• ベストアンサー

公園で石を口に入れてしまいます

1歳2ヶ月の息子と、よく公園に行きます。 木や土や葉っぱ等で遊ぶのも良い事だと思うので、汚れても好きな様にやらせておくのですが、困るのが、何でも口に入れることです。石や枝を口に入れて、そのままモグモグしていたり。。。まだそういう年齢なんだとは思うんですが、何度も何度もやり続けるので、止めさせるのが大変です。 私が「お口に入れちゃ、駄目よ!」とその都度言って止めさせるんですが、本人は私が慌てるのが楽しいみたいで逆効果なんです。でも、口に小石を入れたまま放っておく訳にもいかないし。。。 もう少し大きくなるまでは仕方がないでしょうか? アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#205393
noname#205393
回答No.2

1歳4ヶ月の娘がいますが、やっぱり石や葉っぱ、砂を口にいれちゃいます。 友達の子供もみんな同じです。子供は口にいれることで物を確認するといいますので、しょうがないんだと思います。 でも、だんだん回数は減ってくるのであまり心配はいりません。入れちゃったら注意して出させる、の繰り返しでいいと思います。 ただ、honoka30さんの反応がお子さんにとって遊びになってしまってますよね? それだとなかなか状況は変わらないと思いますので、もう少し言い聞かせるようにやってみてはいかがでしょうか。 お母さんがあわてたりする反応は子供にとって楽しいものなんだと思います。 あわてるのではなく冷静に言い聞かせれば、だんだんとやらなくなると思いますよ。 私も最初はなんでも口に入れるのが心配で公園に行く気になりませんでしたが、 今はいろんなものと触れ合いながら成長していく様子を見ているのが楽しいです。 あったかくていい季節ですので、楽しい公園ライフを楽しみましょうね~!

honoka30
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 chibiko3694さんの娘さんも同じなんですね。今は、とにかく繰り返し言い聞かせるようにしてみます。冷静に・・ですね。確かに、息子は私の慌てる姿を見て大喜びしています(笑)。 私も、「注意してばかりで公園に行くのが疲れる~」って思っちゃったんですが、根気よく見守っていこうと思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • DANNATYAN
  • ベストアンサー率21% (8/38)
回答No.3

少し的外れな回答かもしれませんが・・・。 私の友人が、以前こんなことを話していました。 ”上の子は、小さい頃全く何も、(食べられる物)と言わない限り口に入れようとしなくて、なんて手のかからないいい子だろうと思っていたら、下の子が生まれて、なんでも口に入れるのを見て、自分も真似するようになったのよ。もう5歳だったし、気になって病院に行ったら、先生から、「お母さん、誰でもこの過程を経て大人になります。子供さんはもう少し小さいときは、興味があっても行動に移す勇気が出なかったのでしょうね。これで大人への階段をひとつ上りましたね。」って言われたの。” つまりhoonoka30さんの子供さんも今まさに階段を上っている最中なのでしょう。 入れたら注意する。この繰り返しで、見守ってあげてください。

honoka30
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「大人への階段」なんですね。。。そう思うと、ゆったりと見守って行こうという気持ちになれます。やっぱり、子供は「口に入れて物を確認したい!」って思ってるんですよね。その気持ちを押さえつけないように、危険な物だけ注意していくようにしたいと思います。 全然的外れな回答ではありませんよ。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ko-pooh
  • ベストアンサー率9% (274/2999)
回答No.1

ひたすら現状と同じように注意していくしかないと思います。 そのうち歯ごたえ?というか口に入れて時の感触が気持ち悪い物をいれてしまって、あるとき急にわけのわからないものは口に入れなくなるかもしれませんよ?!

honoka30
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 「息子に好きなだけ遊ばせてあげよう」なんて思ってるくせに、「だめ駄目!やめて~!」を連発してばかりで、どうも私自身が空回りしてしまったみたいで、トホホな気分だったんです。。。 やっぱり、根気よく注意が必要ですね。一度や二度注意したって、まだ理解できないんですもんね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1歳児の公園遊び

    1歳になってまもない男の子がいます。 近所に同じくらいの歳の子がいないのもあって、公園で遊んだりしません。いつも遊ぶ所はデパートの中庭とかで、土がないところです。 よちよち歩くので、家の近所の公園に連れて行ったことがあるのですが、小石まじりの土を手でさすり始めました。土を触るのは、きっとおもしろいんだろうなーと見ていたのですが、そのうち小石を口に入れてしまいました。 小学校のすぐそばの公園なので、小学生が野球をしていたり、サッカーボールが飛んできたりします。 親としては子供の成長の為に公園遊びも必要だから注意していれば大丈夫かなと思っているのですが、砂場なんて入ったときには砂を食べかねないので入って欲しくないし、とかちょっと神経質になったりします。 皆さんは1歳くらいのときは公園でどんな遊びをさせていましたか?

  • 子供が公園で人が食べたガムを触ってしまいました。

    子供が公園で人が食べたガムを触ってしまいました。 一歳の息子を育児中です。 公園に遊びに行くと、歩き回り小石拾いや枝を拾って地面にお絵描きなどをよくしています。 今日もいつも通り出かけて、歩き回っていると、人が食べたガムが落ちていて、子供が触ってしまいました。私は子供の手を振るいガムを離させて、除菌ティッシュで拭き、どうしても気になってしまったから家に帰って手を洗おうとベビーカーに乗せました。そしたら、掴んだ手でパーカーを触りながら口元に持って行って少し口に入ってしまったりしました。何とか家に着いて手洗いをしました。 私は潔癖で、ある程度は仕方ないと割り切っていますが、ガムは初めてだったから、気持ち悪く、更に口元に指が入ってしまったと思うと、もうやりきれないです… 割り切れない気持ちを軽くするには、どんな風に考えていけばいいですか? 私がもう少しガムに早く気付けば良かったです… でも、もう起きてし

  • ナンテンの挿し木

    ナンテンの枝を貰いました。 挿し木にしてベランダで育てるつもりです。 元の木は何十年もはえている木で、貰ったのは枝の太さがしっかりして葉っぱが緑色の元気な30センチ位の枝4本です。 4月頃に貰う予定でしたが、諸事情で実際に届いたのは5月始め(2週間前)になりました。 赤玉土中粒2:花と野菜の土8位(そのときうちにあった土)を12号鉢に入れ、 最初はたっぷりめに水をやりました。 葉っぱの枝2本と、実付きの枝1本の、計3本を12号鉢に挿し木しました。 残りの実付きの枝1本は、別の小さな鉢に挿し木しました。 最初の1週間位はあまり変化はなかったのですが、1週間位で実付きの枝の葉っぱが茶色くなってきました。 赤玉土の割合が少ないのが気になっていたので、赤玉土買ってきて赤玉土7:花と野菜の土3にし、枝の切り口を水切りしてみました。 そして、もう一度3本とも鉢に挿し木しました。 写真は、その2日後の12号鉢に挿し木した3本の様子です。 はじめに葉っぱが茶色くなっていた枝(実つきの枝)以外の、他の枝の葉っぱもまだらに茶色くなってきました。途中で折れたり、葉っぱが落ちたりもしてきました。 別に小さな鉢に挿し木した1本も元気がありません。 これらのナンテンの挿し木は、もうダメなんでしょうか? これから枯れていくのでしょうか? 枯れずに回復できますか? 挿し木の季節が遅かったのか、水の量や土が良くないのか、わかりません。 ベランダは西向きです。 何か良い方法があれば回答よろしくお願いいたします。

  • この木の名前は何でしょうか。

    この木の名前は何でしょうか。 娘の夏休みの宿題のために,木の葉っぱをいろいろ集めたのですが,名前が分からず困っています。 もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら,お教え下さると助かります。 徳島市の家の近所の公園にあった木です。 丸い葉っぱが3枚セットで付いています。 面白い形の赤い花?が,枝の先にたくさん付いています。 よろしくお願いいたします。

  • 石のような土のようなかたまりの改良方法

    空き地を菜園にしようと耕し始めたところ、握りこぶしほどの石が次々と出てきました。 最初は石かと思い全部のけていたんですが、ある時鍬がそれて石と思っていたものが幾層かに割れ、土のかたまり(?)と気がつきました。 聞くとその土地は、家を解体したあと山を切り崩した土をそのまま足して重機でならしたとのことでした。 時々頭の大きさのものも掘り出されたりするし、かたまりを除けていくと土がかなり減ってしまい、叩いて小さくしようとしてもなかなかで、いったいこれはどうしたものかと途方に暮れています。 掘り出さずにそのままにしておいて堆肥等で改良していくと、いつかはふつうの粒になるものなんでしょうか? (どのくらいの期間が必要でしょうか) 石のような状態で、菜園は無理でも木や花なら可能でしょうか? なんか変な質問で申し訳ないのですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 何でも口に入れる・・・

    2歳9ヵ月と1才2ヵ月の男児の母です。 1才2ヵ月の次男が何でも口に入れて困っています。 食べれるもの食べれないもの関係なく口に入れます。 公園に行くと座りこんで砂利を口に入れてモグモグ。 育児サークルに行くと置いてあるおもちゃを全て口へ。 勿論よだれでべろべろになります。 息子の体にも良くないと思いますし、おもちゃも不潔になってしまうので申し訳ないです。(いちお手やハンカチで拭いてはいますが(^_^;)) どうやったらやめてくれるでしょうか? 今は怖い顔して「ダメよ!」と言っていますが、あまりダメダメ言ってもかわいそうですし、本人もわかってるんだかわかってないんだか・・・ ガミガミ言ってもあまり良くないですよねぇ~? 今では砂利を食べないように、あまり公園にも行かなくなってしまいました・・・ 長男はあまり怒った記憶がないのであまりなめてなかったと思います。 「自然にしなくなる」と言われればそれまでですが、それがいつになるかがわからないので不安になってしまいます。 なめなくなるような方法とかあるんでしょうか?

  • このクチナシの木は枯れてしまっているのでしょうか。

     写真の木は我が家のクチナシの木です。昨年は、5月か6月頃から葉をつけた記憶がありますが、現在のところ、写真のとおり、葉っぱが1枚も出てきていません。  枯れてしまっているのか心配です。  この木の枝はカラカラで手で曲げると簡単にポキっと折れてしまい、その折れた枝には青い部分は見当たりません。  この木は、枝ぶりがよかったので今まで、植えたままにしていましたが、秋から冬にかけては写真のように葉っぱが1枚もありません。  枯れてしまったと考えて、他の木を植えたほうがいいのでしょうか。  それとも、しばらくすればまた葉を出すのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 庭の土作りについて?

    昨年庭にフェイジョアと言う果実の木を植えたのですが、住宅地なので土が悪いのか木の成長が悪い気がします。(何とか新芽はちらほらと出ている様なのですが、葉っぱがほとんど無く気持ち痩せている様な?) そこで質問ですが木を上手く育てられる様な土の作り方(石や砂利をどれ位取り除くべきかや肥料の事など)を教えてもらえませんか? 一度、植えてしまっているので掘り起こして植え直しする事になるのでその時の注意点なども教えて頂けるとありがたいのですが。 現状の土の状態は、石が多めで若干水はけが悪いです。 植える時に大きい石は取り除きましたが大きめの砂利程度の石がまだ結構あったとおもいます。 造園屋さんで購入した腐葉土を土に混ぜてから植えてその後は肥料などはやってません、水はきちんと与えているつもりなのですが。 素人なのでよろしくお願いします。

  • 芝張り

    庭に芝張りをしようと思います。 約20坪の庭なのですが、庭の土は現在 小石が多く、約1cm~5mm程の石ですが。 この状態で芝を張るのに、石を取り除かずに 張っても大丈夫ですか?それか、一度土を 掘り返してから芝を張ろうと思うのですが、 どうでしょうか?

  • 大道芸2004/07/03上野公園、2004/07/31新宿駅東南口

    以下の芸を行う大道芸人を知っている方はいませんか? 遭遇した日時は 2004年7月3日(土)日中、上野公園、 同31日(土)夜、新宿駅東南口です。 ・スプーン曲げ ・トランプを口から出す ・シガーボックス ・シガーボックスの失敗を「靴の中に小石が入っています」  って言い訳したあと、出てきたのがすごくデカイ石 ・「最近不景気で私の財布は火の車です」   といいながら取り出した財布が、燃えている ・バルーン ・こん棒(3本で) ・お手玉?ボール(最大6個で) ・ナイフ投げをしながらりんごを食べる しゃべりのおもしろい方で、大好きになりました。 お名前だけでも知りたくて! 検索サイトで思い付く限りのキーワードで検索してみたけれど、よくわからず。 ご存じの方、ぜひ教えてください!

専門家に質問してみよう