• ベストアンサー

調停は無駄では?

本人に内緒で養子縁組みをされたので高いお金をかけて調停を弁護士に依頼しても相手が調停に応じず出廷しなければ調停の意味がないのではないですか?すぐ告訴したらと思いますが? 無駄に金をかけたのでは?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kadakun
  • ベストアンサー率29% (356/1200)
回答No.1

物事には順番があります。 なので、弁護士の指示通りする方が、結局は得策です。 調停の呼び出しに、数回応じなければ、裁判になります。 しかし、当然調停に出ないことは、悪印象にしかなりません。 なので、あなたに非常に有利になります。 たぶん、裁判も出ないのでは? それで結審すれば、終わります。 まあ、費用はだいぶかかりますが、国が認めた結果ですから、覆ることはありません。 あなたが正式な手段と、弁護士を使って勝ち得た結果ですから、その後に相手がどんな戯れ言を言ってきても、関係ありません。 弁護士にまかせましょう。 養子縁組の解消も、すぐに出来るでしょう。 賠償金の支払は渋るでしょうがw 要は、あなたがキチンとした正式な手続きを踏むことが重要なのです。 意味の無いことではありませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.3

ご質問者の議論は、調停に弁護士をつけてという前提をつけておられますが、 一般に、調停は弁護士に依らなくても進められるのが特徴です。 多くの調停事件の中で弁護士係りの事件は少数です。 弁護士が付いていなくても、調停委員が仲を取り持って紛争を解決するというのが特徴ですから、 費用は裁判所に収める調停費用だけで、数千円の世界というのが実情です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

専門家ではありませんが・・・。 そのような問題を裁判所では家事事件として取り扱うことになると思います。 家事事件というのは、文字通り家族などの問題であり、本来は裁判所が介入するべき問題ではないのです。そこで、裁判外の話し合いができないのであれば、裁判所の場所と調停委員などを利用しての話し合いを行うということで解決できるのであれば、それを優先するということなのです。 ですので、家事事件では調停を行ったうえで不調などとなった場合のみ、審判という裁判手続きへ移行させることができるようになっているのでしょう。 調停への不参加などの記録も裁判所に残ることにもなりますので、それを理由に裁判を行えばよいだけです。さほど難しいことでもないですし、実費である裁判所への費用も安価なものになっていると思います。省略できるかではなく、スケジュールを組んで考えましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 本人に内緒で養子縁組みをされた

    本人に内緒で養子縁組みをされたので弁護士に相談して調停するように依頼したが相手が調停に応ずるような人ではないので今後裁判になるかも知れませんが、聞いた話では金がかかってしまうようですが、今後どうしたらよいか迷っています。教えてください。

  • 調停の欠席について

    先日、私が申し立て人で婚費の調停がありました。 相手方は欠席したのですが、今回は欠席で○月○日なら出廷できますとの電話連絡はあったようです。 相手方が事前に欠席と分かっている場合、申し立て人に連絡はこないのでしょうか。 それとも相手方が当日欠席の連絡をしたのでしょうか。 調停の5日前には相手方から私へ弁護士を依頼し離婚調停をすると連絡はあったのですが、この欠席は本当に弁護士を依頼したためと考えてよいのでしょうか。

  • 調停を拒否

    調停を拒否  いつも、解答いただきありがとうございます。  債権者が、債務者に対して、和解で解決したいと考えるとき、調停を申立てます。  しかし、債務者は、拒否して呼び出しにも応じないことになります。  この場合、出廷しない相手方に対して5万円以下の課料を請求できるようになっています。  しかし、これは、あくまで、法律で定められた規定で、実際には、何の咎めも無いようです。調停を申立てたものは、肩すかしを食らいます。 ●(Q01) 参加しない当事者に対して、課料を取るように請求できないのでしょうか?  弁護士に解決を依頼すると調停を嫌う弁護士が多いようです。  出廷要請があっても、拒否することがあると聞いています。 ●(Q02) 裁判になっても、判事が調停を進めても、代理人の弁護士が調停を拒否して判決を求めると聞きました。裁判官は、調停で解決して、和解でさせたいのです。このようにして、調停を拒否することが、当事者に有利に働くのでしょうか? ●(Q03) 当事者が調停を拒否すれば、簡単に拒否できるものなのでしょうか?  素人の裁判では、判事が調停をすすめるとつい知らないものなので、拒否できず、調停に舞台が変わり、なかなか解決に至りません。  たとえ一つだけでも、お知りのことがありましたらよろしく教授方お願いします。  敬具

  • 裁判、調停による場合の養子離縁届の手続について

    裁判・調停による場合の養子離縁届の手続をする場合において、弁護士に依頼した方が良いのか、あるいは自分で対応できるものでしょうか? それと裁判・調停による場合の養子離縁届の手続をする場合の費用(弁護士に依頼した場合と自分で対応した場合)を教えてください。 状況としては、私は7年前に離婚したのですが、その時に入籍した当時養子縁組し約9年間一緒に生活をしました相手の連れ子(女の子)がいたのですが、養子離縁の手続きを20歳になるまで2年待ってくれといわれ、離婚当時は養子離縁の手続きはしないでおきました。ところが2年どころか7年経つ今でもまだ子供の籍は私の戸籍に載っております。もちろん娘は離婚した女性と一緒に暮らしていると思われますが、なんとか居所をつかみ、話合いで解決できれば問題ないのですが、こじれた場合、裁判・調停による場合の養子離縁届の手続を考えております。

  • 養育費、調停などについて

    緊急なので詳細があまり書けず申し訳ありませんが、分かることだけでも良いので教えてください。 (1)相手は再婚し、子供は再婚相手の養子となっています。 調停もしくは審判で養育費が減額になった後、すぐその養子縁組を取り消し(+離婚)して相手が養育費の増額調停を申し立てた場合、こちらの収入に問わず増額になる可能性は高いですか? また、相手が養子縁組の取り消し(+離婚)しても、再婚相手と今まで通り同居する場合はどうなりますか? (2)相手が再婚・養子縁組をしたことをこちらに隠していて嘘までついていた場合、それが理由で調停や審判でこちらに有利になる、といったことはありませんか? やはりこちらが「嘘をついていた」「なぜわざと隠したのか」などと言っても、裁判所からしたらただの口喧嘩程度の情報にしかならないのでしょうか。 (3)実家暮らしと一人暮らし、養育費を払う立場からするとどちらが有利になりますか? 実家だと家賃や光熱費などの支払いがないから余裕があるのでは~となりそうですが、一人暮らしだとそういう面で余裕がなく生活が苦しいので養育費があまり払えない、という理由は通りますか? (4)養育費は、払う側の収入の20%を目安にして金額を決めると聞いたことがありますが、離婚した二人の生活が平等になるように決めるとも聞いたことがあります。 もし相手の収入が無いに等しくなった場合は、こちらが収入の半分を払うということもありえるのでしょうか? 長くなってしまいすみません。 感情論ではなく、法律上などの有力な意見がいただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 家裁での調停協議の参加、不参加について

    叔母の遺産の事で私も含め5人の相続人の 代表相続人ですが、近々家裁で調停協議があります。 これには必ず出廷しなければならないでしょうか? 尚、弁護士に依頼したのは私です。

  • 民事調停即不成立、それでも再調停をしたい

    民事調停をおこし、相手からは「話に応じられない」、即不成立と なりました。 おそらく、新たな調停をおこしても、『前回、解決しているので出廷 すらしない』、という結論になりそうです。それでも再調停をしたい という場合、どういう再調停趣旨を書けばよろしいでしょうか。 ちなみに、裁判は絶対に双方とも回避したいし、裁判では負ける可能 性が高く、判決の結果、この事件については話し合いすら消滅してし まいます。客観的には『話し合いで解決できるもの』(弁護士ら)なの ですが、こういう調停即不成立の場合の、再調停申し立ての根拠となる 理由付けを教えてください。 ついでに、弁護士をたてれば、こちらの要求が通ることはわかってい るのですが、裁判にも弁護士にもかけたくないという双方の理由から くる場合です。 よろしくお願いします。

  • 調停中に弁護士を使うメリットはなんですか?

    現在調停中です。妻が不貞をおこし不貞相手も慰謝料請求(719条の共同不法行為)しようと思っています。調停員は弁護士に依頼するよりも(高い弁護士費用がかかるため)、調停中に相手を呼びだして慰謝料請求を起こしたほうがいいといわれましたが、現段階で弁護士に依頼するメッリットはあるとすれば何でしょうか?(例弁護士のほうが相手に対して高く賠償額が高く相手に威圧をかけれる?)

  • 調停への出廷

    どなたか、教えてください。 民事事件で調停ですが、弁護士に委任をしている場合は、私も出廷しなくてはならないのでしょうか? 委任してる弁護士が多忙で、事務所に電話しても全然つかまらず、教えてもらえないので、 困り果ててここに投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 不法行為の調停に出廷しなかったら?

    窃盗、傷害等について、相手とはまず調停で行いたいという気持ちがあります。 もし相手が再三の呼び出しにもかかわらず出廷しなかったら、調停はは「不調」扱いになって 本訴訟への補正をしなければならないのでしょうか。 また、調停に出廷しなかったことは、訴訟で不利になるでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 氷河期世代で、新卒から正社員で就職した中小企業が2社ともブラック企業でした。
  • 当時千人以上の大企業に勤められず、派遣を長く続け、現在無期雇用派遣です。
  • 年齢的に厳しいので受かるかどうかは別として、中小企業でもホワイト企業が多い気がするのですがいかがでしょうか。
回答を見る