• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:二系統入力可能なサブタンク[塗装 コンプレッサー])

二系統入力可能なサブタンクがある?

madvally88の回答

回答No.1

普通は、大きなサブタンクでも1系統しかないですよね。 ただ、下記のような製品を取り付ければ、問題ないかと・・。 ラインカップラー 4P  で検索してみてください。

関連するQ&A

  • エアコンプレッサーで塗装したいのですが。

    こんにちは。最近よくドリフトをするせいか、事故が絶えないので自分で板金塗装をしようと考えてます。  しかしラッカースプレーでの塗装はなかなかいい具合につやが出ず、一本あたりの単価が高いため、今後のことを考えてエアコンプレッサーを購入して塗装しようと考えてます。しかし、実際エアコンプレッサーを調べてみるといろいろなスペックのものがあり、どれを買えばいいのかまったくわかりません。  そこで質問なのですが、エアコンプレッサーにて塗装をするためにはいったいどの程度の性能のものを買えばいいのでしょうか?最高圧力や取り出し圧力、馬力などのどこを見て判断すればいいのでしょうか?  それと、エアコンプレッサーで塗装するときの塗料はいったいどこで手に入れれるのでしょうか?結局は缶スプレーよりもきれいに塗れるのでしょうか?  たくさん質問してしまって申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • ビッグスクーターインナー塗装とコンプレッサー性能について

    先日、缶スプレーにてインナー塗装を終了しました。が、 ラメフレークを手でパラパラと掛けた為にトラのようなラメに なってしまいました。 ラメ塗装にしたいと考えていますので、来春とか暖かくなったら、再度、インナー塗装をしようかと考えています。 その時は、エアコンプレッサーを購入して塗装したいと思っています。 そこで、、、下記、HPのコンプレッサーが値段も手ごろで2馬力なのですが、、、こんなものでよいのでしょうか? http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/products/air/ec1430h2/ec1430h2.html また、エアコンプレッサーの知識が無い為に教えて下さい。 エアコンプレッサーは充電とかをすれば空気が溜まるのでしょうか? それとも、他の機器を購入しないとならないのでしょうか? 何回か充電等を繰り返して、空気をためればよいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 圧縮空気の除湿方法 [塗装 コンプレッサー]

    こんにちは。 塗装の際に使う圧縮空気を除湿する方法について質問致します。 私はD.I.Yなどでよく小物を作ります。 切ったり貼ったり削ったり、また削って接着、貼って切って削り、そしてまた削るのですが、最後の表面処理の段階でいつも悩まされるのです。 木やプラスチックであれば比較的簡単に済む話なのですが、これが無垢の金属の場合かなり厄介なのです。 ご存知のとおり金属には酸化するという性質があり、空気と触れることにより酸化被膜いわゆる錆びを生じてしまうのです。 酸化被膜にも様々な種類があり場合によっては人為的に酸化被膜を形成し、それ以上の酸化を防ぐことによって表面処理とすることもあります。 ですが自然に出来る酸化被膜は浸蝕性が高く、放っておくとボロボロになってしまうのです。 赤錆などはその代表ですが、それ以外の金属たとえばアルミや銅も錆びますし、銀ですら錆びます。 金などは王水でないと溶かせないほどですが、聖水であればバンパイアを退治することも可能です。 余談が長くなりましたが本題に入らせて頂きます。 D.I.Yで作ったガラクタを塗装するのですが、この塗装面をなるべく綺麗に仕上げたいのです。 コンプレッサーで圧縮した空気に水や油が混じっていると塗装面に付着し失敗となることがあります。 D.I.Y用途であればウォーターセパレーターを通すことによって簡易的な水分の除去は可能ですが、それでも取り切れない水分が塗膜にちいさな孔を穿ち、長期間経過後にその部分から錆びが始まったりすることがあるようで、もっと徹底的に除去する方法はないものかと常々考えていました。 そこで圧縮空気の圧力変動を利用した除湿を思いつきました。 このシステムの概要は二台のコンプレッサーを直列に繋ぎ、コンプレッサー間にサブタンクを設けるというものです。 まず一次コンプッサーで圧縮した空気を容量の大きなサブタンクへと移し替えます。 その際に圧縮空気の圧力が下がる結果、飽和水蒸気密度が下がり水滴粒子が発生するものと思います。 この水滴粒子が一次コンプレッサーのタンクとサブタンク内で水滴となり壁面を通って落下し、その分を除湿したことになります。 ここまでは通常使用の範囲内ですが、次の工程が通常ではない使用方法となり、質問させて頂きます。 除湿されたサブタンク内の圧縮空気を、塗装に使用できる圧力まで二次コンプレッサーで再度することは圧縮可能なのでしょうか? つまりコンプレッサーに定格よりも低いとはいえ圧縮された空気を供給して再度定格圧力まで圧縮することは可能なのかという点について教えて下さい。

  • ガンプラでの塗装

    ガンプラでの全塗装をしてみたいのですがスプレー缶とエアブラシ(リニアコンプレッサーは必須?)はどちらが良いでしょうか?それぞれの長所と短所を教えてください。

  • ガンプラの塗装

    自分は最近ガンプラの塗装をやりたいと思っているのですが、 そこらへんのことはよく分かりません。 いっぱい作るならコンプレッサーが必要と見かけますが 自分は年に数回程度しか作らないので必要では無いと思います。 筆は友人のを見たらムラができていたのでやりたくないと思いました。 ですので、缶スプレーを使おうと思っています。 缶スプレーの塗装時に必要な物ってありますか? マスキングテープをつけて吹きかけるだけでいいのですか? どなたかご教授ください。

  • コンプレッサーの空気供給量

    塗装経験の殆ど無い者です。 今度、エアガンで塗装することになりました。 そこで、質問なのですが、小型コンプレッサーでなるべく多くの空気供給量を得るためには、どうすればよいでしょうか? コンプレッサーは、最高圧0.8MPA タンク容量 4L 空気供給量 70L スプレーガンの使用圧力は、0.2MPAです。  この場合、どういうふうに設定(アタッチメントの取付含む)すれば、一番いいでしょうか? 教えて下さい。 今回のスプレーガンの必要エア量は、50L/毎分 なので問題ないのですが、例えば、必要エア量が90L/毎分のスプレーガンを使う場合など問題になるので、調べています。 補助エアタンクや3馬力のエアコンプレッサーも所持していますが、出先での塗装となった場合に、小型コンプレッサー使用になるので、休み休み塗装するにしても、一回でなるべく多く塗装するには、どうすればいいでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • エアーコンプレッサーについて

    エアーコンプレッサーを購入しようと思っているのですが、現在2機種候補があり悩んでいます。一つは容量が50リットル(サブタンクを含めて)あり吐出量が70L/分の1馬力です。もう一つが39リットル吐出量が119L/分の2馬力です。 仕様用途はバイクの外装を塗装するとか、さび落としとかに使用する予定です。多分どちらでも良いとは思いますが この二つのうち購入を薦めて頂ける方をたくさんの方からよいアドバイスを聞きたいと思います、お願いします。

  • エアーコンプレッサーの容量について

    自宅で自動車の塗装をしようと思っています。 そこでコンプレッサーとスプレーガン等を購入しようと思うのですが、コンプレッサーの容量が足らないと塗装が難しいと聞きました。 塗装はパネル1枚ずつ(ドア、ボンネット、バンパーなど)にマスキングでしっかり区切って行う予定ですが、どの程度の容量があれば十分な吹き付け塗装が出来るのでしょうか? また、DIYなどに売っている1万円程度の安物ではこの程度の塗装も無理でしょうか? 容量が不足している場合、別売りのタンクで容量を補えば十分使えるものなのでしょうか? ちなみに今購入を考えている物の仕様は以下の通りです。 〔仕様〕 ◆電圧 100V 50/60Hz ◆消費電力 440/490W ◆最高圧力 8Kgf/cm2(定格圧力7Kgf/cm2,再起動5Kgf/cm2) ◆回転数 1480/1720RPM ◆吐出量 37/44L/min(吐出圧力調節機付) ◆タンク 8L ◆質量 17.6Kg これでサブタンクなしで乗用車のボンネット、ドア等を塗装できますか? 車種によって面積は違いますが車は2ドアのスポーツカーで最も面積の広いと思われるボンネットで(約1.5m×1.5m)程度の面積です。 一応スプレーガン等のエアツールもセット販売されているので大丈夫なのかな?と思うのですが・・・。 よろしくお願いいたします。

  • ウイングの再塗装で

    リアウイングを譲って頂くことになりました。 しかし、自分の車はシルバー。譲っていただくウイングは、メタリックのかかったグリーン?です。 そこで、お金もなく業者に塗装を頼むことは考えず、 自家塗装(缶スプレー)をする事にしました。 パーツなどを塗ったことは何度もありますので、 ある程度慣れています。(完璧は狙ってません) 今回のように塗装されている物を塗ったことがないので、 塗る前にどうすれば良いかを教えてください。 塗装を一度剥がした方がいいなら一番よい方法など。 缶スプレーで塗ることを前提に、 詳しく教えていただけたら助かります。

  • 車体塗装であまったもの(コンパウンド)

    車に傷がつき、店に持っていくと高くつくので自分で塗装しました。 その際、塗装に使う道具を買ったのですが、 いろいろと余りが出ました。(缶スプレー、コンパウンド、紙やすり等) 缶スプレーは外で空になるまで新聞紙にでも 染み込ませようと思っているのですが、 コンパウンドの処理に困っています。 どのように処分すればよいか教えてください。 お願いします。