• ベストアンサー

江戸時代の「旗本八万騎」

blackhillの回答

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.4

 便乗質問です。  8万という数字の根拠はよく分かりました。  しかし、「騎」という単位は以前から不思議に思っていました。騎馬で出陣するのは旗本以上ですね。御家人には、屋敷に厩がなく、馬を飼う義務もなかったのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 旗本の軍事力、行動

    例えば天草四郎の乱や第二次長州征討では近隣の藩に命令して「幕府軍」を組織して戦ったんですよね 俗に「旗本八万騎」と言われるほど幕府は譜代大名に頼らずとも旗本、御家人による直参による自前の軍事力を持っていたのではないのでしょうか? 旗本の軍が活躍したことは江戸時代を通じてありませんよね 八万騎は誇張されているとしても、旗本、御家人とその部下をかき集めればどの藩よりも強大な軍事力を持っていたのですよね、だからこそ、それを背景に幕府を維持できたのではないでしょうか? なのにそれらが活躍したことが無いのはなぜなのでしょうか? 教えてください

  • 江戸時代 米 年貢の徴収について

    具体的に江戸時代の農民は米が出来たら それをどうやって納めたのでしょうか? 農民の家に役人が訪ねてきて回収したのか 農民が地主か誰かの元へ持って行って それをまとめて納めていたのか あるいは 農民が直接 役所?かどこかに 持って行ってたのか・・・ 詳しい方いれば教えて下さい それから 年貢を不正に取り立てる・・・といった類の悪事はたいていどんな立場の人が行っていたんでしょうか? 出来れば 江戸のどの将軍が納めていた時代はこうだった みたいに 江戸の初期なのか中期なのか後期なのか 解説していただけるとありがたいです(わからなければなくてもかまいません)詳しい方いらっしゃたら 回答よろしくお願い致します

  • 江戸時代から続いた儒学者について教えて下さい!

    江戸時代初期に朱子学が流行り江戸中期~後期までは諸流派(古学派や古義学)が人気を博していたそうですが、江戸時代が終わり明治に入り儒学者はいつ頃に消えてしまったんですか? 消えたら私塾も失業になりますよね? それともただの古典の読書家になってしまったのでしょうか?

  • 江戸時代を初期・中期・後期・末期にわけると何年から何年までがそれぞれの時期にあたるのでしょうか?

    歴史の本を読んでいると、「~時代の初期」のような表現が使われています。初期・中期・後期・末期はどういう基準で分けているのでしょうか? そしてその基準はすべての時代に当てはめて考えてもいいのでしょうか?それとも「この時代はこの将軍までが初期にあたる」とかいうものなのでしょうか? 日本史のすべての時代区分を知りたいのですが、無理なようでしたら江戸時代だけでもお願いします。

  • 一番石高が髙い陪臣はだれですか。

    江戸時代徳川将軍直属の1万石以上の家来を陪臣大名、1万石以下を旗本、御家人と言い、その大名、旗本、御家人の家来を陪臣と言っていましたでは徳川将軍からみて陪臣で一番石高が髙いのはどこの大名に仕えていただれでしたか。

  • 江戸時代後期~昭和初期の人物の名前

    江戸時代後期~昭和初期の文化人の名前には古風で きれいな響き、漢字の名前が多い気がします それで、名前に興味を持ったのですが 歴史の本などを読んでも、 あまりのっていませんでした そこで、マイナーな人から有名な人まで 男女問わず、 名前が変わっているきれい?な 文化人の名前を知っている方がいましたら できるだけ沢山教えていただきたいです できれば、名前にはふりがなをつけてくださると嬉しいです 使用用途は学校の課題です ぜひ、みなさんのご意見まっています よろしくお願いします。

  • 江戸幕府。小姓の採用基準。

    小姓は、何しろ将軍の身近に侍るわけですから、将軍を襲うことも可能です。 なので、厳しい選考があったと思います。 小姓からどんどん出世した人も大勢いますから、文武両道に優れた人材を集めたと思います。 ところが、「東照宮御実記巻8、9、10」から拾い上げてみますと、どの例も次のようにいとも簡単に書いてあります。 「靑山作十郞成次めし出され小姓となる。又松平庄右衛門昌利が子伝市郞昌吉召し出され右大將殿に付らる。」 この記事は、家康、秀忠の小姓の話ですから、共に戦いぬいた旗本の身内から安心して選考できたのかも知れません。 泰平の世になって久しい江戸中後期では、どんな人が小姓に採用されたのですか。 「学問吟味」のような試験はあったのですか。 よろしくお願いします。

  • 旗本五千二百騎

    この五千二百騎の 騎 ってどう意味でしょうか? 五千二百軒ですか? 御家人一万八千家 の場合は、なぜ こちらは 家 なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 江戸時代。御家人から旗本になるには。

    将軍や幕閣に気に入られてとか、縁故によってとかで昇格したのではなく、昇格できる制度とまでは言えないが慣例としていたことはないですか。 例えば、御徒目付で長い年数を勤めると勤功を賞され旗本に昇格できるといったケースです。 あるいは、「学問吟味」で甲科・乙科合格などが決め手となって昇進して、その後旗本になったとか。 江戸時代も260年間もありますから寛政の改革以後の事例を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大政奉還についてお尋ねします。

    大政奉還についてお尋ねします。 大政奉還で徳川幕府の将軍徳川慶喜は明治政府に江戸城を明け渡します。 しかし、現在の皇居を見ると、明け渡したと言うより、むしろ迎え入れたような感がします。 革命的に敵を倒して入場した勢力が、旧勢力の敷地で心休まるとは思えません。場所を占領しても大規模な破壊や改修はあるのが普通の歴史ではないでしょうか。 質問1. 江戸城明け渡しの時、徳川幕府の官僚たち(旗本・与力・同心たち)は、そのまま居残って天皇に仕えたのでしょうか。それとも、京都から天皇が公家を率いて江戸城に入場して、幕府の役人たちは追い出されたのでしょうか。 質問2.もし、100%の居残りとか追い出しがなかったとすれば、大政奉還の直後の皇居には、どれくらい徳川幕府の侍が残っていたのでしょうか。パーセントで示していただけませんか。個人的見解でかまいません。 質問3.明治初期、宮内庁に相当する政府の部門はありましたか。あったとすれば、その規模(予算・人員)はどのくらいだったのでしょうか。はっきりしない場合は、今日との比較でもかまいません(例えば、今日の宮内庁よりも政府内での相対的規模は大きかった。など。) よろしくお願いします。