• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ディベート:高校の必須科目にボランティア)

高校の必須科目にボランティアは必要か

noname#224207の回答

noname#224207
noname#224207
回答No.3

ご質問された主旨がよく理解できません。 >アドバイスも欲しいです! 何に対するアドバイスでしょうか? ディベートとしてのアドバイスでしょうか? 「高校はボランティアを必須科目として導入すべきだ」に反対します。 という反対論の不備を補うアドバイスでしょうか? 仮にディベートとしてのアドバイスであれば、設問と主旨説明が全く不適切です。 >大辞林にボランティアとは「自発的に活動する人、特に社会事業活動に無報酬で参加する人」とあります。 あくまでも大辞林の定義の範囲内で議論をされるお積りでしょうか。 そうであれば、議論の範囲を明確にされる必要があります。 「ボランティア」という言葉はWikipediaでも説明されていますように、非常に広い概念を含んだ言葉です。 まず、議論する範囲を明確にしないと、ディベートとしては不適切です。 >だから高校の必須科目にボランティアを導入すると自発的に活動するとはいえなくなり、 なぜ「だから」と考えたのかを説明しないと、ディベートとしては不適格です。 >強制力を持ってしまうと意味がないと考えます。 なぜ強制力を持つと意味がなくなるのかを、説明する必要があります。 自発的でなければボランティアとは認めないという主張と理解して宜しいでしょうか。 >手を貸す心がない、ただ単位を狙うことで応募する学生もいるでしょう。 「でしょう」と推論した論拠を明確にする必要があります。 >そういう学生の積極性などが活動の効果に悪影響を与えると考えます。 なぜ悪影響を与えると考えるのかを説明する必要があります。 >高校の必須科目として導入するということは、高校生のボランティア精神を育てるというのが目的でしょう。 「でしょう」と推論した論拠を明確にする必要があります。 >しかし、本当に助けたい人は、単位をもらわなくても参加するので、単位制度は意味がないと考えます。 「参加するので」と考えた根拠はどのような根拠ですか。 単位制度はなぜ意味がないのですか。 単位制度の意味とはなんですか。 以上のように、初めから結論ありきで議論を進めたのではディベートとして、徹底的に追及されてしまいます。 ディベートの結果自ずと結論に達するような理論構築が必要です。 ディベートの訓練は、単なる賛成、反対の討議とは異なります。 ご質問の主旨と異なる回答であればご容赦願います。

関連するQ&A

  • ディベート:高校の必須科目にボランティア

    いまここで回答を受付中の質問関連の質問です。 http://sp.okwave.jp/qa/q8333599.html 高校の必須科目にボランティアを取り入れるに否定します。 データを使いたいんですが、 高校生のボランティアの意識調査みてみると、ボランティア経験がある人が少ないです。 これではデータを使うと不利になってしまいます。アイデアをください。 例えば、このデータを有利に使う方法や、有利な他のデータです。 よろしくお願いします!!

  • 高校生のボランティア活動

    私は現在滋賀県の高校2年生です。最近ボランティア活動をしてみたいと思っているのですが、どうすればボランティア活動に参加できるのかわかりません。 できればご老人や障害者の方々との交流などがしたいです。 学生なので、できるだけ費用はかけたくないのですが・・・。 どうすればいいか教えて頂きたいです。

  • ディベートを手伝ってもらえませんか?

    学校のディベートで、『日本の高等学校はすべて古典の授業を廃止すべきだ』という論題でディベートをすることになりました。 付帯事項は、(1)国公立、私立のすべての古典の高等学校において、古典の授業を廃止する、大学入試にも出題しない。 (2)現在までの古典の授業時間は、英語以外の外国語(中国語、韓国語等のアジア系言語)を学ぶ時間として、これを必修科目とする。 (3)五年後から実施し、それまでにALT及び外国語の教員を養成する。 対戦相手の、否定側立論のは、アジア系言語を学ぶと学習負担になる。文法などが異なっているので覚えるのが大変。他の教科がおろそかになる。日本古来の文化がなくなってしまう。古典を勉強する人が減る。文化遺産の発掘などがされなくなるかもしれない。という立論をあげていました。 もしも、私の班がこの対戦相手の肯定側になったときに、この班に勝てる反駁をしたいので、何かこの立論をくつがえすことのできる反論や資料がないでしょうか? 資料はできれば、信頼性の持てるものがほしいです。

  • ボランティアとボランテイァ、どっちの言い方が正しいの?

    無償・自発的に活動するという言葉にボランティアとありますが、職場で「ボランティア」と表記したところ、「ボランテイァが正しい」と強く言われてしまいました。どっちが正しいのでしょうか?私はずっとボランティアと思っていました。でも、ネットで検索すると、ボランテイァと使ってる人も多いのです。誰かわかる方いますか?

  • ボランティア―救護など…

    はじめまして(^_^) 4月から看護大学に入学する者です。 俺は大学でボランティアサークルを立ち上げたいと思っています。 高校でも近くの病院でボランティアをしていました。 でも、俺の進学する看護大学にはやりたい分野のボランティアサークルがありません。 あるのは地域の清掃などなど… あとは学生奉仕団という名前で全学生が入らなくてはいけない組織?みたいなのがあり、不定期にボランティア(系列病院のキャンドルサービスや献血の呼びかけ)など参加者希望でがあります。 中には個人でボランティアをしている先輩方もいるそうです。 俺はせっかく看護という医療の分野を学ぶので、その知識や技術が活かせるボランティアをしたいと思います。 それも不定期ではなく定期的に。 具体的には授業などにあまり支障がない程度に… なので大学に進学して看護ならではのボランティアサークルを立ち上げたいと考えています。 サークルを立ち上げて、今まで個人単位だったものを団体単位にしようと思います。 一人一人の力を合わせれば大きな力に って感じで(^^;) 今まで個人でボランティアをやってきた先輩方を中心に団体単位にして継続させたいと思っています。 またそれに加え新たな内容も追加したいと考えています。 その一つに 救護ボランティア を考えています。 進学する大学は災害看護を学んだり、救護看護師などの養成に力を入れています。 俺も将来は救護看護師になりたくて進学したのですが… 大学で救護ボランティアを立ち上げたいと思っています。 内容は、 災害時などの救護活動の知識や技術を定期的に学ぶ 地域の防災活動の参加 日赤救急員の資格取得やAEDの講習会の参加 "イベントなどの救護の手伝い、救護活動" です。 質問の主体はこの救護のことで、 看護学生がイベント(祭りや大会)などの救護活動をしてよいのでしょうか? 救護活動とは、傷の手当て(消毒や止血など) 救護の手伝いなら直接の医療行為ではないので大丈夫ですよね? 色々な看護学校のボランティアを検索しましたが、祭りなどの救護の手伝いをしたり海浜救護をしたりなどありました。 どうか教えてください。 長々とすみません よろしくお願いします

  • 単位制高校と通信制高校

    単位制高校と通信制高校について、詳しく教えていただける方、お願いします。 ・通信制では働いてなくても入学できるものなのでしょうか? ・通信制は調べていると、自宅での自習が中心になるそうですが、  それは授業をうけなくても良いということですか?  また、特別活動にも参加しなくて良いということですか? ・単位制はクラスごとではないため、  同じ顔ぶれで授業を受けることがなく、  好きな科目を選んで単位を修得するそうですが、  こちらも特別活動には参加しなくても良いのでしょうか?  もし参加しなければならないのでしたら、  好きな特別活動を選んで参加するっていうのでも良いのでしょうか? ・通信制、単位制ではどんな(雰囲気の)生徒が多いのでしょうか? 質問の日本語がおかしいような気がするのですが、 単位制と通信制について知っていることを質問以外の何でもいいので 教えてください。お願いします。

  • ボランティア活動。富山で

    学生で、ボランティア活動に参加したいと思うのですが、ネットで検索してもいまいちピンとくるものがありません。自分が思い浮かべているボランティアとは、ごみ拾いのようなものだと思い浮かべているのですが・・・。なにかいい活動をしているのを知っていたら教えてください。

  • お金がないけど海外でボランティアをしたい

    2~3ヶ月自由な時間があるので、海外でボランティア活動をしたいと考えています。 しかしまだ学生なので、自費で参加するようなボランティアは正直経済的にきついです。 お金が無い代わりに、若さと体力でボランティア活動に貢献したいと考えているのですが、そういった条件の人間でも参加できるようなボランティア団体を知りませんか?

  • ボランティア

    アメリカのミネソタ州にはどのようなボランティア活動があるのでしょうか?どなたか知っている人いませんか? ボランティア一日体験みたいなものを探しています。 また初めて海外ボランティアに参加するのでどのようなことをすればいいのか分かりません・・・ どんなことでもいいので教えてください・・・

  • 将来ボランティアがしたい

    高校2年生♀です。 将来バイトしながらボランティア活動をして、 人とのつながりを感じて自分も一回り大きく成長し続けたい と思っています。 国内、海外、どちらのボランティアにも参加したいです。 ホームステイなどにも大変興味があるので、 高校卒業後、専門学校または短大で英語を学びたいと思っているのですが、どう思いますか?