• ベストアンサー

友達に睨まれる

mayo-kohiの回答

  • mayo-kohi
  • ベストアンサー率31% (84/267)
回答No.6

悪意でにらまれているとは限らない…と思います。 視力が落ちてきていて目つきが悪くなっている可能性もあります。 大人が見れば目が悪いのかも…と分かりますが、1年生のお子さんではそんなことはわからないでしょうから、悪意でにらまれていると感じても仕方ないですよね。 もし可能なら質問者さんが学校に行った際にそれとなく相手のお子さんの様子を観察してみるといいと思います。 ところで毎日睨まれているとのことですが、お子さんと相手のお子さんの関係はどうなんでしょうか。あいさつしても返事がない?話しかけても無視される?あるいは意地悪を言われる? それとも態度は普通で目つきだけがおかしい? 「睨まれる」だけでは情報が少ないので、もう少しなんらかのカタチで情報を増やして、それからじゃないと私なら判断できないなぁ…と思います。

rinngo55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も学校参観に行って休み時間の間など様子を見て見たいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一年生の娘の友達関係

    小学1年生の娘のことです。 気の合うお友達がなかなかできず、さみしい思いをしているようです。 特定のこと仲良くしたいタイプのようで、幼稚園の時も1人のお友達とよく遊んでいました。その子とはクラスが変わって、通学路も違うので、あまり話す機会がないらしく娘は近所の同じクラスの子と遊ぶようになりましたが、毎日のようにけんかをしています。 その子はお母さんが夜遅くまで働いているので鍵っ子で、私としてはあまり付き合って欲しくないのです。時間になっても帰ってこなかったり、幼稚園でなかのよかった子とはいつも楽しそうに遊んでいたので、そんなにけんかばかりするなら他のお友達を探したら、という気持ちで娘に接してしまっています。それはどうなのか、ということも意見を聞きたいです。 他のお友達の家に遊びに行きたいというのですが、下に2人子供がいるので、私も初対面の家に行くときはそのこたちも連れて行くと思うと気が重く、何とか娘自身でお友達を作って欲しいなと思うのですが。 学校では楽しくやっているようなのですが、親友のようなお友達が欲しいようです。親としてどうして行けばいいのかわからずまとまらない文になってしまいました。読んで何かご意見聞かせてください。

  • 子供の友達の親と付き合いたくない場合

    小学一年生。2人共同じクラスで近所です。 娘の友達の親(2人)の言葉も行動もストレスで、これ以上お話したくないのですが…。 1人の子は、子供同士は普通に遊んでます。 もう1人の子は下校も一緒です。遊ぶ度子供同士喧嘩になってます。 ですが、うちの娘はそれでも「遊ぶ」となります。 それで約束をし、遊ぶとまた喧嘩、この繰り返しです。 子供同士も気が合わないんじゃないのか、と思うのですが、それでもまた遊びます。 子供も仲良しと言えるかわかりませんが。 私はどちらの親とも関わりたくないのですが、「遊びたい」、という娘に渋々付き合ってます。 子供は遊びたい、私は親とは関わりたくない、という場合皆さんはどうしてますか?。 我慢して付き合ってるのでしょうか?。 それとも、遊ばずにいますか?。その場合子供にどう言ってますか?。

  • アスペルガーのお友達

    小学5年生の女の子の母です。 同じクラスにアスペルガーの子(女の子)がいます。 以下、現状を箇条書きにします。 ・彼女は2年生くらいからとにかく、娘にべったり寄りかかり  娘は「お世話係」のよう  ・彼女は娘以外特に仲良しのお友達は1人いるかどうか、といった感じ ・娘は他に仲良しのお友達はいる ・そのお友達から見ても、寄りかかりぶりは度を超えていて  「私ならキレる」くらいだそう ・クラス内でも、なんとなく敬遠されている? ・「アスペルガーと言うと、クラス内でも偏見で  見られ、果てはいじめに合うのでは?」との  親の意向で公にはしていない ・担任が知っているかどうかは不明だが  なんとなく「学習障害・・・?」と思ってはいる ・彼女の親は「(うちの娘に)迷惑をかけて申し訳ない。  負担になってつき放されても、仕方がない。  アスペルガーだと、話しても理解は難しく  また、知った事によって負担が増えるおそれもあり  話さなくてもよい。(娘の口から広まるのを  防ぐ意味もあるのでしょう) ・今まで言葉で傷つけられた事は多々あり ・そんな彼女を去年あたりから娘は重荷に感じている ・放課後、休日は頻繁に遊びの誘いを受けるものの  過去、いやな思いをたびたびし、別のお友達を交えて  遊べばケンカが起き結果、娘が悪者に、という  パターンが多い為、何かと理由をつけて断っている。  が、それも罪悪感が残りストレスに このような現状で、娘は毎日のように彼女のグチを こぼします。話を聞くかぎり、負担に感じるのは無理も ないほどです。 私としても頭では彼女はわがままとかなんかじゃない 仕方がない、理解しなきゃ、と思っていても 「なんで、娘だけがお世話係で、振り回され 挙句、ひどい事を言われ、こんなにストレスを抱えなきゃ ならないの?」という 思いが拭いきれません。 それなので、うまく娘に助言ができません。 せいぜい「それは大変だったよね。あんまりなら 先生に言うんだよ。」くらいです。 アスペルガーに対して勉強不足=理解不足なのが一因ですが。 こんな現状を、改善するよい方法や また娘にはこんな風に言ってみたら? などというアドバイスがありましたら、お願いします。

  • 娘のお友達関係

    小学2年生の女の子の母です。 子供のお友達の事で悩んでいます。 近所の同学年の女の子2人と娘とで、3人で登下校しています。 引っ越した当時、親同士が約束して一緒に行かせるようになりました。 当初から度々、その中で2対1という構図になるようです。 2対1の2になる時もあるようですが、1の時もあるそうです。 他の2人は口も達者で、娘が1になった時は相当きつい事をいわれるようです。 3人という難しさもわかっていますので、娘だけが被害者だとは思っていませんが その関係に娘も悩み、ここ最近は 「もう一人で登下校したい」と言っています。 逃げるようで、この先を考えるとそれでいいのかなぁと考えます。 でも、娘がその子達と通学路で会っても気にしないでいられるならそれでもいいかな とも思います。 範囲が広い住宅地なのでその、2人以外には帰り道が同じ同学年の女の子はいません。 1学年4クラスあって、みんなクラスは別々です。 新興住宅地という事もあり、幼稚園はそれぞれ別でした。 一人で登下校させてもいいものでしょうか? としたら、親に言うべきでしょうか、子供に言うべきでしょうか? ほんの少しでいいです。知恵を貸してください。

  • 部活…嫌いな友達によって入部を断念…どう思いますか

    4月から中学1年生になった娘の母です。 子供が部活のことで悩んでます。 娘はバスケ部に入部しようと小学6年生の時からずっと決めてました。 娘の同級生で幼い時からの娘と仲の悪い子が同じバスケ部に入部を決めてるみたいです。 娘は幼い時に何度かその子と喧嘩をし、相性が私親から見ても悪いと思ってます。因みにその子はちょっとヤンキー系な女の子で意地悪系って感じです。 その子がバスケ部に入部を決めているので、うちの娘はバスケ部の入部をあきらめ様と今、悩んでます。 自分と相性が合わない、喧嘩ばかりしてた子と同じ部活は相当嫌なのはとてもよくわかるんですが、バスケをやりたいと思ってた気持ちもとても大事だと思います。 皆さんなら、子供にどう言ってあげますか?また、同じ部活に嫌な人がる場合、入部を諦めますか? 中学校生活と言うのは大人への道の第一歩な気がします。 とても大事な時期でもある中で、その嫌な子の為に人生の第一歩を変えるってのはちょっと寂しい感じもします。(ちょっとオーバーですが) 皆さんのご意見を聞きたいと思います。 宜しくお願いします。

  • お友達をとられたと嘆く娘(小2)

    小学2年生の娘がいます。ひとりっこです。 幼稚園時代からずっと仲良しだったお友達のMちゃんがいます。 2年生になってもクラスは同じで、下校後も約束をしてよく行き来していました。 しかし、2年生になってから近所に同じ年の女の子が転校してきて以来、Mちゃんは下校後は娘と遊ぶより転校生の女の子と遊ぶことが多くなりました。 娘も最初は3人で遊んだりして問題なくすごしていたんですが、2学期になってからは、その転校生の女の子が娘の存在をうとましく思い始めたようで、Mちゃんを独り占めしたいといく気持ちからか、娘に対して嫌な態度をとることも多く、娘はMちゃんとは遊びたいけど、転校生の女の子とは遊びたくない・・・でも、Mちゃんは転校生の女の子も娘のことも2人とも好き。。。だからみんなで一緒に遊びたいみたいです。 うちは、Mちゃん宅から遠いので、近所の転校生の女の子と遊ぶことのほうが圧倒的に多いので、私が見たり聞いたりしているだけでも、Mちゃんはすっかり転校生の子のほうがよくなっちゃったのかな?ってかんじです。 私はまぁ、そういうこともあるなぁと思ってはいるのですが、 娘はもうずっと長いことMちゃんが大親友で大好きで、なんであんな意地悪な転校生のどこがいいの?とか、転校生なんか来なきゃよかったのに、とか怒ったり、泣いたりする日が最近増えました。毎日のように嘆いています。 私は、この何年か、娘はMちゃんとは他を寄せ付けないほどべったりで、仲良しで、他に友達を作ろうとしませんでした。Mちゃんがいれば満足というかんじでした。ひとりっこというのもありますが、今はとてもMちゃんが他のお友達のところに心変わりしてしまったことを受け入れられないでいます。 どんな言葉かけをしたら、娘は穏やかな気持ちになれるでしょうか? いつまでもMちゃんにこだわることもないと私は思うのですが・・・。 何か、いいアドバイスありましたら、よろしくお願いします。

  • 近所のお友達を誘わないといけないでしょうか?

    小学1年の女児(A)の母です。宜しくお願いします。 隣の家にも1年生の女の子(Bちゃん)がいます。幼稚園が一緒だったので一緒に登校させています。しかしあまり気が合わないようです。 Bちゃんのママはとてもいい方です。でもそのせいか、幼稚園の頃、何回か遊んだ時に、子供同士が喧嘩になると理由も聞かずに自分の子を叱ったりするような方です。 子供はよく叱られているせいかママの前ではあまり話したりしません。先日は、登校時うちの娘が「一緒になった他の子」に挨拶したら『Aちゃんと仲良くしないとママに怒られるんだから!』と言って怒ったそうです。 なのでBちゃんママは、AとBちゃんがあまり気が合わないと知らないかも知れません。 質問ですが、娘は放課後に約束をしてくるようになったのですが、Bちゃんはあまり誰とも遊んでいないようです。Bちゃんのママはそのことをとても気にしているようです。 時々Bちゃんも知っている子と約束してくるのですが、そんな時は『Bちゃんを誘ってあげたほうがいいのかな…』といつもBちゃんのママに気を使います。 気にしすぎでしょうか?

  • 遊びたくない近所の友達について、私から娘への助言

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=955961 以前こちらで質問させていろいろアドバイスをいただいてありがとうございました。またお願いします。 小一の娘がいます。近所に同じクラスの同級生の女の子がいて、登校班も同じです。 その女の子は保育所に通っていたため、小学校で初めて顔見知りになりました。 ですが夏休み前からその友達と遊ぶのを泣いて嫌がるようになり、始めは仲良く出来ないかといろいろ考えていたのですが、今現在も状況はまったく同じで遊ぶことをとても嫌がっています。 今日の朝、起きた途端「またけんかになる」と泣き出したので理由を聞いてみると、先週の金曜日、遊ぼうと誘われたのですが遊べないと断り、自分の家で他の子と遊んでいたところ、家までその女の子がまた誘いに来たのです。そこでまた断ったのですが、今日絶対そのことを言われるから怖いと言います。 私は「遊べない」ではなく「遊ばない」と言って、自分はあなたと遊ぶ意思がないことを言いなさいと言いました。 理由をきかれたら自分の思っていることを言いなさいとも言いました。 ちょっとキツイかなとも思ったのですが、きちんとさせたほうがいいんじゃないかと思ったんです。 その女の子とは朝の登校班も同じ、クラスも同じ、帰るときもなるべく近所のお友達と帰るように指導されていて、なかなか離れることができない状態です。 他のママ友達にも相談したんですが、みんな私と同じ意見でした。キライな子と無理やり遊ぶことないという意見です。 でも他の方のご意見もお聞きしたいんです。 私の娘への助言ってよかったんでしょうか。 経験者のかたとかいらっしゃいましたら、是非ご意見を聞かせてください。お願いします。 正直、はじめはそんなにその子に対して悪い印象はなかったんですけど、その子と係わるようになっていろんなことが起こっていて、私もうんざりしています。

  • 小2の女の子、お友達とのトラブルで・・

    小2の女の子を持つ母親です。一人娘なもので、気にしすぎと言えるかも知れませんが、お友達とのことで娘が悩んでいるので私も心を痛めています。 お友達のMちゃんは、クラスでも利発で弁の立つ女の子です。よく我家にも遊びに来ていました。とても活動的な印象ですが、その子が他のお友達に娘のことを「R(娘)のこと殺したい位嫌い」とか「死んで欲しい」とか「Rはブタ殺し」などと少々聞くに耐えられないようなことを言っているということを、お友達伝に耳にしました。娘にはそう言われる心当たりがないと言っています。 私も、子供のことにはあまり口を挟まずにいたいとは思いますが、でもあまりにもひどい言葉に腹が立ちました。 このような場合はどのような対処をしたらいいのでしょうか・・。娘の方にも非があるとは思いますが、普段でも、娘がMちゃんのご機嫌を取っていることが多いい様です。たまに言い返したりもしているらしいのですが、大抵は攻撃されているようです。 もうすぐ3年生のクラス替えもあるし、黙っているべきかどうか悩むところです。 それとも気にし過ぎなのでしょうか? 良いアドバイスをお願いします。

  • 小学2年生、男の子からの暴力(長文です)

    小学2年生の女の子(ひとりっ子)の母です。 昨年、地方から首都圏に転勤で引越して来ました。 このごろ「クラスの男の子とケンカした」という話を よく聞いていたのですが、学校に行くのが楽しみな様子だったので 軽く受け流していました。 先日、娘とテレビで、一人ではやらないが何人か集まると暴力を 始める、という内容の番組を見ていたときに 「クラスの男の子たちもそうだもん」 と娘が言い、驚いて誰にそんなことをしているのかと聞くと、自分がされていると!ケンカをしたと言っていたのは娘一人に対し、男の子4~5人だったのです。そのうち二人は空手を習っていて、毎日空手の蹴りを入れられ、足を持ち上げられ頭から落ちたこともある、と言います。 ちょうど昨日は学級懇談会ということもあり、担任(女性)に相談してみると 「○○さん(娘)も負けてませんから。心配だったら他のお母さん達と交流して聞いてみて下さい」 と言われ、クラスにはそんな悩みを言える親しいお母さんがいないことを言うと、 「お母さんもそろそろお友達を作って下さい。」と言われました。 娘が悪いのかもしれないし…と思い帰ろうとしたときに娘の後ろの席の女の子のお母さんから 「蹴られたり、いじめられてるって毎日のように聞いてたから、実は気になっていた」 と声をかけていただき、その人から紹介された他のお母さんに電話で聞いてみると、やはり同じような言葉。おまけに「先生は自分の子ども(小1・年少・0歳児)のことで頭いっぱいだから何を言ってもダメなんじゃない?」とも言われました。 主人に話すと「普通のケンカならいくらでもしていいけど、空手の蹴りは許せない!先生と一度話す!」と激怒してます。 この場合、先生を通さずに暴力をふるっている男の子の父母と直接、話をした方がいいのでしょうか? (その男の子のお母さんで、懇談会に来れられていたのは二人でした。)