不等号の意味について

このQ&Aのポイント
  • 不等号の意味について考えていると疑問に思いました。
  • 不等号の使い方について具体的な例を挙げて説明します。
  • また、不等号の解を求めるときの考え方についても解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

不等号の意味について

不等号について考えていると少し疑問に思ったことがあるのでお願いします 例えば 3<10 の場合、これは「3は10より小さい」ということを表していると思います x^2-2x-3 < x^2+2x-4   という式の場合は これは x^2-2x-3 が常に x^2+2x-4より小さいというわけではないですよね。 これは 「x^2-2x-3がx^2+2x-4より小さい時の範囲」ということを表している と考えればいいのでしょうか? そして x^2-2x-3 < x^2+2x-4  の解を求めよ、と言われたら x^2-2x-3がx^2+2x-4より小さい時の範囲のxの値を求める ということでしょうか? よろしくお願いします

noname#188197
noname#188197

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8519/19367)
回答No.3

>x^2-2x-3 < x^2+2x-4   >という式の場合は >これは >x^2-2x-3 が常に x^2+2x-4より小さいというわけではないですよね。 意味は「x^2-2x-3 < x^2+2x-4が成り立つ時」です。 >x^2-2x-3 < x^2+2x-4  の解を求めよ、と言われたら >x^2-2x-3がx^2+2x-4より小さい時の範囲のxの値を求める でだいたい合ってますが、正確には 「x^2-2x-3 < x^2+2x-4が成り立つ時のxの範囲を求めよ」 です。

noname#188197
質問者

お礼

皆さんありがとうございます。

その他の回答 (5)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.6

不等式 0<x≦4 の解は、 開区間 (0,4) ではないです。 述語(略記ですが) 0<x≦4 が 真となる x の範囲は、 半開半閉区間 (0,4] です。

回答No.5

範囲と命題ははっきりとわけて考えたほうがよいです。 x の範囲が (0, 4)={x|0 < x ∧ x < 4} であるとき 0 < x ∧ x ≦ 4 は真です。 x≠4 だから偽(範囲が一致しない)なんて考えだすとわけがわからなくなります。 余談ですが、中学や高校の先生でもこの混同をしてしまう方がおられるそうで、 数学系の雑誌で時々話題になります。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

とりあえず、"命題 述語" を google してみてください。 「命題」とは、真偽が決められるような論理式、 「述語」とは、変項を含む論理式のことです。 例えば、「3 < 10」は命題。 「3 は 10 より小さい」ことを主張する式で、値は真です。 一方、「x^2-2x-3 < x^2+2x-4」という式の場合は、 変項 x を含んでおり、これだけでは真偽は決まりません。 x = 1 のときは真、x = -1 のときは偽になります。 > これは > 「x^2-2x-3がx^2+2x-4より小さい時の範囲」ということを表している > と考えればいいのでしょうか? …という文章が何を言わんとしているのかは全く判りませんが、 「x^2-2x-3 < x^2+2x-4 の解を求めよ」と言われたら、それは 述語「x^2-2x-3 < x^2+2x-4」が真となるような x の範囲を求めよ という意味です。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

等式の中に, 恒等式と方程式があるというのはいいでしょうか? ちなみに x^2-2x-3 < x^2+2x-4 という不等式は「x^2-2x-3がx^2+2x-4より小さい」ということだけを言っています. 「範囲」とは言っていません (そもそも「x^2-2x-3がx^2+2x-4より小さい時の範囲」は表現としておかしい). x^2-2x-3 < x^2+2x-4  の解を求めよ というのは「x^2-2x-3 < x^2+2x-4 という不等式を成り立たせるような x の値を過不足なく求めよ」ということ (「何らかの条件を成り立たせるような値を過不足なく求める」という意味で「方程式の解」と同じ) です. 「x^2-2x-3がx^2+2x-4より小さい時の範囲のxの値を求める」は相変わらず表現がおかしい.

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.1

x^2-2x-3 < x^2+2x-4  ・・・1 左辺と右辺それぞれから(x^2+2x-3)を引くと、1式は -4x<-1 となる。 両辺に-1/4を掛けると x>1/4   ※マイナス値を掛ける場合、不等号の向きを逆にする事に注意。 この式は、xがとりうる範囲(xが1/4より大きい場合に与式が成り立つ事)を示しています。

関連するQ&A

  • 不等号が≦になったり<になるのは何故ですか?

    x^(2) +ax+a+3=0, x^(2) -2(a-2)x+a=0, x^(2) +4x+a^(2) -a-2 の中で1つだけ実数解を持つような定数aの値の範囲を求めよ。 これで答えの不等号が、≦になってたり<になってたりします。どこで判断して、これは≦だ、とかこっちは>だ、とか判断するんでしょうか? おねがいします。

  • 不等号を使って表してください。

    (1)小数点第2位を四捨五入して7.2となる数xの範囲を不等号を使って表しなさい。 (2)ある品物を10gの単位まで計れるはかりで計ったら4500gであった。この品物の真の重さをAgとするとき、Aの値の範囲を、不等号を使って表しなさい。

  • 不等式の等号の問題(数I)

    初歩的な質問ですが、教えてください。 青チャートの中の問題で、 「2つの正の数x、yを小数第一位で四捨五入すると、それぞれ6、4になるという。 このときのx-4yの値の範囲を求めよ」   x、yのそれぞれの値の範囲、 5.5≦x<6.5・・・(1)  3.5≦y<4.5 はわかるのですが、 -18<-4y≦-14と(1)の辺々を加えると、 -12.5<x-4y<-7.5となるのですが、 この時の等号の処理がわかりません。 回答をよろしくお願いします。

  • 常用対数の不等号について

    常用対数の不等号について I.それぞれ(1.25)^nの整数部分が3桁となる自然数nはどんな範囲の数か II.自然数nは(6.25)^nの整数部分が6桁になるような数であるという (1/8)^nは少数第何位に初めて0でない数字があらわれるか ただしどちらもlog[10](2)=0.3010とする という問題があるのですがその式の中でnの値を求めるとき Iの場合は 2≦n×0.097<3 よって20.6…≦n≦30.9 IIの場合は5≦n×0.796<6 よって6.2<n<7.6 となっていたのですがこのところの不等号の=がつく基準がよくわかりませんでした そこまで気にしなくてもいいのでしょうか? ご教授いただければ幸いです

  • 数学 一次不等式 応用

    三つの一次不等式(2x+1)/3>x-2 (1) 7(x+1)-1>x+3(a-1) (2) 2ax>a^2 (3) 1、三つの不等式(1),(2),(3)を同時に満たす整数xの値が-2,-1の2個のみとなるようなaの範囲を求めよ 2、方程式x^2-x-4a^2-2a=0の二つの解ををp,q(p<q)とおく。(2)で求めたaの値の範囲に対して、A=2|p|+|p|のとり得る値の範囲を求めよ。 1,について疑問です。(1)の解は、x<7 (2)の解は、x>(a-3)/2 (3)の解は、x<a/2 式を立てると、-3≦(a-3)/2<-2になるのですが、-3≦でいいんですか? -3も含んでしまい-2,-1のみにはならないのではないですか? -3<(a-3)/2≦-2じゃだめなんですか? こうすることで、(a-3)/2は、-2,9~-2までとなり-3を含まずに済みます。 ちがいますか?

  • 数学Iの2次方程式の所で、共通解の問題です。

    数学Iの2次方程式の所で、共通解の問題です。 [問題] 2つの2次方程式x^2+kx+1=0、x^2-x-k=0が共通な実数解をもつように定数kの値を定めよ。また、このときの共通解を求めよ。 ※解答の中で疑問な事を書きます。 [解答] 共通解をαとおいて、2つの方程式に代入すると α^2+kα+1=0…(1) α^2-α-k=0…(2) ※ここで疑問です。 共通な実数解をもつ…共通解は1つでも2つでもOK。 共通な実数解を1つもつ…共通解は1つ。 このように問題提示によって違いがあります。 この問題は前者です。 しかし、いろんな参考書を調べても、共通解をαと置いてあり、共通解がαという1つだけだと想定してあるような気がします。しかし、仮に2つの共通解のうちもう1つをβとする。としても、答えは同じですが。 これはなぜαだけとしてOKなのでしょうか? 解答を続けます。 (1)-(2)より ※途中式省略 k=-1またはα=-1 (1)k=-1のとき (1)、(2)のいずれに代入しても α^2-α+1=0 判別式より、これは実数解をもたないから不適。 (2)α=-1のとき (1)、(2)のいずれに代入してもk=2 よって、(1)、(2)より k=2、共通解は-1 ※ここで疑問です。 この解答ではkもαも2式に代入してありますが、問題によって、kやαが1つの式にしか代入してない場合があります。 しかしkについては、この場合はkを代入して同じ式になりましたが、2式が違う式になる場合があるはずですよね。その場合、2式を解いて共通解を持つか確かめなければいけないから、kは2式に代入した方がいいですよね? αについては、問題によって、多分kの値さえ分かればいいから1つの式に代入し、kを元の式に代入して本当にその共通解を持つか確かめてあります。でも一応αも2つに代入した方がいいですか? ってかどんなときは1つに代入でOKなのでしょうか? もうとりあえず2つに代入した方が無難だと思いますが。 また、αを代入して、もしkが違う値になったとします。定数kは同じ値じゃないといけないから、この場合は不適ですよね? 最後に、話は反れますが、範囲のある定数と範囲のある変数についてです。 定数はその範囲内でどんな値も取れるが、ある1つの数しか取れない。 変数はその範囲内で自由に動けるので、値は定まらない。つまり1つしか取れないわけではない。 みたいな解釈でOKですか?

  • 高校数学 参考書では応用

    早めの解答お願いします。 以下の問題が分かりません。 不等式0≦X≦2Pを満たす自然数Xが1と2だけの時、Pの値の範囲を求めなさい。 不等式0≦X≦2分の1ー3Pが解をもつようなPの値の範囲を求めなさい。 P≦X≦Qにおいて解があるならP≦Qであるのはなぜですか。解がない場合はどうなるのですか。 聞く人がおらず困ってます。 一つでも結構なので詳しく解答お願いします。

  • 2次方程式の解の個数

    【問題】x^2-x-a=0…(1),x^2+ax-1=0…(2)について、(1)が2つの実数解をもつとき、(1)の2つの解の間に(2)の解がただ1つあるようなaの値の範囲を求めよ。 (1)の解をα,β.(2)式をf(x)とおいて(1)f(α)×f(β)<0,(2)f(α)=0かつ… という風に進めるのかなとは思ったのですが、意外と場合わけが多くて頓挫してしまいました。 どなたか教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。 

  • 絶対値を含む一次不等式の問題について

    学校の先生に質問したのですがよくわからなかったのでここで質問させていただきます。(高校1年生です) (=のついた不等号は=を不等号の右に書きました) 2つの不等式 | x-7 | < 2 ...(1) | x-3 | < k ...(2) に ついて、次の問いに答えよ。ただしkは正の定数とする。 ・(1),(2)をともに満たす実数xが存在するようなkの値の範囲を求めよ ・(1)の解が(2)の解に含まれるようなkの値の範囲を求めよ はじめの問題は (1)を解いて 5 < x < 9 (2)を解いて 3-k < x < 3+k ここで、(1),(2)をともに満たす実数xが存在しないとき、 3+k < 5 または 9 < 3-k あわせて k < 2 ...(3) (1),(2)をともに満たす実数xが存在するとき、(3)より k >= 2 と思ったのですが、解答は k > 2 となっています。 実際に代入してみると確かに解答の通りなのですが、そのようになる考え方が分かりません。分かる方、回答を宜しくお願いします。 また、2つ目の問題で(1)の解が(2)の解に含まれるということは、 (1)の解がすべて(2)の解になっていると解釈していいのでしょうか? 分かる方、回答を宜しくお願いします。

  • 不等式の問題について

    過去問を解いてて分からなかったので、教えてください。 二つの不等式 |x-6|<3 ・・・(1) |x-k|<5 ・・・(2) がある。ただし、定数kは実数とする。 (1)、(2)をともに満たすxが整数のとき、解の数が3つとなるのは kの値の範囲が ア< k ≦イ または ウエ≦ k <オカ のときである。 ア、イ、ウエ、オカの値を求めよ。 解説を見たのですが、 kという文字を使った不等号の範囲と、(1)のような実数の不等号の範囲との合わせ方が分かりません。 図々しいお願いですが、なるべく詳しくお願いします。