• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新型アクセラへの乗り換え検討。)

新型アクセラへの乗り換え検討

henry40225の回答

回答No.4

1500の評価もなかなかですよ。 https://www.youtube.com/watch?v=oZogFI0iAnU しかし、RX-8に乗ってからの乗り換えだとパワー的にディーゼルの方が満足するんではないですか。 ディーゼルはまだ燃費は発表されてませんがアテンザで22km/Lですから26km/Lくらいは行くんではないですか。でも実燃費は2,3割は落ちるでしょうね。それでも燃費は「倍返しだ」になるので3万円の半分でなお軽油はリッター10円安いから1万3千円くらいまで油代は減る可能性はありますね。しかし、エンジンオイルも3倍返しで高くなるので気を付けなければなりませんね。 それと、1500はと言うとオプション抑えれば250万円までは行かないですよ。私はHIDとセーフティーパッケージで約15万UP あと、10万かかったとしても185万本体価格とあわせて210万円くらいかなって思います。諸費用と値引きで230万円であがりますね。逆にディーゼルだと総額320万はいきますので、その差90万円を10年間乗ると90万÷120ヶ月=月々7500円UP ガス代は1500の方が仮に5000円UPだとすれば、その差7500円-5000円=負担は月々2500円のプラス ただオイル交換が5000km毎10000万円計算で考えると年間20000km走れば40000円めちゃ大変です。ガソリンなら5000km3000円で12000円で済みます。 40000円-12000円で年間のオイル交換代28000円ディーゼルは高くなります。28000円÷12で月々2500円のUP よってディーゼルはオイル代2500円+2500円で月に5000円は負担が増えることになりますね。またローンを使えば利息がかかるのでもっと増えるでしょうね。5000円+ローン利息1000円=6000円 この差を走りや装備の満足度で埋められるならディーゼルですし、きついと感じるなら1500Sでしょうね。 大雑把な計算で申し訳ありあせんが、参考になれば幸いです。 それでは、良い選択が出来ることをお祈りしております。

関連するQ&A

  • 年間走行3万キロで一番経費の掛からない車とは?

    現在サクシードバンのジーゼル車に乗って、年間走行距離が約3万キロです。燃費はいくら頑張っても28km/L止まりです。平均24km/Lです。 10km/L 走行のガソリン車と比べると年間 25万円程の燃料代の差になりますが、車検が毎年あります。自動車税は1万4千円程で格安です。車両価格140万円です。 プリウス、シビックなどのハイブリッド車・プロパン車・軽自動車など省燃費車がありますが、私としては一番経費が掛からない車と思っていますが、まだまだ維持するのに一番経費の掛からない車があるよというのをご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。ただし、車の耐用年数及び使用期間を6年程度とします。

  • 毎日往復40km、19.2km/lの車→16.4km/lの車、燃費を重要視するものにとってどうなんでしょう?【アクセラスポーツ】

    31才未婚の男性です。普段はほとんど1人で運転します。 前の車が事故で廃車になり急きょ今年の5月にデミオスポルト(CVT)を購入しました。 私はなによりシフトを手元でF1のように操作できるパドルシフトが好きです。 (マツダのパドルシフトは他社のパドルシフトに比べて特に好きです) (2000ccでパドルシフトが付いているのは現時点でアクセラだけ?) そしてそれと同じくらい燃費やインフォメーション関係(平均燃費計がみれたり、 瞬間燃費計が見れたり、いろんな情報が操縦席からわかること)も重要視します。 要は運転していて楽しい車が好きなんです。 カタログ値でデミオスポルトは1500ccで19.2km/l、アクセラスポーツ20Sは2000ccで16.4km/l。 やっぱり19.2km/lと16.4km/l差は大きいですか?そんなに維持費は変わらないでしょうか? 毎日仕事で往復40kmの道のりを運転します。ただ田舎なのでそんなにi-stopは使わないと思います。 たまに市街地にドライブしに行きます。 ただ先日、アクセラの20S(5ATパドルシフト)に試乗してきて、 このパドルシフトの付いているアクセラスポーツがいいなと思いました。 デミオスポルトもいいのですが、私の重要視するいろいろな情報を見ることができません。 時計も付いておらずトリップメーターしか付いていません。 一時期はもう買い換えると決心してデミオスポルトを購入したばかりだし下取りも高くしてもらって 9月で決算月なので金銭的な条件、追い金も少なくてよかったので 注文書にハンコを押すところまでいったのですが、 「独り者で普段1人しか乗らない私にとって2000ccも必要なのか?(たまにドライブで2人で乗る時はありますが)」 「燃費も重要視する自分にとって19.2km/lと16.4km/lではだいぶ違うのではないか?」 「アクセラスポーツのデザインも好きだけどそれに劣らずデミオスポルトのデザインも好きだ」 「選びに選んだデミオスポルトを三か月で乗り換えてしまう人間ってどうなんだろう?」 「これから他社でいろんな車が発売されると思うけど、今決めてしまっていいのか?」 「私の会社では通勤に車を使う場合、申請しないといけないので、また乗り換えたの?人間的に信用できない人間と思われるのが嫌だ」 そんな思いがあって結局乗り換えには至りませんでした。 でもアクセラスポーツへの思いは消えず、毎日アクセラスポーツのホームページやカタログなんかを見たりしています。 みなさんなら、どうされますか? こんな状況ですが、どんなことでもいいのでご意見・ご感想があればお返事いただけると嬉しいです。

  • マツダのアクセラスポーツについて

    今の型が発売された当時、ディーゼルのXDの価格が300万越えで、 このグレードだけ突出して高いなぁと漠然と思っていました。 ガソリンの最上級20SLパッケージと50万ぐらいの差です。 今日改めてじっくり装備を見ていたら、XDには余分な装備が標準化されてたんですね。 サンルーフとBOSE+9スピーカー。これ普通要らないですよね? 私なら、剛性が弱まり重くなるルーフは要らないし、車内で音楽は聞かないし。 今までの常識なら、どっちもメーカーオプションだと思います。 二つ合わせて税抜15万円。これだけで290万ぐらいになります。 なぜマツダは上記2点を敢えて標準装備にしたと思いますか? ステータスを向上させるためなのか。これでも売れると確信してたのか。 実際売れてるんですよね?装備レスパターンが欲しいですよこれ。 フォグのLED、XD専用外装、専用ステッチ、専用ホイールはまあ差別化図るためには 分かるんですけど。

  • CX-5の購入を検討中です

    CX-5の購入を検討中です 年間に1万キロも走らないと思いますが、ディーゼル中古車で総額250万程度(走行距離7千キロ)のもので考えています。5年ローンで購入を考えています。 ディーゼル車しか試乗してませんが、軽く力を入れるだけで加速してくれるところとデザインが前から好きでCX-5にしようと思いました。 このディーゼル車より条件の良いガソリン車があればそちらにしようかと思いましたが、中々見つからずディーゼル車な思っています。 ですが、初めての車の購入なので本当にこれでいいのか迷っています。 私のような使用状況なら、 まだガソリン車を探した方が維持費的には安くなるからガソリン車の方がおすすめでしょうか? あまり乗らない方でディーゼル車を購入された方は後悔しますか? あとざっと自分で月ベースの維持費の計算をしたのですが (1)駐車場代 5,000円 <60,000円(年)÷12> (2)自賠責保険 1,116円 <66,960(36カ月分+24カ月)÷60> (3)自動車税 3,750円 <45,000÷12> (4)任意保険 13,000円 <160,000÷12>…ソニー損保で見積もりし概算です あと消耗費がどれぐらいかかってくるのか 車検代も大体で10万÷24ヶ月で4,300円ぐらいでしょうか? よければアドバイスをください

  • 今後ガソリンもっと高騰?新型X-TRAIL購入悩む

    12月に発売予定の新型エクストレイルの購入を考えています。 車輌価格が約250万、乗り出し300万弱くらいになるとのことでした。 アイドリングストップもついていて2000ccの4WD(通常は2WDで走行)でJC08:16.4km/L 現行セレナと同じMR20DDという直噴エンジン 現行モデルも欲しかったのですが、ずっと我慢して貯金してフルモデルチェンジということなので購入に踏み込もうと思います 10年は乗るつもりでいます しかし、気になることがガソリンの価格・・・今は150円台で給油していますが、5年後には170円、10年後には200円なんてことにならないでしょうか? 消費税も上がるし、TPPとかもどうなるのか・・・ それを考えると1年後に販売予定のエクストレイルハイブリッドにするべきか・・・もしくはCX-5クリーンディーゼルにすべきか・・・ よくハイブリッドやクリーンディーゼルは元をとるのが大変というけれども180~200円とかになれば、それも可能になってくるのでは? 私は年間1万kmぐらいの走行距離なので、あまり走らないほうです 住んでいるのは田舎で50km前後の街乗りがメインです JC08:16.4km/Lでも十分燃費いいほうなんですけどね 10年乗るつもりで買う車なので後悔はしたくありません ご教授おねがいします

  • 現行インプレッサスポーツとアクセラスポーツの違い

    お世話になります。 現在車の購入を検討中で、インプレッサスポーツ(16i-L)かアクセラスポーツ(15S特別仕様車)を検討しております。 カタログや営業さんの話を聞いてもどちらも良い車で甲乙つけがたく、悩んでしまいました。 とりあえず現段階での私のイメージをまとめてみたのですが アクセラ ・装備面がインプと比べて充実している ・購入後のサポートパックを見比べたところ、マツダのサービスのほうがオイル交換の頻度が多く、サポートが充実しているようにみえる(+安い) ・値引きが多く、無料オプションの追加もあり、割安感がある インプレッサ ・ネットの評判がやたらと良い(教えてgooやカカクコムなど) ・内装よりもエンジンなどの車内機構にお金をかけている? ・アクセラより排気量が100CC多く、トルクやパワーが若干上。 ・燃費も1キロほどインプのほうが良い 上記のような感じで、アクセラに関しては比較的イメージがつかめているのですが、インプレッサに関してはどうもよくわかりません(営業さんの話もなんだか抽象的な感じがしてよくわからず…)。 そこで皆様にお教えいただきたいのですが、インプレッサスポーツとアクセラスポーツの違いとはどんなところなんでしょうか。 特にインプレッサがアクセラに対して優位に立っている部分があれば、詳しくお教えいただければ助かります。 価格的にはインプレッサのほうが高いと思いますが、その価格差を跳ね返す満足度の理由を知りたいです。 極論「好きな車を選べばいいじゃん」とは思いますが、インプレッサの情報が足りず、好きか嫌いかまだ判別しかねている状態でして…。しかもどっちの外観も好みなんですよね…(笑) 恐れ入りますが、どうぞ皆様のご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。 ※数年後、売って下取りに回すことは考えておりません(乗り潰すまで買った車と付き合う)ので、リセールバリューに関しては気にしておりません。

  • 軽四サイズの普通車が発売されたら買いますか?

    ガソリン価格に敏感なこのごろ。 5MTの軽四を買っててよかったと思うこのごろですが。 もし、今の軽四規格の車体で800ccとか1000ccとかのエンジンを載せたら燃費はもっとあがるのではないかと思うのです。 そこで、皆さんの率直な意見を聞きたいと思います。 今の軽四と同じ大きさで、エンジンは1000cc以下。 パワーは軽四より若干いい程度。 車両価格は100万以下で、装備も100万以下の軽四と同程度。 軽四と違うのは諸経費のみ。 しかし、燃費は10.15モードで30Km/L以上。 待ち乗りでの実用燃費でも20Km/Lを下ることはない。 そういう車が発売されたら買いますか? 私は、通勤距離が長く渋滞もほとんどないので10.15モード程度の燃費は出ます。 もし30km/L走る車だったら、税金の差額くらいはペイできますから、ぜひ買いたいです。 皆さんはどうですか?

  • 中古200系クラウンハイブリッド購入検討中

    H20~21年式のクラウンハイブリッドの購入を考えています ブラック、10万kmぐらいで200万前後のものです (1)200系ガソリンクラウンでも、ほぼ同価格。ならばV6&ハイブリッドのパワーを堪能したい。そしてハイブリッドだとアスリートの要素が多い。ガソリンのアスリートだと結構高価。 (2)250万円ぐらいで現行フーガ250GTも考えましたが、燃費もパワーも3500ccハイブリッドに劣る。しかもハイブリッドのほうが安い。 街乗りだと、2500ccのクラウンやフーガで7~8km/L、クラウンハイブリッドだと街乗り10~12km/Lでハイパワーだから素晴らしい(中古車ショップ情報) 浮いたガソリン代を3500ccの自動車税に回せるので、2500ccの維持費(差額13000円)と変わらない! デザインはフーガが好きなんですが、ボディサイズが大きすぎて保育園の送迎には少々難があるか・・・ (3)幼児が二人乗るので静かなハイブリッドが良いのでは。安全装備もハイブリッドクラウンは充実。 ということで200系ハイブリッドクラウンを第一候補に挙げています。 しかし、気になるのが「ハイブリッド車の中古は大丈夫か?」です。 4~5年落ちで10万kmはバッテリーはどのような状態でしょうか? バッテリーが衰えれば燃費も悪くなる?(モーターアシストが少なくなる?) それは実際r¥どれくらい? 私は年間10000~12000kmほど走行します。 最低でも車検2回だして、6年間は乗りたいので7万kmはこれから乗ります。 また、モーターの耐久性はどうなんでしょうか? 200系クラウンはタイミングチェーンだし、足回りはそれなりに頑丈であると聞いています。 200系でも20万kmぐらい走っていてもピンピンしてる車もたくさんありますし。 長文になりましたが、200系クラウンハイブリッド(10万kmオーバー)は6年以上、7万km以上、大きなトラブルなく乗れますか? 他に注意点やアドバイスもあればお願いします

  • CX-5、新型エクストレイル、新型ハリアー検討中

    2014年1月に14年間乗ってきたSUVから新車SUVに買い替えします 次も10年以上、15万km以上乗るつもりです (1)CX-5 XD(ディーゼル2WD) Lパッケージ          350万  JC08:18.6km (2)CX-5 20S(ガソリン2WD) オプションつけまくり       280万     16.8km (3)新型エクストレイル 20Xエマージェンシー(ガソリン4WD)  320万     16.0km (4)新型エクストレイル 20Xエマージェンシー(ガソリン2WD)  300万     16.4km (5)新型ハリアー プレミアム(ガソリン2WD)            360万    16.0km 上記は予想の乗り出し価格です カーナビは今年購入したサイバーナビを移植します なので、CX-5のBOSEスピーカーは無しで割引してもらいます クルマは片道4kmの通勤、妻&1歳&4歳の子どもでドライブなどです 走行距離は年間12000kmくらい 【CX-5】は実際、上記よりもう少し割引いけそうです 価格も安いし、燃費も良い 同じぐらいの装備にしても他より安い バックカメラやサイドカメラまで標準装備だし 何よりディーゼルが割安 維持費うんぬんよりもディーゼルのトルクに憧れます 軽油は安いけど、エンジンオイルで相殺されると思います ディーゼルなら20万kmも夢じゃない?! 19インチアルミがカッコいい しかし、ヘッドライトがキセノン、フォグがハロゲンと先進機能に見劣りする 【エクストレイル】 子どもがいても汚せるのはエクストレイル ラゲッジルームなど室内空間も他より広い もともとムラーノ好きなのでこのデザインは好きです 九州在住で4WDの必要性はほとんどないのですが、エクストレイルで2WD購入するのは・・・と思ってしまいます・・・ パワーシートがないのが残念 あと、アラウンドビューモニターやふらつき防止がメーカーナビのセットでしか購入できないというのが・・・クルコンや自動パーキングとか不要なものも付いてくるし・・・ アルミも17インチのみで、デザインがダサい・・・ 【ハリアー】・・・高級SUVが買えると思うと・・・ 私にとってはレクサスに手を出すのと同じ気分 ハリアーならば少しグレードの高いプレミアム 革シート、パワーシートなど標準装備、18インチアルミもカッコいい ハイブリッドは予算オーバー しかしノアと同じ2.0Lの非力エンジンで1.8tくらいの車というのは・・・ (エクストレイルは2.0でも直噴でトルクも上だし、車重も1.5t・・・) 間違いなく亀ですよね・・・ だから安いんでしょうけど・・・ この文章だと私が何をもとめているの?と思われる・・・ そうなんです、決め手がないんです・・・ 幼児が二人&できれば走りも求めたい&できれば高級感も味わいたい&コストも大事 そして、もうひとつ重要なのが4年後には妻の車になります しかし、妻はどれもカッコいい、どれでもいいとのこと だから私に選んでくれと・・・ 妻が乗るため安全機能は徹底したい どれも衝突安全機能やすべり防止もある 妻は年間15000kmくらい走ります 4年後、私は父からフーガ2.5Lを売ってもらう予定なんです (父がどうしてもクラウンに変えたいということで3回目の車検のあと格安で譲ってもらう、人生最後はクラウンで締めたいとのこと・・・) 同じように考えられている方も多いと思うので、何か決め手となるようなアドバイスをお願いします

  • ガソリン代と軽油代の価格差について

    一時期に比べて、ガソリン価格が大幅に下がっているのですが、今までであればガソリンと軽油では、20円ぐらいの差があったのですが、最近は1円~3円程度の差しかありません。 そもそもの原油の価格が下がっているので、ガソリン、軽油ともに安くなってもよいと思うのですが、なぜこのように差が小さいのでしょうか? 自分はディーゼル車に乗っているですが、メリットが無くなって来ているような気がします。