• ベストアンサー

「お薦めします」という言い方について

coaiの回答

  • ベストアンサー
  • coai
  • ベストアンサー率50% (152/301)
回答No.4

私もその一文には、引っ掛かりを覚えます。 「拙著」とへりくだったなら、お薦めしちゃいかんという感覚でしょうか。 拙著とへりくだったせいで、「この程度の駄文がお前らにはお薦めだ」のような含みが滲み出てきそうな言葉になってしまったのではないかという気がします。 いや、別にその著者がそんな気持ちを持っているとは思ってませんけどね。 やっぱ自分の本をお薦めするなら、自信作じゃなければならない。 「是非、皆さんも私の自信作の一読をお薦めします」 少しはマシになった気がします。 少なくとも、「この程度の駄文がお前らにはお薦めだ」の含みは消えてますね。

derwqq1122
質問者

お礼

的確な回答ありがとうございました。

derwqq1122
質問者

補足

「なるほど!!」と思います。 そうですね。「拙著」と「謙遜」しておきながら「お薦めします」というのはおかしいですね。 納得です。

関連するQ&A

  • 心に残った文学作品の文章

     今まで読まれた文学作品中で、最も心に残った文章がありましたら教えて下さい。著書と著者名もお願いします。回答に対するお礼のコメントは致しませんが、皆さんで共有していきたいと思います。

  • 発言及び表現の自由について

    皆様に質問です。 極最近の話なのですがネット上でアニメや漫画など好きな作品について話していただけなのに 他の作品を知らないのか?やその作品自体ちゃんとみているのか怪しい等と言われてしまいました。 こっちは自分の意見を述べただけで押し付けていたつもりはありません。 私はその作品をちゃんと読んでいますしそれ以外の作品も普通に購読して知っています。 ただ、その発言があって以来もやもやしてしまって・・・。 相手への配慮もしないで上から目線で相手を貶めるような人を皆様はどう思いますか? それとも私が間違っているのでしょうか・・・。 私自身このもやもやを早く断ち切り漫画やアニメ等を満喫したいと思っています。 皆様の率直な意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 楽しいけど好きではない?

    一緒にいて楽しい人。 でも好きまではいかない。 そんな人にもし「付き合って」と言われたら みなさんはどうしますか? 私はいままで自分から好きになった人以外とは付き合ってこなかったので……この人とキスはできないとか色々考えてしまって…。 歳をとるにつれて、それはどうなのかなと考えが変わってきました。 付き合ってから好きになる… またはやっぱり好きにはなれないかもしれない… そんな場合でも付き合いますか?? 決して上から目線で言っているわけでも、自分が可愛いわけでもありません。 ただ軽い気持ちで付き合うことができないんです。。 みなさんの意見をお願いします。

  • 上から目線

    上から目線 私はある友達に対して上から目線になってしまう時があると自分で思うのですが、どうなんでしょう。 皆さん、判断してください。 Aは、同い年で、頑固でプライドが高くて、飽きっぽい性格なんですが、他人への気配りのできる人です。 Aによく相談されるのですが、頑固なんで最初からどうしたいかは決まってて、こちらの意見だけ聞きたいみたいです。 彼女は飽きっぽいので、一度、絶対にやる!となった事でも何ヶ月かしたらやっぱ無理! と諦めてしまいます。 なので、私は、彼女に相談されて意見を求められた時は、自分が思ったとおりの事を辛口で言います。 彼女と反対の意見ならそのまま反対しますし、同じ意見なら、でも、とそのリスクを話して反対します。 あくまで自分の反対の内容が正論だと思える範囲で。 彼女は、プライドが高く批判されれば、見返してやる!(怒 と言う気持ちが湧き上がってくるタイプで、いつもなら諦めてしまうようなことも頑張って最後までやります。 (これは彼女も認めていますし、そうしむけてくれて助かるとも言われます。) 大抵、いらいらしたり、あーはいはい。と流される(表向きだけ)んですが、数ヶ月後には、 どーだ、ちゃんとやったぞ!すごいだろう、褒めて褒めて。 と連絡がきます。 大げさに褒めると馬鹿にされたように感じるみたいなので、淡々にすごいねと言うと自信満々になるので、私もなんだか嬉しくなります。 という感じで、 私は、相談されたり、意見を求められる事が非常に多いのですが、 ある時、こんな事を考えながら、上記したような、ある意味、人の意識や行動をコントロールするように付き合っているのはなんだか子供扱いしているみたいで上から目線ではないのか、と思うようになりました。 みなさんどう思いますか?

  • 友達に上から目線と言われて悩んでいます

    映画の話をしていてメールで「月並みだけどあの作品観ようか?」と送ったら「なんでそんなに上から目線なのか」と言われました。 流行りの名作を選ぶ私のチョイスが月並 み?という事だったのでなぜ上からなのか最初理解出来ずスルーしたら「お前のことだよ!自分なら絶対月並みなんて言わんしなんで流行ってるか理解してるし評価もしてる、監督は嫌いだけどな」という返信が来ました。 私は強い反応に、??と思いつつもどんな言葉が不快に思うかは人それぞれだし悪かったなぁと思い、返信しましたが後から考えると友達の方が上からなのではと目が点になってしまいました。 衝撃すぎて後になってから、作品ではなく私が月並みって意味なんだよとフォローしたくても時間が経ってしまって悶々としています。 言われて始めて思いましたが、上から目線って言われたことがすごくショックです もしあの時私が、貴方の方が上から目線なのでは?などと返しても、友達は怒って倍返ししてくることが想像できます。 何より言われたショックを知ったからには、相手を思うと送れません。 なにか上手い返しなどありますでしょうか? 悶々としていて自分ではすっきりできそうにないので、どうかアドバイスご意見同じような体験談などお願いいたします。

  • 同人誌の感想について

    凄く好きな二次創作の同人誌があります。 その同人誌の著者には断りなく感想をBlogに書くのはマナー違反でしょうか? その作品が好きな方と交流できたらいいな、というのと、自分の感想を切っ掛けに他の人にも読んで欲しいな、という思いがあります。 著者に断りを入れられないのは、見方が違ったり、ここまで語るのは気持ち悪いと思われるのが怖いのと、恥ずかしいからです。 教えていただけるとうれしいです。

  • 話題にも出ないけど大好きなアニメ

    最近、多くアニメができて自分も非常にうれしいと思います。そして、自分以外の多くの人間がお気に入りの作品というものを持つようになってきました。そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、全く話題にもされないが自分では大好きな作品はありますか?こういった作品は「プラネテス」や「SAMURAI7」などといった「マイナーではあるが支持されてる作品」が回答で出てくると思います。そうではなく「そもそも支持されてるのどうか分からないけど、自分はこれ大好き!」という意見が聞きたいです。ひねくれた質問ですが付き合ってくれたらうれしいです。

  • 彼氏に振られたとメールが来たのですが…

    統合失調症の人とメールしてるんですが、今日になって ・死にたいと言ったら、彼氏に振られた ・お前とは将来を考えられないと上から目線で言われた という内容のメールが来ました こういうメールが来た場合、 フッタ上に上から目線!なんてひどいやつなんだ! 俺も似たようなことがあったけど、すげえむかついた と返えすのと そんな辛いことがあったんですね しかも、上から目線で別れ際に言うなんてひどすぎます 追記 ○○さんと話していて楽しいです。きっといい人が現れますよ と返すのどっちがより望ましいんでしょうか 俺自身は発達障害を持っていていまいち人の気持ちが分からないので、 意見を聞かせてほしいです

  • 短歌・俳句がお好きな方、お願いします

    短歌・俳句がお好きな方、ご意見をおきかせいただきたくお願いいたします。 私は、仕事で、短歌と俳句の作品(趣味で詠まれている方の作品)に毎日のように触れさせていただく立場にある者です。 私自身は短歌と俳句には嗜みがなく、仕事上作品を拝見しますが、事務的に目を通させていただくのみです。作品の内容については、短歌と俳句の先生にそれぞれお願いしております。 嗜みのない私などが質問させていただくのは大変恐縮ですが、よりよい形を目指したいと思い、短歌・俳句を詠まれる皆様のお気持ちをおきかせいただけたらと思っております。 短歌・俳句の世界では、作品賞というものがありますが、お詠みになった短歌・俳句を、作品賞などに応募されるのは、どのようなお気持ちからでしょうか? 作品が選ばれた場合、多くの人の目に触れることにはなりますが、その反響というものは、本人には直接返る仕組みにはなっていないことが多いと思います(唯一あるとすれば、選者の先生の評を頂けることがある、くらいでしょうか)。 歌に共感した人が、日本全国に何人いたとしても、共感しあう状況にはならない形です。 (結社などのつながりのお知り合いの方が見てくださっていることはあると思いますが) 私が以前拝見した作品で、「短歌・俳句を心の拠りどころにしている」と、作品の傍らに書き添えている方がいらっしゃいました。 そのように書き添えられていることは稀ですが、短歌と俳句を詠まれる方の多くは、そのように感じていらっしゃるのだろうと、多くの作品を拝見して、感じました。 技巧的に優れた歌を詠むことを目標にして詠んでいるのではなく、「心の中を表現することで、(やりきれない気持ち・行き場のない気持ちに)救いを求めたい」、「心の中を表現することで、自分がその事柄に対峙した時に、どのように感じていたのかを、自分で理解して消化したい」、そのようなことを無意識のうちにも求めて、詠んでいらっしゃる、そのような印象を受けました。 しかしもしそうであるなら、選ばれた場合に多くの人の目に触れることになる賞などには応募せず、ご自身のノートに書き留めておくだけでも、その目的は達成されるのだろうと思います。 ところで、私自身、これまで短歌にも俳句にも縁がありませんでしたが、この仕事に縁を得て、短歌に興味を持ちました。将来、時間ができたらたしなみたいと考えております。 そして私自身も、もし自信作の短歌を詠めたなら、賞など、多くの人の目に触れる場所に、応募したいと思う気持ちが生まれるような気がしています。 それは、技巧の上達を認めてもらいたい気持ちからでは、おそらくないと思います。 しかし、応募したい気持ちにきっと自分はなるだろうと、どうして思うのか、自分でもつかめておりません。 詠んだ作品を、多くの方に見てもらいたいと思う気持ちは、その先に何を求めているから、生まれるのでしょうか? 拙い質問文ですが、よろしくお願いいたします。 無礼な質問でしたらお許しください。

  • 同じ著者の本しか読む気がしないのですが。

    本を読み始めるきっかけは人それぞれですが、 初めの本を読み終わった後、皆さんはどうしているのでしょうか? 私は、小説を真剣に読み始めたのが小学校の高学年くらいでした、 映画をきっかけとして原作を読んでみたいと思い読み始めたのですが それ以降、その著者の作品にしかほとんど興味がもてません。 もう何十冊とその著者ばかりで、一向に飽きも来ないのですが やっぱり、他の著者の本も読んでみたい。 TVで面白い!と宣伝されてたものを数冊手にとって読んでみましたが、その著者の他の作品を読みたいと感じた事がありません。 映画化されたとか、絶賛されているとか、そういうコピーがあってもなぜか手がでません。 小説、特に文庫本なんて安いものですから、警戒することもないのですけれど、買っておいて読まなかったなんてことがあるかと思うとたかが数百円でももったいない気がしてしまいます。実際、買っておいて途中で飽きてしまった作品が数冊あります。 皆さんは、どんな感じで読む本を選んでおいででしょうか? やっぱり好きな著者の作品中心? 手当たり次第? 売れ筋ランキング重視? 同じ著者の作品しか手に取れない私に何かアドバイスもありましたらそれもお聞かせください。