• ベストアンサー

イラストの塗りについて

私はデジ絵をマスターしようと猛特訓しています。 ですがいつも線画に時間がかかり、結果塗りに入れず線画止まりになってしまいます… 塗りもまだ自分なりの塗りを模索中で絵師さんの塗りを真似してやろうと思うのですが、参考にしたい絵師さんがいっぱいおり、それを全部やってみたいと思うのですが、どの絵師さんにするか迷ってしまい結局塗れずじまいです… どうしたらいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

塗り絵で塗りの練習をしてみてはいかがでしょうか? デジ絵の塗り方は大きく分けて4つあります。 ・水彩風 ・厚塗り ・アニメ ・ギャルゲ塗り http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=2670967 とりあえず自己流で1回でも塗ってみて、自分の塗り方がどれに当てはまるか見てみてはいかがでしょうか? いちばんお気に入りの絵師さんとご自身のと絵柄が似ている絵師さんはどなたですか? そういった絵師さんを参考にしてみては?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • イラストの塗りを自分流にするには

    絵の塗りについて質問です。 私は漫画系イラストをパソコンで彩色しているのですが、いつも下地の色の上に単調な影がついただけ・・・という塗り方で終わってしまいます。 イラストサイトさんを見ているとさまざまな塗り方の人がいますが 塗り方を見つけるときどんな風に模索して、自分流の塗り方を発見していますか?また、してきましたか? 絵師さんの経験談お待ちしております。

  • これはパクリになりますか・・?

    私は絵を描くのが趣味で、いつも絵を描いている者です。 ただ今絵柄模索中です。 私は、好きな絵師さんがたくさんいるのですが、すぐに好きな絵師さんの 影響を受けてしまいます。 好きな絵師さんの絵は徹底的に観察します。 そのせいか、絵を描いていても、どこか誰かの絵に似ているかも・・・?と 思う絵ができてしまいます。まっるきり似てるとかではないですが、 色の塗り方が似てるとか・・。 ひょっとしたら、第三者が見たら、「この絵、あの絵師さんの絵に似てるかも・・・?」とか 思われるかも知れません。 それは、パクリになるのでしょうか・・・? 私は、パクリというのはまるっきり一緒の絵を描くことをパクリだと思うのですが、、 これはパクリになりますか・・・? 教えてください><;

  • イラストの色塗りについて詳しく分かる方、教えてください。

    イラストの色塗りについて詳しく分かる方、教えてください。 私はHPでイラストを描いて載せていますが、色塗りが大大大の苦手で、 絵を塗る作業といえば、下書きと線画しか楽しめません。 その為適当に自己流で塗ったり塗らなかったりで、全く上達しないという悪循環です・・・。 上達はしたいと思うのですが、周りにイラストを描く方がおらず(そもそもイラストを描いている事自体、周囲には秘密です) ピクシブ・ニコ動などで講座があるので勉強してみるものの、 「どうしてそこでその色が出てくるの!そこでその色を乗算!?素材を使う・・!?」 といった感じでサッパリつかめません。。 これはひとえに色彩感覚の欠如のせいなのでしょうか? それとも世の絵師方様は学校等で習われているからあんなにお上手なんでしょうか?それも疑問です。 前者が全面的に原因であるならば、何を参考に、どのようにしたら向上できるんでしょうか。 もしその様な場所(サイト)・ツール(sai等)があるのであれば教えていただければと思います。 有料でもデジタルイラスト(主に色塗り)が勉強できるところがあればとても有難いです。 ギャルゲ塗りは余り好きではないので(ギャルゲタッチの絵講座は詳細に説明を書かれているサイト様を発見済です) できればポップやシックな色塗りが参考にできたらと思います。 ちなみに普段使用しているお絵かきツールはsaiと稀にエレメントです。 どうぞよろしくお願いします。

  • やわらかい雰囲気の線画のCGが描きたい

    フォトショップとぺインターでCGイラストを描いています。 線画は0.3ミリのシャーペンで紙に清書したものをスキャンしているのですが、どうもいつも線画がシャープになりすぎて、絵から浮き上がってしまいます。 線の色を薄くしたりしても、ダメでした。 どうすれば、やわらかい雰囲気の線画にすることができるのでしょうか? また、どのような塗り方をすれば、水彩画のような軟らかくて透明感のある絵にできますか? いつもアニメ塗りみたいになってしまいます。

  • デジタル絵の線画について

    デジタル絵の線画について 最近デジ絵を描くようになったのですが 下書きから線画への過程がどうも上手くいきません…。 アナログの時は難なく描ける線も 微妙に曲がってしまったり 鉛筆を細くしてもどうしても満足いく細さにならなかったり… (0.5や0.6だと太いから0.3にすると、今度は色が黒でなく灰色に…;) pixivやPIAPROの絵や、ニコニコのお絵かき講座を見ると 皆さん滑らかで細い線を描いていますが 自分が書くと解像度の問題なのか 線にデジタルならではのカクカクとした感じが出てしまいます。(伝わるでしょうか?) これらを克服して 細くて綺麗な線画を描いている絵師さんに近づくには やはり練習と慣れしかありませんか? ちなみに、ソフトはCGillust 4.5+を使用しています。 「このソフトだと大体どのくらいのサイズ&解像度の紙に どのくらいの太さの鉛筆を使って描いてるよ」というのを教えてくださる方がいましたら こちらもご教示願えたらと思います。

  • デジタルイラストの色塗りについて

    絵き歴は10、11年程で、アナログでコピックや色鉛筆使っていた頃あります。 最近はiPadでアナログ絵を描き始めまして、線画まではいつも通り描き上げられます。 ですが色塗りになると思ったように色選びが出来ず、Twitterにも線画や落書きばかりになってしまっています。 塗り方は過去にアナログやっていたのもあり影がどの部分につくとか、そういうことは大体分かっていて塗りたい気持ちはあります。ですが塗りではなく色選びで苦戦している状態です。 ネットの講座のを見ながらその色を抽出して、自分の描いた絵を講座の通りに塗ってみると塗ることはできます。 ベース→エアブラシでグラデを作り不透明度調整→影(水彩)→少しぼかす→一番濃い影(水彩で青みある色)→ハイライトの順です。(肌と髪のみで無加工です) 自分で色を選んで~となると、なぜか肌が赤っぽくなったり、逆に黄味が強すぎるかどちらかで色選びで躓きます。 色の濃淡だけでなく色相変えるということもわかっています。 他の方の絵を見て思うのは、最終的に加工しますが色味ハッキリの方、淡い感じの方とできちんと色味が纏まってるように思います…。 色選びについて、なにかコツとかあるのでしょうか? 何かあれば教えてください!

  • 無料お絵かきソフトについて

    私のパソコンはWindows xp0.7という古いノートパソコンな為にGIMP等高機能無料お絵かきソフトがインストール出来ません(;_;) 絵師さんみたいに綺麗なアニメ塗りや絵を描いたり綺麗な塗りが出来る無料ソフトもしあったら教えて下さい(´ω`) ちなみにSAIやお金かかるソフトは使えません(;_;) あともし良ければ日本版のGIMPあったら載せてくれるとありがたいです(´ω` 参考に私の絵載せておきます。 アドバイス等もあったらお願いします(´`)

  • ご意見をください

    私は絵を子供のころから好きで、割と楽しく描いてはいたのですが・・、中学の頃にクラスメート(正直関わりたくない女子)に絵を描いてほしいとせがまれた事があり、私的には正直描きたくなくて断っていたのですが、 しぶしぶ描くことになりました。一応描いたには描いたのですが、その時の答えが「何か全然想像してたのと違う」とか「イメージ違うくね?」と言われそのあと描いた紙を突き返され「もう1回描き直して」と言われました。自分なりに描いたものを侮辱されそのあとは「スランプ気味だからごめん描けない」とごまかして逃げました。 でも私の心は傷ついたままで、人に絵を見せる事が嫌になり、絵を描くことも好きではなくなりました。 そんな今現在ではその傷も癒えて少しずつでは絵を描いてるのですが、同じ顔や同じポーズしか描けないそんな絵しか描けません。 真似してみたり模写してみたりしても、上手く描けない自分に自己嫌悪したり色々講座を見ても途中であきらめたりして結局何も得たものはなく・・・目標にしていた絵師さんは昔は自分の好きなゲームの絵を描いていたりして自分はこの絵師さんみたいになりたい!と思っていた気持ちも冷めてしまい、今はほとんどその絵師さんの絵を見ることはありません。他にも好きな絵師さんはいるのですが今一つモチベに繋がる一歩もありません。 それでも絵を描きたいという気持ちは変わりないのですが、目標も少しずつ見つけようと考えたりしているのですが、中々踏ん切りもつかず絵を描くこともない1日1日が終わっていきます。 自分でも目標の一つでも見つけて絵を楽しく描きたいとい気持ちを高めたいと思っていたとしても結局モチベが下がり何もしないままで終わってしまう自己嫌悪でおわってしまいます。 そこで自分はどう目標を見つけ、絵を描くモチベを高めていくべきでしょうか? 何かいいアドバイスがありましたら教えていただけると嬉しいです

  • デジ絵を始めたいのですが、どのソフトがいいのでしょうか?

    私は、紙に描いた絵をスキャナで取り込み 今までは、SAIを用いて線画と彩色をしていました。 しかし、SAIが有料になったことと、 これから、本格的にデジ絵に取り組みたいと思い どのソフトに乗り換えるか迷っています。 私が今検討しているソフトは すでに持っている「Photoshop6.0」 フリーソフトの「GIMP」 あと、ワコムのペンタブIntuos3に付属していた「Photoshop Elements」←バージョンは忘れました。 です。 どれが使いやすいか 線画,彩色,画像加工,参考できるサイトの多さ の面で教えてください。 他にも、フリーソフトでオススメのものがあれば教えてください。

  • イラストの参考とパクについて

    絵の資料を参考にする場合、どこまでが参考か迷うのですが意見を聞かせてください。 PinterestやGoogle、Twitterなどでイラストを見てポーズや色使い、構図など参考にしていています。 参考と言っても、トレスや丸パクリはせず あくまでも参考として 自分でポーズを取った写真を使ったり、 服を着てみたり、3Dモデルを使用してアタリを取ったりしています。 実際に描く時は、参考のポーズ(ピースやハートポーズ)体の向きやなどを参考にして、 服は別に資料を探して 「この体の体型や角度ならこうなるだろうな」と着せています。 ロングヘアのイラストを描きたい場合 髪の毛の1束1束真似するのは大変なので、 自分がしっくりくる形で描いたりしていますし、 完全な模写・真似にはなってないと思います。 絵柄なんかは自分の絵柄ですし、 体の向きも右を向いている。位の類似性で ボディバランスも私好みで描いてます…… が、やっぱり参考にしている以上 似ているかも。となってしまい そこからよりアレンジを加えて行くのがいつもの流れです。 (これでだいたい元絵の感じは薄くなります) こういうのは明確な線引きがない問題なのでモヤモヤしてしまうのはあるあるだと思いますが、世の中にある「かっこいい」「可愛い」ポーズは出尽くしていて、被り問題を気にしすぎるというのは過敏になりすぎですかね?