• ベストアンサー

代数学とは。幾何学とは。

一口に言うと、代数や幾何はどのような学問でしょうか。 (代数というと中高校レベルの連立方程式を解いたり、線形代数などのことはおよそ知っています。また、幾何というとユークリッド幾何は昔やったことがあります。)

  • ekisei
  • お礼率93% (210/225)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

代数学というのは,数の構造の本質を研究する学問です。 中学のときに文字式を習ったときのことを思い出して下さい。 負の数が登場して(-1)*(-1)がなぜ+1になるかを説明付ける のに,交換法則や結合法則や分配法則を駆使しましたね。 また,高校で複素数を習ったときも,実数の四則演算が (well-definedに)拡張できることを示しましたね。 あのような探求をとことん突き詰めた状況をイメージして いただければよいでしょう。 幾何学とは,図形の本質を研究する学問です。 「図形と方程式」のように数式で図形を表現する代数幾何学, 微分積分を用いて図形量や性質をとらえる微分幾何学など, いろんな道具を駆使して研究します。 ユークリッド幾何は初等幾何学に属します。ちなみに, 「初等」とは易しいという意味ではなくて,理論を駆使しない という意味で,とらえようによっては難しいと言えます。 大学の数学も高校の数学と本質は全く同じですが, 高校までの数学は基礎の基礎なので,それだけでは 数学全体をイメージするのは難しいかも知れません。

ekisei
質問者

お礼

ご回答有り難うございました。 段々とイメージができてきました。 でも現在発展中の数学をイメージするのは無理なようですね。 他の自然科学や技術の最先端の状況はTVや啓蒙書でおぼろげながら理解できるのですが。 もっと意欲が沸いてきましたら別に質問を立てようとかとも思います。その折りにはよろしくお願いします。

その他の回答 (1)

  • adjective
  • ベストアンサー率17% (241/1356)
回答No.1

代数:数の変わりに記号を用いる。そして数の研究する。   (100,50,20)→(a,b,c) 幾何:座標、形状、位置など空間を研究する。    x^2+y^2+z^2=1

ekisei
質問者

お礼

早速のご回答有り難うございました。 ご教示いただいた定義(?)でなるほどと思いました。これは大学レベルの数学でも当てはまるのでしょうか。再度教えていただきましたら幸いです。

関連するQ&A

  • 線形代数はどんな学問?

    線形代数の意味についてネットで調べてみると、サイトによって線形代数の意味にバラツキがあって結局分かりませんでした。 1.行列やベクトルの演算を扱う学問 2.連立一次方程式について扱う学問 3.ベクトル空間を扱う学問 一体どれが正しい意味なのでしょうか?

  • 数学を独学で学ぶにあたって

    最近、数学(大学以上の内容)を独学で勉強しようと思いました。 そこで、自分なりに調べて見たものとして  基礎論?(論理学、集合論、自然数論)  代数学(線形代数、抽象代数、ブール代数、整数論、群論)  解析学(微分方程式、位相解析、測度論、複素関数論、変分)  幾何学(ユークリッド幾何、非ユークリッド幾何、解析幾何、射影幾何、微分幾何)  トポロジー(位相空間、多様体、グラフ理論) のようなものがありました。 分類すること自体にあまり意味はないのかもしれませんが、 すでにここに挙げたものについて言葉がおかしいものや まだ名前の挙がっていないものでこういった学問がある などアドバイスしてください。 また、先にこれは学んでいたほうがよいというような ものがあれば教えていただけると嬉しいです。 私は物理学を修了しているので多少数学はやっていましたが、 数学屋さんから見ると穴だらけの数学のような気もするので、 大学初年度の線形代数くらいから もう一度きっちり抑えていくくらいの気持ちではいます。

  • 高校で学ぶベクトルって線形代数なの?

    「代数」って聞くと式の計算とかを思い浮かべるのですが、高校で扱うベクトルって図形中心に扱っている気がするので、頭の悪い私には「代数学」というより「幾何学」って印象を受けてしまいます。 高校で学ぶベクトルは線形代数に含まれるでしょうか?

  • 線形代数学の参考書

    線形代数学の参考書で、お奨めのものを教えてください。問題が多く、その解説が詳しいものを探しています。偏差値がそれほど高くない、4年制の大学工学部で、専門基礎としてならう、線形代数学?です。2,2行列で、固有ベクトルをあわせた2,2行列(名前がわからない)を使って、連立微分方程式を解く、などの内容を勉強します。また、定理の証明などは載っていなくて構いません。

  • 線形代数学

    独学で大学の数学を勉強しています。 2年かかって(簡単な教科書ですが)微分積分学が終わりました。 そこで、こんどは線形代数学を始める計画なのですが、 微分や積分と違って線形代数という言葉も聞き慣れないので、 まったくイメージが掴めません。 線形代数学はどのようなことをやる学問なのでしょうか? 行列や行列式とは何をするためのものでしょうか? 調べると線形と線型は同じようですが、 なんで教科書のタイトルになるような学問なのに統一されていないのでしょうか? 質問が多くて申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 代数的重複度が幾何学的重複度より大きくなっている例を挙げよ

    宜しくお願い致します。 [問]Vを有限次元線形空間とする。 ある固有値の代数的重複度(固有方程式の解の重複度)が幾何学的重複度(固有空間の次元)より大きくなっている例を挙げよ。 という問題なのですがどのような例が挙げられますでしょうか?

  • 線形代数の問題

    線形代数の問題なんですがわからなくて困ってます! 次の連立1次方程式が(1)ただ一つの解をもつ(2)無数の解をもつ(3)解をもたない、ようにcの値をそれぞれ定めよ X+Y-Z1 2x+3y+cz=3 X+cy+3z=2 なるべく早めにお願いします。

  • 線形代数の重要性

    現在、工学部応用化学科の一年生です。履修している数学では「微分・積分」「線形代数」があります。微分・積分は物理化学などでも結構頻繁に出てくるので勉強する重要性はなんとなくではありますがわかります。でも、この線形代数というものがいったい化学とどのくらい関係があるのだろうと疑問を感じています。しかもどの学科でも線形代数が必修になっています。この線形代数という学問は後々化学を勉強する上でも重要になってくるのでしょうか?

  • 線形代数学の問題演習書

    線形代数学で、AE-λE=0から固有値を求め、P^-1AP等を使って連立微分方程式を解く問題(AE-λE=0の行列式で、λに関する二次方程式が、異なる二解を持つ場合、重解を持つの両方の場合を含む)が載っている本を探しています。問題ある程度載っていて、その解説が詳しいものをお願いします。まだよく勉強をしていないので、うまく表現できなくて申し訳ありません。全ての大学で、大体内容は同じだと思うので書きますが、線形代数学2の分野です。ちなみに工学部。

  • 高校で平面・立体幾何を学習する意味

    高校で平面幾何、立体幾何を学習する意味がよくわかりません。 カリキュラム的には、解析幾何やベクトルへのつなぎ、代数幾何や証明の訓練にしか見えませんし、 日常生活で、高校で学習する幾何的知識を使うシーンもまず思い当たりません。 (三角比なんてのは三角関数のところで学べば済むことです。) 幾何学から更に発展する学問もほとんど思い当たりません。 地学・天文学が少し使うくらいでしょうか。解析幾何と代数幾何で事足りる気がします。 大学で数学を専門に学んではいませんが平面・立体幾何の講義などほとんどなく、位相幾何を学びに行くと聞きました。 となると、色んな証明を駆使して修得する平面幾何の知識とは、何するものぞ…ということになります。 (むしろ、数学史という特殊な一学問の知識を習得しているような気がします。) ・カリキュラム的意図 ・実用的意図 ・学問的意図 について、見識をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。