• ベストアンサー

院外の患者の生死を見分ける一番良い方法は

病院や医院、クリニック、診療所以外の場所で発生した失神、苦悶、容態急変に対し、 救命救急する為のまず、医師以外の人がしてあげなくてはならないことは何ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

先ずは人を集める事。直ぐに救急車を呼ぶ事。 自分しかいない時は救急車を要請し、その後それなりの対応をする事。 それなりの対応とは、失神している場合は呼吸をしているかどうかを確認して、呼吸していたら取り敢えずは救急車の到着を待つ。 呼吸をしていない場合は、頸動脈辺りで脈が触れるかどうかを確認して、脈が触れない場合は心臓マッサージです。 人工呼吸は心臓マッサージにより肺も動かしていると言われているので、と言うか、心臓が動かないと肺も機能しないので、心マが優先されるでしょう。 痙攣の場合は、それがてんかんによるものなのか、それとも脳疾患によるものなのか、または不整脈によるものなのかの判断は難しいところですが、不整脈の場合は胸部強打と言って、心臓辺りをドン、と叩くと治る事もあります。 てんかんなどの場合はあわを吹いたり、嘔吐などの症状も見られたりするんで、比較的不整脈との鑑別は出来るかも知れません。 苦悶状態は症状によりけりなのですが、意識があるのでしたら救急車の到着を待つくらいでしょうか。 傍に誰かがいてくれるだけでも安心感があるので、時間があれば付き添う事になります。 出血とかで苦しんでいる状態ならば、先ずは出血源の圧迫止血とか。 とにかく意識があれば、救急車の到着を待つのが優先です。 容態急変もしかり。 とにかく人員確保を優先して下さい。 参考に救急のABCとかありますから、興味があられるなら見てみては如何でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 救命救急センターは軽症の患者の受け入れを断れないのですか?

    救命救急センターって3次救急病院ですよね?。本来心肺停止とか一刻をあらそう重症患者を受け入れるところだと思うのですが夜中に風邪で熱が出たくらいで救命救急センターに行く人がいますよね?そういう患者さんて断れないのでしょうか?。今どこの病院も医師不足で困っているのにそんな患者が来られたらいい迷惑だと思います。軽症の患者の受け入れを断ることはできないのですか?。

  • 禁止する法律と認める法律の関係は?

    救命士のことを調べていてふと疑問に思いました。 医師法で 「医師でなければ、医業をなしてはならない。」と規定されている一方、 救急救命士法では、「診療の補助として救急救命処置を行うことを業とすることができる。」と書かれており、 実際に医行為が行われています。 この様な、相反する?法律があったときにはどちらが優先だとか、どのように解釈するのかという法論理があるのでしょうか?

  • 交通事故で骨折→大病院への転院方法

    本当に困っております。 どなたか、アドバイスお願いしますm(__)m 交通事故で、肩の骨を骨折してしまいました。 コロナ禍の折り、 救急で見てもらった大きな病院から、 町のクリニックへ行く様に言われ、 近くのクリニックで治療してましたが 骨が曲がってくっつき始め、 町のクリニック医師には 「温存療法なんて、そんなもん。 後遺障害残りますから~」と 開き直った様子で言われ、 とてもショックを受け 絶望的な気分になりました。 町のクリニックも、それなりの 治療はしてくれましたが、 後遺障害で苦しむのは、どうしても 我慢出来ないでいます。 「最初に救急で見てもらった病院だったら 違ってたのに」とか、 「まだ、完全に骨がくっついた訳ではないのだから、大きな病院に行けば、 治るんじゃないか」とか 思い始めました。 交通事故という事もあり、 (一般診療と違って、相手方保険会社も絡んでくるため) 大きな病院へは、医師の紹介状がないと 転院する事は出来ず、 今の町のクリニック医師が 簡単に紹介状を書いて貰える とも思えず、 後遺症なしで治りたいのに、 泣き寝入りしなきゃいけないのかと 思うと、精神的にも参っています。 そこで、質問です。 町のクリニック医師にどう相談すれば、 大きな病院への紹介状を波風立てずに 書いて貰えるでしょうか? (転院となると、町のクリニック医師も 良い印象を受けるとは、思えません) 救急で行った大きな病院に直接掛け合いたいのですが、相談窓口がなく、 どうしたら良いのか、 本当に困っています。 どなたか、アドバイスを 宜しくお願い致しますm(__)m 他にも何か、大きな病院で診察をお願い出来る方法がお分かりになる方がいましたら、それも是非、教えてくださいm(__)m 宜しくお願いいたします。

  • 医師の紹介状と、患者側の対応について

    医院やクリニックの医師は、精密検査の要する患者が出たら、大きな病院に紹介するのが普通ですか? またその場合、紹介先の医師に患者紹介の旨を伝えているものですか?  また紹介状を受けた患者は必ず紹介先の病院に当たらなければならないものでしょうか?

  • 医療ミスの可能性は?

    最近親族の人が亡くなりました。 1週間前に電話をかけても電話に出ないので家に行ったら苦しんでいたので救急車を呼んで病院にいきました。次の日にはある程度元気になり普通に話したりしていたのですが、数日後には容態が急変したと医師に呼ばれ僕たちが病院に着いたころにはもう心肺停止で亡くなっていました。 病名などを聞いても「わからない」と言われ相手にしてくれませんでした。親や親戚も医療ミスの可能性があるのではないかと話していたのですがなにしろ証拠がありません。でもなにかひっかかるものがあるんです。あきらめるしかないのでしょうか?

  • かかりつけ医(開業医)同士で、紹介状書くケースは?

    「何かの病気により、患者さんには検査や治療受けて貰う為に、近所の総合病院(大学病院)に居る医師(知合いの医師)への紹介状を書く」と言うのは、良くあると思います。 そこで、気になって質問したいのは… 「内科でのかかりつけの医院(診療所)の院長先生から、 「私の医院には対応する設備無いが、近所にある○○医院は開業医だが、院長先生は貴方が患った(疑いある)病気に強くて対応する設備あるし、私も医師としての知合いなので、紹介状書かせて貰うわ…!?(例)」等と言う内容で、助言兼ねて指示して来たとする。 「特定の診療科目に強い為、患ってる(患った疑いある)病気に、設備面含めて対応出来る医院や診療所である」事を理由に、同じ開業医である医院(診療所)の院長先生(勤務医の先生)への紹介状を、書くケースあると言えばあるか…?」に、なります。 それでは、かかりつけ医(開業医)に詳しい方、ヨロシクお願い致します…。

  • 訪問リハビリで必要な、急変時の知識

    私は作業療法士なのですが、今後訪問リハにも携わることになりました。 訪問時、患者さんに急変などあれば、主治医に連絡したり、必要があれば救急車を呼ぶこともあると思います。 訪問看護や医師ではないので、そのような時に実際に(資格的にも)できることは限られていると思います。 しかし、自分が医療行為をする・しないに関わらず、急変時の状態を把握し、正しく医師や救急隊員に伝えられる、ある程度の知識は身につけたいと思っています。 どのように勉強していったら良いのでしょうか? オススメの本はありませんか? もし資格などがあれば、それに向けて勉強したいです。 救急救命士だと、それなりに養成校に行く必要があると思うのですが、そこまではちょっと・・・ もう少し取りやすい資格などあれば、教えて下さい。

  • 緊急時、診療予約している病院へ救急搬送は可能か

    連休明けに診療予約を取った病院がありますが容態が急変しております。 救急搬送してもらえるものでしょうか。 あと3日も待てない様な気がします。  右外耳道乳頭種の手術後、扁平上皮癌となり今は乳突洞癌と言われているようです。 聴器がんではないかと思います。 食欲が衰え、歩きが可笑しくなっておりましたが、急に自力で自由に動けなくなりました。食べる顎の力もなくなってきた様です。

  • 医療機関での救急救命士の医療行為

    病院の救急外来に勤務する救急救命士です。 当院では救急救命士を10名ほど採用し、1勤務3~5名で救急外来で勤務しています。業務は患者受け入れからバイタル測定、医師のオーダーにより静脈路確保、ラクテックその他の点滴、各種採血、入院準備などを行っています。医師1名、看護師1名の少ない人員の中、救急救命士は重要な存在になっています。そこで皆様に質問なのですが、病院内の救急救命士の行う医療行為は、現行救急救命士法上、どこまでが許容範囲なのでしょうか?マンパワー不足の中、この先どこまで処置が拡大されるか心配です。勉強不足で申し訳ありません。ご教示くださいませ。

  • ベット数の違い?

    病院、医院、クリニック、診療所の違いがわかりません。 多分ベット数とかによって分けられてると思うのですが、イマイチわかりません。 わかる範囲で良いので教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 囲碁ソフトを使用して自宅のパソコンで4〜5段になることは可能ですか?経験者がいらっしゃれば、おすすめの対局型囲碁ソフト(Windows10)を教えてください。
  • 囲碁ソフトを利用することで、自宅のパソコンで4〜5段になることは可能ですか?また、経験者がいれば、おすすめの対局型囲碁ソフト(Windows10)を教えていただけますか?
  • 自宅のパソコンで4〜5段になるためには、囲碁ソフトを利用することが可能ですか?経験者がいれば、おすすめの対局型囲碁ソフト(Windows10)を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう