数が負の有限の奇数の整数の場合、結果は負のゼロになります。 ●1 番目の引数が負のゼロで 2 番目の引数が負の有限の奇数の整数、または 1 番目の引数が負の無限大で 2 番目の引数が負の有限の奇数の整数の場合、結果は負の無限大になります。 と書いてありました。 1 番目の引数が負の無限大で 2 番目の引数が負の有限の奇数の整数の場合、結果はどうすればいいのですか?

  • 2つの整数の差

    2つの正の整数a,bがあり、 a-bの値を求めたいのですが a>bならa-bの値を a<bなら0 と、解の出る式を作ることはできませんか? a≠bとします。

  • excellのユーザ定義での括弧の使い方

    excellのユーザ定義についての質問です。 例えば A1:1,500 A2:3,000 の数値を入れておき、 A3:(A2-A1)という計算式を入れて値として負の値の-1,500が出るのですがこの数字を括弧( )を"セルの書式設定"の"ユーザ定義"を使い(-1,500)としたいのですが (##.#0)とすると-(1,500)となるし(-##.#0)とすると-(-1,500)となってしまいます。 IF(A3<0,A3*-1,A3)にしても負の値の時は(-1,500)となりうまくいくのですが、正の値の時にはがなかなかうまくいかないのです。 どなたか何かよい方法を教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願いいたします。