• ベストアンサー

有限会社を保証人にとる場合、何故「社員総会議事録」が必要なの?

銀行員です。当行業務規定では有限会社を法人保証とる場合タイトルのように「社員総会議事録」が必要とされています。 株式会社の場合、商法で取締役会決議事項として、「借財」する場合が決められていますので、「取締役会議事録」を相手から貰うのは納得できます。(借財には債務保証も含まれていると解釈をしていますが) ただ、有限会社法では各取締役が業務決定権を持つとされているのだから、取締役が決定すればそれですむのではないでしょうか? どなたか、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 53r
  • ベストアンサー率61% (108/177)
回答No.2

 有限会社を法人保証にとるというのは、取締役の個人債務を有限会社が債務保証するということですね?利益相反取引にあたりますので、まず、形式的理由として、有限会社法30条が社員総会の承認決議を規定しています。  次に、株式会社が取締役会の決議を要求するのに対し、有限会社が社員総会の決議を要求する実質的理由です。  私見ですが、株式会社は大規模会社が予定されており商法上所有と経営が分離されています。ですから、営業譲渡とか合併とか会社の基盤にかかわる重要な事項以外は株主総会から取締役会に権限が委譲されているということです。  これに対し有限会社は小規模閉鎖的会社が予定されていますので、利益相反取引や競業認許等ある程度重要な事項についても、会社の所有者たる社員の意思にかからしめることが必要かつ可能ということだと思います。つまり、株式会社では利益相反取引の度株主総会を招集していたのでは迅速な業務執行ができませんが、有限会社では社員総会を開催することはさほど困難ではないからだと思います。有限会社法上社員の総数は50名以下ということになっていますし、実際には数人ですので。  それと、社員総会議事録には社員の署名押印がないので、本当に社員が承認したのか、疑問に思われませんか?有限会社法で議長出席取締役が署名(記名)押印義務者になっていますのでそういうことになるのですが、これは、記名押印した取締役が真正を担保していると考えると言うことでしょうね。

waka4642
質問者

補足

大変参考になりました。ありがとうございます。 ここで、追加で質問させてください。 今回のケースは、個人債務の保証ではなく子会社の債務保証なのです。役員関係は不明ですが、有限会社が親会社という稀なケースなのです。 当初質問にある通り、当行業務規定では(自己取引に該当しない場合でも)法人保証をとる場合は、有限会社では「社員総会議事録」が必要とされているのです。 頂いた回答の冒頭で「形式的理由」とありますが、これに該当しない場合、極端な話かもしれませんが、「議事録」は法的に必要ではないのでしょうか?当行の規定が、何を根拠にしているのか、または他の法律を準用しているのか、知りたいのです。 残念ながら、この質問に答えられる人は、当行にはおりませんので、恥ずかしながらこの場でお尋ねしている次第です。 悪文で申し訳ありません。主旨が掴めたでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.3

#1です。#2の補足について。 おそらく有限会社法29条、30条あたりが根拠になるのではないかと考えますがいかがでしょうか。 第二十九条 取締役ガ自己又ハ第三者ノ為ニ会社ノ営業ノ部類ニ属スル取引ヲ為スニハ社員総会ニ於テ其ノ取引ニ付重要ナル事実ヲ開示シ其ノ認許ヲ受クルコトヲ要ス 2 前項ノ認許ハ第四十八条ニ定ムル決議ニ依ルコトヲ要ス 3 取締役ガ第一項ノ規定ニ違反シテ自己ノ為ニ取引ヲ為シタルトキハ社員総会ハ之ヲ以テ会社ノ為ニ為シタルモノト看做スコトヲ得 4 前項ニ定ムル権利ハ取引ノ時ヨリ一年ヲ経過シタルトキハ消滅ス 第三十条 前条第一項及第二項ノ規定ハ取締役ガ会社ノ製品其ノ他ノ財産ヲ譲受ケ会社ニ対シ自己ノ製品其ノ他ノ財産ヲ譲渡シ会社ヨリ金銭ノ貸付ヲ受ケ其ノ他自己又ハ第三者ノ為ニ会社ト取引ヲ為ス場合ニ之ヲ準用ス会社ガ取締役ノ債務ヲ保証シ其ノ他取締役以外ノ者トノ間ニ於テ会社ト取締役トノ利益相反スル取引ヲ為ス場合ニ付亦同ジ 2 前項前段ニ規定スル場合ニ於テハ民法第百八条ノ規定ヲ適用セズ

waka4642
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.1

有限会社でも社員が複数人いた場合、法人(会社)の利益を左右するような保証(債務保証など)を他の社員に無断で行使してしまっては、法人の存続に影響を与える可能性がありますので、社員総会議事録が必要になるのではないでしょうか。 また、一人の取締役が勝手に法人名で保証することができると、個人的な債務まで法人に転嫁することもでき、権利の濫用にもつながる恐れがありますしね。

waka4642
質問者

お礼

とても早い回答でありがとうございました。 確かに、取締役個人の権利濫用による被害を防止するためにも、債権者は議事録等で確認する必要があるのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社員総会議事録(役員報酬改定)

    有限会社の役員報酬を改定しようと思っています。 決議機関としては社員総会なるのでしょうか?それとも取締役会になるのでしょうか? また、役員が1人しかいない会社で取締役会というのはありえないものでしょうか? 議事録を作成するのに社員総会にすべきか取締役会にすべきか迷っています。 ついでに、最後の記名押印するところで、印鑑の種類がよくわかりません。取締役が複数いる場合、代表取締役は代表者印(会社実印)で残りの取締役は個人の印鑑で良いのでしょうか? 反対に取締役が1人の場合には、その記名押印する1人の取締役の印鑑の種類は何になるのでしょうか?

  • 取締役会非設置会社における議事録に関して

    取締役会設置会社の場合、増資の際に取締役会で決議した後に株主総会で決議を行うことになると思うのですが、この場合は取締役会議事録及び株主総会の議事録が必要になるかと思います。 一方、取締役会を設置していない会社の場合、取締役会議事録に相当するものは必要なのでしょうか? ネットの情報では必要というものと不要というものが混在しており正誤の判断がつかずという状況です。 また、議事録が必要である場合、内容はどのようなものになるのか教えて頂けますと助かります。 以上、よろしくお願い致します。

  • 取締役会非設置会社での役員報酬額決定の議事録はどうする?

    お世話になります。 表題の通りですが、弊社は取締役会非設置会社です。 設立登記が完了したので、役員報酬を支払うべく、まずは報酬額決定の議事録を作成しようと思うのですが、これは臨時株主総会を開いてその議事録を作成すればよいのでしょうか? 取締役会非設置会社の場合、通常取締役会で決議する内容は全て株主総会を開いて決議し、議事録を作成しなければならないのでしょうか? 教えてください、お願いします。

  • 株主総会(取締役会)議事録要否について

    株主総会(取締役会)議事録要否について((1)自社株(2)債務免除の場合) (1)自社株の譲渡に関しては、株式譲渡制限会社であれば、定款の内容に応じ、株主総会もしくは取締役会の決議&議事録が必要と思います。 贈与についても、決議は必要でしょうか?また、現在の株主(既に何株か自社株を持っている人)に譲渡する場合にも決議は必要なのでしょうか? (2)会社が社長からの借入金を債務免除してもらった場合、必要な手続きはどんなものでしょうか?社長から会社への債務免除通知の発行は必要と考えますが、株主総会の決議(議事録)も必要でしょうか?(取締役会決議でも可?) 基本的なことで恐縮ですが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 有限会社の定時社員総会について

    私は昨年有限会社を設立致しました。 出資金は私個人の資金で300万、取締役は私だけの会社です。もちろん社長は私で、数人の従業員がいる会社です。 このような状況の会社で、定款に定時社員総会を決算後指定の月開く旨の条項があった場合、定時社員総会を開き、議事録として残した方が良いのでしょうか。 又、仮に議事録を残す際にどのような議案を残せば良いのでしょうか。宜しくお願いします。

  • 有限会社の議事録等について

    20年くらい前に株式会社を設立しその後5年後に有限会社に格下げし現在にいたっています。売上は個人商店なみです。現在社員は社長と役員が2名、社長親族1名ですが、報酬は社長と役員1名、家族社員1名に出しているだけです。出資持分は社長が6割です。その外4割を数名で分けています。有限会社は新会社法ではそのまま続き、定款も格下げ時のそのままで特例有限会社として存続しています。このような会社の場合毎年決算時に定時社員総会(株主総会を)開いて議事録を作らなければならいなのでしょうか?また有限会社に格下げした15年前に社員総会で役員、監査役等の報酬を決めたと思うのですが、報酬は15年間変更がありません。報酬に関する議事録等は毎年作成しなければいけないのでしょうか?増額の際は議事録が必要だと思いますが? また新会社法施行以降以前に設立した有限会社でも必要になった書類はあるでしょうか? また議事録を作る際は有限会社ですが、取締役会は作っていないのでどのような様式で作ればいいでしょうか?

  • 株主総会までの流れおよび議事録について

    定時株主総会までに行う流れと、やることを教えて下さい。 (1)取締役会の開催 (定時株主総会での議案内容および、定時株主総会召集決定について) (1)取締役会の開催 (2)取締役会議事録作成 (3)定時株主総会通知発送 (4)定時株主総会の開催 (5)定時株主総会議事録作成 上記で合っていますでしょうか? また、役員報酬の減額(5000万円→4000万円)を行う際には(1)で承認、(2)で詳細金額の記載をするものなのでしょうか? 当社は創業当時に、株主総会で「役員報酬限度額の承認」を決議しております。(取締役報酬年額7000万円以内) 併せて、具体的な配分は取締役に一任とする。としております。

  • 有限会社から株式会社への改組

    お世話になります。 有限会社から株式会社への改組した際の有限会社としての最後の社員総会にて、 改組後の株式会社の取締役と監査役の報酬額の上限を定めて決議したのですが、 これは有効なのでしょうか?どの法律条文をどのように読むと有効となるのか、 あるいは有効ではないのかお教えいただけたら幸いです。 また、もし、上記決議が有効ではないと言う場合、この社員総会での決議の後、 株主総会を開き、有限会社の社員総会で決議された通りに株式会社の取締役と 監査役の報酬額の上限を定める事を決議すれば有効になりますか? この場合、考え方としては、有限会社の社員総会が改組後の株式会社の取締役 と監査役の報酬額の上限を定めて決議したのは無効である、しかし、株主総会 で取締役と監査役の報酬額の上限を定める事が決議されていれば、それは有効 であると言う事でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 役員報酬 株主総会 取締役会 議事録

    株主も取締役も家族だけの小さな会社です。 全部自前でやってますので基本的な質問でお恥ずかしいですが、よろしくお願い致します。 (1)定時株主総会と取締役会は、決算後に両方の議事録を毎年作成・保管しておかないと何か問題起こりますか? (2)「取締役の報酬等は株主総会の決議によって決める」と定款に記載があるので、それを株主総会議事録に記載したら、取締役会議事録には何を書いたらよいのでしょうか?

  • 会社で作成した議事録(社員総会・取締役会)の添付資料について

    会社で作成した議事録(社員総会・取締役会)の添付資料(印鑑証明の有無)についてお教えください。 このたび、新しく有限会社を設立したのですが、 今期の自分の役員報酬を決定するべく、 「(臨時)社員総会 議事録」を作成しました。 (報酬額は○○万円以内とする旨を記載) そこで、このような議事録(社員総会・取締役会)を 会社内で作成して保管する際には、 印鑑証明も一緒に取って保存する義務はあるのでしょうか。 公の機関に提出するものではないので、印鑑証明まで必要なのかどうかが気になります。 どうかご指導をお願いいたします。なお、このような印鑑証明添付の有無が分かる参考サイトなどがありましたら、併せてお教えいただけると、なお助かります。

このQ&Aのポイント
  • トナーカートリッジを新品に交換しても印刷できないトラブルについて解決方法をご紹介します。
  • お使いの環境やトラブルの経緯について詳しく教えていただき、トナーカートリッジが印刷されない問題に対する解決策をご提案します。
  • ブラザー製品のトナーカートリッジを新品に交換したにもかかわらず、印刷ができない場合のトラブルシューティング方法をご紹介します。
回答を見る