• ベストアンサー

PCとモニターの接続方法について。

374649の回答

  • ベストアンサー
  • 374649
  • ベストアンサー率38% (203/527)
回答No.5

質問するときは必ずPC環境を書かれたほうが良いです、文章だけで判断するので具体的な状況が解りずらいです。 マザーボードがM3A78-VM(AMD 780G/SB700 Chipset)との回答があるので、この現象はAMD系では普通に起こることで解決策も用意されています。 デスクトップでマウスを右クリックしてドライバーツールのCCCを呼び出してその中の「スケーリングオプション」で拡大すれば治ります。 インテル系でもインテルHDグラフィックス・コントロールにスケーリングという項目があります。 >またHDMI出力が装備されていないPCをHDMI出力を取り付ける方法はありますか?? PCのDVI端子とディスプレイのHDMI端子を繋ぐのであれば変換コードをつかえばできます、HDMIとDVIは映像がデジタルで同じですがHDMIは音声信号も同時に送れます、PCの音声は別系統で出力する場合が多いのでDVIの出力で問題ありません。 テレビとPCを繋ぐ場合HDMI接続であれば音声信号も同時に送れますが、パソコンのディスプレイではHDMIでもスピーカーの性能が悪いのでメリットは少ないのが一般的ですす。

関連するQ&A

  • PCモニターとPS3の接続について。

    PCモニターとPS3の接続について。 今回、PS3をPCモニター(LG電子:L227WTG)に繋げてゲームをしようかと思っています。 とりあえず音声のことは置いといて映像に関してなのですが、 PCモニターはHDMIには対応していないので、HDMI-DVI変換ケーブル等があれば、 映るというのは調べてわかったのですが、ここで問題が。 PCモニターのDVI端子が1つのみで、それは既にPC本体側で使用しているということです。 そこで思い付いたのが、切替器なるものを使えば、 よいのではないか…ということです。 ですが、DVI切替器は10000円越えが多くなかなか手が出せません。 なので安く済む方法はないかと調べたところ、HDMIの切替器(BUFFALO:BSAK201)を見つけました。 ここで、ふと思ったのですが、BSAK201の2つある入力の1つはPS3に繋ぎ、 出力にはHDMI-DVI変換アダプタを取り付け、PCモニターに接続、 残った入力には、HDMI-DVI変換ケーブルにてPC本体と繋ぐ…というのは どうなんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • PS3 PCモニタ D-sub15ピン(ミニ)

    PS3をPCモニタで使用したいのですが、私の使っているモニタはE2208HDSという製品で、DVI-D端子、D-Subミニ15ピンの2系統入力しかありません。 よってPS3からのHDMI出力端子をDVI-D端子に変換してPCのモニタで使用しようと思ったのですが、DVI-D端子は既にデスクトップPCで使用しており、いちいち差し替えるのは面倒だと思い、HDMI端子をD-Subミニ15ピンに変換して使用しようと思いました。 そこでいくつか質問があります。 ・音声出力はどうなるか ・【ELECOM D-sub15ピン(ミニ)ケーブル スリム 1.5m ブラック CAC-15BK】こちらの製品を使いHDMIからの変換を考えていますが、この場合遅延等は考えられるのか。 ・D-sub15ピン(ミニ)に変換して出力した場合、画質の方はDVI-Dに変換して出力場合に対してどのようになるのか です。 回答お待ちしております。

  • PCのモニターに、PCを通さず地デジチューナーを接続しようと思うのです

    PCのモニターに、PCを通さず地デジチューナーを接続しようと思うのですが、 地デジチューナーからモニターへの出力は、赤白黄のアナログ線での接続になるのですが、PCのモニターに接続したいのですが赤白黄のコードを、PCモニタに接続できるHDMIかDVIかD-subに変換することは可能なのでしょうか? HDMIやDVIはデジタル信号なので無理だと思いますが、D-subに変換することは可能ですか? また、変換できてモニターに接続できたとして、視聴することは可能なのでしょうか?

  • PCモニタで地上デジタル放送が見れますか?

    PC用モニターで地上デジタル放送のチューナーを接続して放送を見ることができますか? モニターはHYUNDAI製のモニターです。(W240D) チューナーは八木アンテナ製のチューナーを検討しています。(DCT10) モニターの入力端子は ・コンポーネント ・HDMI ・DVI-D ・ミニDVI-Sub15pin になります。 ミニD-SubからHDMI端子への変換ケーブルがついているのでチューナー側にHDMI端子を接続してモニター側にミニD-Sub端子を接続しようと思っていますが、これって正常に映るかわかる方いらっしゃいますか? いましたら是非回答お願いします。

  • 2560×1440のモニターにPCを接続したいです

    解像度2560×1440のモニターを購入しました。 接続口は、DVIデュアルリンクとディスプレイポートがついてます。 これにノートPC(ThinkPad E440)を接続したいのですが、このPCの仕様は 最大1,920x1,080ドット(HDMI出力時)、 2,048×1,536ドット(VGA出力時) となっていました。なので、 1. D-Sub ⇔DVIデュアルリンク 2. D-Sub⇔ディスプレイポート の変換ケーブルを探しましたが、1の組み合わせは見あたらず、2の場合、どれも最大解像度が 1,920x1,080で、2560×1440に対応しているものがありません。 変換ケーブルはどのような種類のものなら、このモニターを使用することが できるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • PCのモニタをTVでする方法

    PC:HP Compac dc5100SFFのモニタとしてレグザ42Z1に接続するのに、必要な物を教えてください。 レグザの説明書には、HDMIケーブルで接続すると書いてありますが、PCの方にはHDMI出力端子がありません。またDVI端子も接続するところが無く、DVI変換HDMI端子も使えません。

  • dell 530Sデスクトップで2台のモニター(アナログとデジタル)の接続方法教えて下さい

    dellインスパイロン530Sを購入しました。グラフィックボードがATIradeonHD2400XTです。radeonHD2400XTのDVI出力1個に、接続ケーブルがDVIの2出力のケーブルです。そこへ、一方をDVI入力のPCモニターに接続をして、他方をアナログ入力の液晶テレビを接続できるでしょうか。今日、PCショップで変換ケーブル(DVI→D-SUB)を見たところ、DVIのピン数が、いくつか在りどれがあっているのか分かりませんでした。で、2モニター(DVIモニターとD-SUBモニター)が可能でしょうか。可能ならば、どの変換ケーブルを選択すればいいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • PCとTVの接続時の画質について

    PCとTVの接続を考えているのですが、端子の違いでどの程度画質が変化するのでしょうか? 現在の環境は PC:Geforce8600GTS(512M)    DVI-D端子(PCモニタで使用中)    DVI-I端子(D-Sub変換し、TVに接続)   音声出力    スピーカ出力(PCのスピーカに接続)    ヘッドホン出力(未使用) TV:ブラビアKDL-40V5    HDMI端子×3(1つPS3で使用中)    D-Sub端子(PCと接続) という環境です。 このDVI-I端子のD-Sub変換をHDMI変換に変えることで、どの程度画質は向上するのでしょうか? また、音声が現在出ない状態なのですが、ヘッドホン出力にコードを接続し、TVの音声入力の部分に接続することで音声が出るようになるでしょうか? よろしくお願いします。

  • PS3とPCモニタを繋ぐ

    モニタ:BENQ G2220HD と、PS3を繋ごうと思うのですが、モニタ側の接続端子はDVIとD-sub15pinの二つだけで、PSはどうしてもDVIで繋がないといけないので、以下のやり方でキチンと繋げますでしょうか? モニタ側のDVIを、変換コネクタでHDMIに。 そのHDMIを切替器でHDMIx2 に。 一つをPCと、もう一つをPS3と繋げば良いんですよね? どちらも、音声は別で出力していますので映像だけで大丈夫です。

  • WiiをPCモニターで使用したい。

    私は今BenQのE2200HDの液晶モニターを使用しています。 (入力端子:HDMI・DVI・D-sub) 近々Wiiを購入する予定なのですが、Wiiから今使用しているモニターに直接接続したいと思っています。 WiiのD端子AVケーブルを購入して、D端子→D-subにアダプタもしくはケーブルで変換後、接続する方法を考えているのですが可能でしょうか。 1ヵ月ほどいろいろなサイトを調べているのですが、DVIやらD-subやらD端子やら、DVIでもDVI-IとかDVI-Dとか信号の種類が違う(?)などの情報が多すぎて理解しきれていません。 D端子とD-subはデータがアナログとディジタルで変換回路がないからケーブルだけでは不可能という情報を見たこともあるのですが、D端子がないモニターの場合はアップスキャンコンバーターを使うしかないのでしょうか。そのときは「VABOX2」というコンバータを購入しようとも考えているのですが…