• ベストアンサー

高校で学ぶベクトルって線形代数なの?

「代数」って聞くと式の計算とかを思い浮かべるのですが、高校で扱うベクトルって図形中心に扱っている気がするので、頭の悪い私には「代数学」というより「幾何学」って印象を受けてしまいます。 高校で学ぶベクトルは線形代数に含まれるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

行列は無くなったし(あれ?復活したっけ)、 一次変換は扱わないし、 昔と比べて内容が薄くなっているのは確かですが、 線形代数(の入り口)であることに違いはないでしょう。 ベクトルの一次独立とか、基底の定義とか、 内積の線形性とか、大切な事項がいろいろ出てきます。 図形よりの題材しか扱えないのは、指導要領上 しかたがないのかも知れません。でも、先生が 授業中に、「あんまり図で考えてないで、 ベクトルの式で計算しろ」と言ってませんでしたか? 「なるべく成分計算を避けろ」とも。 抽象化することで見通しが良くなり、計算も楽になる というのがベクトルの妙味なので、 試験問題の易化に従って「図を見りゃ早い」式の指導を 安易にしてしまう参考書や塾には困ったものです。 とは言え、最近の試験問題は、確かに 中学生が座標幾何で解いても同じようなものが多いんだよなあ…

bururutti-2
質問者

お礼

今は行列はやってないと思いますね。 図形中心で扱っていても、線形代数であることに変わりないのですね。 私の高校ではベクトルは扱わなかったので「ベクトルの式で計算しろ!!」とは言われませんでしたが、普通は抽象化して学習するものなんですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hashioogi
  • ベストアンサー率25% (102/404)
回答No.3

数学というのは大きく分けると解析と代数と幾何かもしれませんけど、互いに関係しあっていますからそれぞれの境界ははっきりと線引きできるようにはなっていないと思います。 一応ベクトルは線形代数という分野です。でも以上の理由でベクトルの長さを求めたりするときには三平方の定理を使うし、内積や外積の計算には三角関数が出てきたりします。

bururutti-2
質問者

お礼

学問って線引き自体が曖昧なものなのですね。 たとえ「代数学」と呼べる分野でも、幾何学的内容を取り上げたりもするのですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

含まれます。幾何も線形代数の重要な応用分野です。 幾何で使うベクトル(大きさと方向を持つベクトル)は 幾何ベクトルと呼ばれます。

bururutti-2
質問者

お礼

高校で学ぶベクトルも、ちゃんと線形代数に含まれるのですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 線形代数のベクトルと行列の関係

    線形代数のベクトルと行列の関係について 線形代数の教科書にベクトルが初めにあり、次に行列とやらが出てきますが、ベクトルと行列の繋がりがどうしても腑に落ちません。ベクトルという考え方が行列にどのように効いてくるのか教えてください。

  • 代数学とは。幾何学とは。

    一口に言うと、代数や幾何はどのような学問でしょうか。 (代数というと中高校レベルの連立方程式を解いたり、線形代数などのことはおよそ知っています。また、幾何というとユークリッド幾何は昔やったことがあります。)

  • 線形代数[線形従属・線形結合]

    線形代数についての質問です。 1:0ベクトルを含むベクトルたちは、線形従属であることを示せ。 2:少なくとも2つの同じベクトルを含むベクトルたちは、線形従属であることを示せ。 3:次の2つの条件(1)(2)が同値であることを示せ。 (1)a_1ベクトル,・・・,a_nベクトルは線形従属である。 (2)a_1ベクトル,・・・,a_nベクトルが他のベクトルたちの線形結合で表される。 当たり前だろうと思ってしまい、証明が出来ません。 どなたが教えてくれるとありがたいです。

  • 線形代数はどんな学問?

    線形代数の意味についてネットで調べてみると、サイトによって線形代数の意味にバラツキがあって結局分かりませんでした。 1.行列やベクトルの演算を扱う学問 2.連立一次方程式について扱う学問 3.ベクトル空間を扱う学問 一体どれが正しい意味なのでしょうか?

  • 線形代数について

    線形代数についていくつか質問があります。 (1)対称行列を対角化する際、固有ベクトルの大きさを1にする必要があるのですか?任意の大きさでは駄目なのですか? (2)対角化する際、U^-1AUと計算すると思うのですが、これの計算をしなくて、固有値を入れたものをいきなりだしてよいのですか? (3)根本的な質問で恥ずかしいのですが、行列式で出される値の意味がよく分かりません。行列との関係などを教えてください。 どれか一つでもいいので分かれば教えてください。

  • 線形代数学?

    大学の一回生です。数学の必修科目に線形代数学というものがあるのですが、担当の教官の説明がちんぷんかんぷんです。そこで予習の形で勉強し始めているのですが、そもそも線形代数学は何のために発達してきた学問なのでしょうか。例えば、微分積分学なら物理学を理解するために、のような。中身はベクトルや行列を用いていろいろしているようですが、これらを用いて何をしたいのかが良くわかりません。ご存知の方よろしくお願いします。

  • 線形代数(4)

    線形代数の計算が合いません。(4)ですが、答えが88なのに、何度計算しても176になります。添付している写真のような解き方で解きました。詳しい解き方を教えて下さい。

  • 線形代数と行列の関係

    行列は、大学では線形代数、ベクトル(?)と関係があると聞いたのですが、これはどういう意味なのでしょうか? 教科書には線形代数・ベクトルとの関係はでてないので?です。 また行列は、数学では関数がよく関連してますが、関数とも関係があるのでしょうか? ちなみに今高3です。 宜しくお願いしますm(__)m

  • 線形代数

    今、大学で線形代数を習っています。授業だけではちゃんと理解できていないので、自分で勉強しようと思うのですが、何か良い参考書などありませんか? なるべく初心者向けで、難しくないものをお願いします。 あと、線形代数を学ぶに対して、勉強の仕方や気をつけるべきところなど、ありましたら教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 線形代数 問題

    線形代数 問題 線形代数の問題です。かなり基本的な問題だと思うのですが・・・ (問題)ベクトルa≠0,b≠0においてa=λb+c,c⊥bとおく時λ,cを求めよ。 Googleで検索してもなかなかヒットしないので・・・解き方の方法だけでも良いので教えて頂けませんでしょうか?