• ベストアンサー

三本間の走路について

__mugendai__の回答

回答No.2

公認野球規則 7・08 ランナーのアウト より抜粋。 通常ランナーの走路とみなされる場所は、塁間を結ぶ直線を中心として左右へ各3フィート、すなわち6フィートの幅の地帯を指す... infieldは「左」となるので、アウトにならずに走塁できます。

参考URL:
http://asaka-aba.net/kisoku.html

関連するQ&A

  • これは守備妨害になりますか?

    2塁ランナーが居るときに、そのランナーのすぐ後ろを守っているショートにゴロが来た場合、 そのランナーが故意にショートの前で(正規の走路上で)立ち止まるなどしてショートの邪魔をする行為は守備妨害ですか? そうでないとすると、ゴロを捕るために前進しようとしたショートがランナーとぶつかると走塁妨害ですか? 打球を持っていない野手が走者にぶつかれば走塁妨害と思いますが、走者も野手をよけて走るなどの義務があったような気がするので・・・

  • 牽制時の一塁手・三塁手の守備位置について

     高校の時に、一塁を守っててベースをまたいで守るとベースを隠すことになるので走塁妨害になるからまたいではいけないと、指摘を受けそういうものだと思って来ました。先日、自分が一塁ランナーで牽制球をもらい、帰塁するとベースの前に足があり頭から帰ったので、危ない思いもしました。アピールしましたが、特に審判からは何も無しでした。このケースは走塁妨害にあたるのでしょうか?ルールに詳しい人教えてください。

  • 妨害行為の境目のルールについて

    昔からわからなかったんですが、守備妨害と走塁妨害、打撃妨害との境目が正直わかりません。 例1として、ノーアウト ランナー1塁。 打者が内野ゴロをうって、内野手が2塁に送球。そこでアウトにして1塁にパス。ダブルプレーを狙う!というときに、 もともと1塁にいた走者がわざと足をあげたりして2塁にいた内野手へ邪魔っぽいことをして、パスを妨害するようなプレーをよく見かけます。これは何故守備妨害にならないのでしょうか? 例2として、3塁ランナーがいます。打者がライト前ヒットをうって、当然3塁ランナーはホームを狙います。ライトは捕球して、キャッチャーへバックホーム!というときに、 キャッチャーがベースの前に陣取って、ランナーがホームにタッチするのを防いでるプレーはよくあることですが、これはなぜ走塁妨害にならないのでしょうか? これが許されるなら1塁手もベースの前に陣取って捕球してもいいような気がします。 また、この例2の場合、ランナーの走塁が遅れて、完全にアウトになる!というとき、ランナーはキャッチャーにぶち当たって、ボールをこぼそうとするプレーも見かけますが、これはなぜ守備妨害にならないのでしょうか? 何かホームベース上のプレーは、ほかの塁のプレーとは違うルールでもあるのでしょうか?

  • 走塁妨害について

    草野球での話です。私はランナーでセカンドベースを回ったところでした。ボールはファーストが持っており、そのファーストがセカンドベース上にボールを投げようとしました。そのため、私はセカンドベースに戻ろうとしました。ところが、私はセカンドベースに入ろうとしたショートと接触し、そのままセカンドベースに戻ろうとしたものの、ボールを取ったショートにタッチされて、アウトを宣告せれてしまいました。私はボールを持っていないショートがランナーの走路を塞ぎ、実際に交錯したことから、走塁妨害であることを主張したのですが、認められませんでした。 つまり、質問の一つ目は、本当に走塁妨害ではないのかということ。そして、もうひとつは、もし走塁妨害だとすれば、私はただセーフとなり、二塁ランナーとしてプレーは再開されるのでしょうか。それとも、いわゆる守備側の罰としてワンベースが与えられるのでしょうか(つまり、三塁ランナーとして再開するのでしょうか)。 回答よろしくお願いします。

  • 走塁妨害 or ブロック ?

    本塁にスライディングして来るランナーに対するキャッチャーの対応として「正規のブロック」と「走塁妨害」とを分けるのは、どういう点ですか?教えてください。

  • ボールを持っていない状況でタッチするフリは…

    内野手が実際にはボールは持っていない状況で、ランナーに対してタッチをする「フリ」をするのはルール違反でしょうか? この場合故意的にボールを持っていないで「タッチ」したら走塁妨害を取られる可能性はあると思うのですが、タッチプレイはせずにボールが来てるフリをするのも走塁妨害になるのでしょうか? 野球には牽制などのフリや、逆にランナーの走るフリなどが多くありますが上記のような状況の場合では反則行為とみなされるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 挟殺プレイにおける守備及び走塁妨害の成立要件は

    ランナー飛び出しとか、走者二塁でショートゴロ、サードゴロの処理の見極めを誤ってランナーが追い詰められる、いわゆる挟殺プレイにおいて、守備妨害、及び走塁妨害が宣告される要件を教えてください。 なお、打球の処理は正常に行われたものとします。(牽制球につられて飛び出した場合は別ですが)

  • 守備妨害と走塁妨害の違い

     先日、ロッテ対巨人戦で走塁妨害とロッテ監督が切れる事件がありましたが、守備妨害にもみえました。  守備妨害と走塁妨害の定義を教えてください。

  • 守備妨害の定義とホームでのタックルプレイ

     守備妨害がいまいち分からないことがあるんですが、そもそもホームでのクロスプレイでランナーがキャッチャーにタックルするのは正当な走塁行為なんでしょうか?。  ソフトバンクと日本ハムのプレーオフでズレータが盗塁をして田中賢介がズレータの足にグラブがぶつかってボールをこぼしてしまったプレイが「守備妨害」として判定されました。  あれが守備妨害なら守備をしている人にぶつかりにいって、ボールを落とさせようなんて守備妨害そのものではないでしょうか?。  本塁でのクロスプレーにおける、走塁妨害と守備妨害の定義はあるんでしょうか?。

  • 教えてください。

    ソフトボールのルールについて教えて下さい。 この状況では、守備妨害になるのでしょうか? ノーアウトランナー1塁2塁、バッターショートゴロでランナー3塁へ走塁中、ショートと接触しました。(ランナー守備共に、倒れました。) 接触状況は、打球がセカンドベース寄りの少し高く跳ねたボールをショートが盗り損ねたと同時位に、ランナーが接触しました。(私が見た時点では、体半分ぐらいランナーが3塁側に来ていたと思います。) 私は三塁の塁審でセーフとジャッジ致しましたが、抗議となり縺れてしまいました。 いかなる場合でもランナーと守備が接触すれば守備妨害になるのでしょうか?教えてください。