• ベストアンサー

お雛様を譲りたい

nerimaokの回答

  • nerimaok
  • ベストアンサー率34% (1125/3220)
回答No.3

勝浦で飾ってもらうとか・・は? http://www.katsuura-sanpo.com/news/post-2078/

nousagikun
質問者

お礼

さっそく教えていただいて、ありがとうございました。 来年4月までに検討してみます。

関連するQ&A

  • 雛人形について

    昨年結婚をし、娘が誕生しました。 雛人形は一人一飾りというので、昨日、旦那の両親が娘に新しい雛人形を買ってくれました。親子3人で住んでいるアパートに飾ります。 実家には私が初節句の時に買ってもらった七段飾りがあるのですが、この雛人形は私のものとして実家に飾っても問題はないのでしょうか? (2月27日~3月6日まで娘と里帰りします。) 結婚したら雛人形のお役目は終わったので供養した方がいいとも聞きました。 それから実家で雛人形を飾るのは10年ぶりくらいなのですが、久しぶりに雛人形を飾ると災いが起きるそうですが大丈夫でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • どんなお雛様がいいでしょうか?

    娘のためのお雛様、三段飾りか五段飾りかで迷っています。 私が子供の頃、友達の間では お道具が多いせいか段飾りが人気があり 小さいお雛様の子はうらやましがっていました。 (持家率が高い地方出身です。) 私は三段飾りが気に入ったのですが、 子供は段数が多い方が好きなのかなと思い迷っています。 みなさんはどういったタイプを購入されましたか? できればお子さんの感想など聞けたら参考になるのですが。

  • お雛様について・・・

    娘が生まれて始めての節句なのですが、私が生まれたときに買ってもらったお雛様を実家から送ってもらいました。 それは三段飾りのもので、我が家にはスペースがなく置けません。なので、お雛様とお内裏様だけを送ってもらったのですが、セットのものをばらばらにするのはよくないのでしょうか? 問題がなければ、お雛様とお内裏様以外の人形は処分するつもりです。 ばらばらにすることがよくないのであれば、お雛様とお内裏様だけのコンパクトなものを買うつもりです。 よろしくお願いします。

  • 雛人形を処分するにあたって・・・

    不用になった雛人形、どうしたらいいか困っています。 供養などといった大げさなことはしたくありませんが、 かといって不燃ゴミに出してしまうのも・・・ 七段飾りで、ダンボール箱三つ分のものです。

  • お雛様の修理

    娘に女の子ができました。来年初節句です。娘のは7段飾りなので 平飾りを買ってやろうと思っています。 主人が、娘のお雛さんがを、処分するのはもったいないので (長いこと押入の下の段にいれてて、湿気のせいか顔にしみが できていました。) お顔を直せないのだろうかと言います。 直すのに買うほどかかるのではないかとおもいますし 婚家先に贈るものですから、新しいのを買ってやろうとは思いますが みなさん、古いお雛様をどうされていますか 神社などで処分されるのでしょうか

  • 雛人形の引き取り

    母と祖父母が私のために購入してくれた七段飾りの雛人形(まもなく30年)の処分についてアドバイスがいただきたいです。 人形自体にダメージはそれほど無く、今も雛飾りとして十分に使える品物であると思います。ただ完全に揃っているかといわれると、厳しいです。汚れだったり、一部パーツが無かったりします。人形供養に出してしまえば簡単に処分はできますが、やはり多少の難はあってもまだ使えるものを・・。という思いもあります。誰かの役に立つ雛人形でまだいられるのか。 そして一番聞きたいことは、引きとりての見つけかたです。どなたか良いアドバイスをよろしくお願いします。 ちなみに私は結婚し、子供もいて、その子には新しい雛人形がもうあります。母の家を建替えすることもあり、今回のような相談をしましたこと、付け加えさせていただきました。

  • 私の雛人形を娘に譲ることについて

    もうすぐ娘の初節句です。 雛人形を買うかどうかについて夫と意見が別れています。 最初は私が買ってもらった七段飾りを飾るつもりでしたが、 雛人形について、一人にひとつで女の子の身を守るもの・・という話 を聞くと、新しいものを買ってあげたいと思うようになりました。 それを夫にも話すと「あるものでいい。俺は必要ないと思う。」 という答えでした。 実家の両親が買ってくれると伝えると「買ってもらっても困る。もらった方がいい」と言います。 娘のことはかわいがり、おもちゃなどは買ってきたりもしてくれます。 でも雛人形については買うのはもったいないし、私の人形が使えるなら それを使いたいというのです。 そこで質問ですが、自分の雛人形を飾っている方や、飾るつもりの方はいらっしゃいますか? またうちは狭いハイツで、七段飾りを全て飾ることは不可能です。 一番上の人形だけを飾ったりしてもいいものでしょうか? これは非常識なことでしょうか? どんなことでもかまいませんのでアドバイスをよろしくお願いします。

  • 雛人形選び方

    初節句を迎えますが、雛人形選ぶのに悩んでいます。 最初考えいたのはケース飾りです。親王飾りは子供が大きくなったときに寂しいかなぁと思い、お手ごろ価格の木目込み15人飾りでした。でも子供が大きくなったら普通の雛人形が良いと言うかなぁとか・・・。 ケースの木目込みじゃない5人飾りも考えましたが、3段飾りをみるとそっちのほうが良く見えてきました。少し高いですが・・・。 出す時しまう時を考えるとケースの方が楽ですが、子供の事を考えるともう少し大きくなると出す楽しみがあるのかなと思います。 皆さんは子供さんが大きくなって楽しんで出していますか?ケースでも満足していますか?木目込みをお持ちの方はどうですか? 参考にお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 初節句・お雛様について

    来年初節句を迎える娘がいます。 うちの実家に昔ながらの大きい段々飾りがあります。 私の物なのか、母の物なのかは、母に確認しないと分からないのですが、娘の初節句にもそれを飾ろうと、母と話していました。 今回は全部飾り、再来年からは三人官女までをケースに飾り、それ以外の方は神社で供養(処分)してもらう予定です。 置く場所的にも予算的にも、もう二度とこんな大きな段々飾りは買えないと思うし、私も思い入れのあるお雛様だから、娘にもそれを飾ってあげたい…と思っていました。 しかし、お雛様は一人に一つと聞きました。 お嫁に行くまでの災厄をお雛様が代わりに受けてくれるとか。 お雛様を受け継ぐ事は、イコール災厄までも引き継ぐ事になると聞きました。 私的には、思い入れのある私のお雛様を娘にも引き継いで飾ってもらいたいと思っているのですが、 上記のような事柄を聞くとやっぱり新しいのを買った方がいいのかな…とも思います。 ケチを言ってるのではないのですが、気持ちとしては私のお雛様を娘にあげたい気持ちです。 将来「これはママも飾ってたお雛様だよ~」って、私の昔の写真見ながら話ができたらいいなぁ~と。 皆さんはどう思いますか? やっぱりお雛様を受け継がせるのは良くないのでしょうか? 個人的には災厄がどうのこうの…というのは、あまり信じていませんが…。 そういう事が気にならないのなら、お雛様を受け継いでもいいのでしょうか? それともやめた方がいいものなんでしょうか? ご意見ください。

  • 雛人形・・・母から娘へ???

    今年初節句をむかえる娘を持つ母親です。 雛人形を私自身、昔祖父母に贈られた物を(7段飾り)を娘のために飾ろうか、あらたに実家に購入してもらおうか悩んでいます。 こちらのサイトでいろいろ過去検索しましたが、自分の雛人形を母から娘へ・・・というかんじで購入せずに飾られている方もいらっしゃいますし、人形が魔除けになるから女の子1セットと言う感じで購入されている方など様々です。 実家では(母親しかいません)、私の7段雛人形を処分するのももったいないけれど、やっぱりいろいろなお店にきくと、母から子へ受け継がないで購入したほうがいいから、買ったほうがいいだろう・・・と言われたようです。 嫁ぎ先(夫の両親)は特にこだわりがないようです。(きちんと聞いてはいませんが) 細木数子さんは、嫁入り道具として母から娘に受け継ぐ物といってました。 私としては7段飾りがもったいないし、できれば7段まるまる飾るスペースもないので、親王飾りにして1部だけ飾りたいな・・・と思っているのですが、これはよくないでしょうか? 私たち夫婦がよければいいものなのでしょうか? それとこういった贈り物、お宮参りだったり初節句だったり七五三などはすべて母方(自分の親)がいろいろ贈るものなのでしょうか?現代は母方だけとはいわず、両家で話し合って・・・などと聞きます。実際私たち夫婦は結納などもしてません。 できれば実家は母親のみなので金銭的負担を減らしたいのですが、私(嫁)から雛人形買ってください。などといえません。話し合ってなどとも言えず・・・。 なのでいろいろな事を考えて私の中では母から娘に雛人形を受け継ぎたい。それも飾る場所がないから、7段飾りを省いて親王飾りだけにしたいと思っているのですが、いいのでしょうか? わかりずらい文章でもうしわけありませんが、どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう